黒川伊保子先生に学ぶ「子育てのトリセツ」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
妻を怒らせる夫の行動…理由は男性脳の特性にあった
黒川伊保子先生に学ぶ「子育てのトリセツ」(6)男性脳の特性と脳の進化
黒川伊保子(株式会社感性リサーチ 代表取締役社長/人工知能研究者/随筆家)
男性は1つのことに集中すると、周りが見えなくなる傾向にある。それゆえ妻を怒らせることも多いのだが、それは男性脳の特性からどうしても起こり得る事象だ、と黒川伊保子氏は言う。女性には理解しがたい男性の行動の真相とは。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分10秒
収録日:2021年6月28日
追加日:2021年9月27日
≪全文≫

●ボーッとしている間に実は脳が進化している


―― お母さんからしても、先生が先ほど(第3話)おっしゃったように、例えば男の子はボーッとして見えるとか、何を考えているか分からないところがあって、ついつい親は「何々したの?」と言いがちになってしまう。何を考えているか分からないからですね。

黒川 男性脳はボーッとしているのです。このボーッとしている間に、実は脳が進化しているのです。空間認知の領域を書き換えているときに、五感から入ってくる情報を遮断して、自分の脳の中の世界観を書き換えているのです。

 これは、8歳までの男の子に多発します。小脳の発達臨界期が8歳で、ここまでに空間認知の能力を取りそろえていくために、8歳までにどれだけぼんやりさせたかで、のちの理系の能力が決まる。だから男の子は、ボーッとしているときはボーッとさせてあげる。

 うちの息子はボーッとさせ続けてきたら、小学校1年生の2学期のある時、「ママ、今日、不思議なことがあったんだ」と嬉しそうに言うから、「どうしたの?」と聞いたら、「学校に着いたら、2時間目だったんだよ」と(笑)。その1時間がどこに消えたのか全然分からないといったことがありましたけど、立派に理系の男子に育ちましたね。

―― 普通だとおそらく、「何をやっているの~」と烈火のごとく怒るケースのほうが多いパターンの話ですね。

黒川 そういうことがあったらぜひ、1時間、脳が進化したことを喜んであげてほしいですね。

―― なるほど。

黒川 そして、自分の夫にもそうです。夜のニュースを見ながらポーッとしているご主人は、そのあいだに脳が進化していますので、「あなた、見てないでしょ」とピッとテレビスイッチを切らないで、そっとしておいてあげてほしいです。ポーッとしている男性の前で、ああでもない、こうでもないと愚痴を言って、「聞いてないの?」と言わないであげてほしい、せっかくの脳の進化の時間なので、と思います。

―― 今、多くの男性が強く頷いたのではないかと思います(笑)。男の人は何か考えごとをしているというか、考えごとをしているかどうか自覚していないけれどもボーッとしている、というのは確かにあります。

黒川 文脈ではなくて空間認知で物を整理しているので、外界の五感から入ってきたものを遮断しないと、それができないのですよね。少し女性には理解しにくいとこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎