黒川伊保子先生に学ぶ「子育てのトリセツ」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
妻を怒らせる夫の行動…理由は男性脳の特性にあった
黒川伊保子先生に学ぶ「子育てのトリセツ」(6)男性脳の特性と脳の進化
哲学と生き方
黒川伊保子(株式会社感性リサーチ 代表取締役社長/人工知能研究者/随筆家)
男性は1つのことに集中すると、周りが見えなくなる傾向にある。それゆえ妻を怒らせることも多いのだが、それは男性脳の特性からどうしても起こり得る事象だ、と黒川伊保子氏は言う。女性には理解しがたい男性の行動の真相とは。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分10秒
収録日:2021年6月28日
追加日:2021年9月27日
≪全文≫

●ボーッとしている間に実は脳が進化している


―― お母さんからしても、先生が先ほど(第3話)おっしゃったように、例えば男の子はボーッとして見えるとか、何を考えているか分からないところがあって、ついつい親は「何々したの?」と言いがちになってしまう。何を考えているか分からないからですね。

黒川 男性脳はボーッとしているのです。このボーッとしている間に、実は脳が進化しているのです。空間認知の領域を書き換えているときに、五感から入ってくる情報を遮断して、自分の脳の中の世界観を書き換えているのです。

 これは、8歳までの男の子に多発します。小脳の発達臨界期が8歳で、ここまでに空間認知の能力を取りそろえていくために、8歳までにどれだけぼんやりさせたかで、のちの理系の能力が決まる。だから男の子は、ボーッとしているときはボーッとさせてあげる。

 うちの息子はボーッとさせ続けてきたら、小学校1年生の2学期のある時、「ママ、今日、不思議なことがあったんだ」と嬉しそうに言うから、「どうしたの?」と聞いたら、「学校に着いたら、2時間目だったんだよ」と(笑)。その1時間がどこに消えたのか全然分からないといったことがありましたけど、立派に理系の男子に育ちましたね。

―― 普通だとおそらく、「何をやっているの~」と烈火のごとく怒るケースのほうが多いパターンの話ですね。

黒川 そういうことがあったらぜひ、1時間、脳が進化したことを喜んであげてほしいですね。

―― なるほど。

黒川 そして、自分の夫にもそうです。夜のニュースを見ながらポーッとしているご主人は、そのあいだに脳が進化していますので、「あなた、見てないでしょ」とピッとテレビスイッチを切らないで、そっとしておいてあげてほしいです。ポーッとしている男性の前で、ああでもない、こうでもないと愚痴を言って、「聞いてないの?」と言わないであげてほしい、せっかくの脳の進化の時間なので、と思います。

―― 今、多くの男性が強く頷いたのではないかと思います(笑)。男の人は何か考えごとをしているというか、考えごとをしているかどうか自覚していないけれどもボーッとしている、というのは確かにあります。

黒川 文脈ではなくて空間認知で物を整理しているので、外界の五感から入ってきたものを遮断しないと、それができないのですよね。少し女性には理解しにくいとこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大