黒川伊保子先生に学ぶ「子育てのトリセツ」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
男の子にとって母親とは「座標原点」…揺るがぬことが大事
黒川伊保子先生に学ぶ「子育てのトリセツ」(2)男の子の原点はお母さん
黒川伊保子(株式会社感性リサーチ 代表取締役社長/人工知能研究者/随筆家)
とっさに遠くで動くものを見る特性のある男性脳。男の子が、動くものを好む傾向があるのはそのためである。加えて、男の子が自分の世界観を広げていく原点はお母さんであるという。そんな男の子を育てるコツとは――。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分13秒
収録日:2021年6月28日
追加日:2021年8月30日
≪全文≫

●男の子は動くものに対して夢中になる傾向がある


―― 男女の違いを知った上で「男の子の育て方、女の子の育て方」を考えていくと、いろいろな気づきがあるというのが、まさに『息子のトリセツ』『娘のトリセツ』で先生がお書きになったことです。先生がおっしゃっているのは、男の子の場合は空間認知を優先させる、女の子の場合には、コミュニケーションを優先させるということですね。これは、どのような違いに現れてくるのでしょうか。

黒川 男の子の場合は、車に夢中になり、電車に夢中になり、機能があるものに夢中になる。私の息子は小さいときに、「僕はキコウが好きなんだ」と言って、私が驚いたことがありました。

―― それは何歳ぐらいのときですか。

黒川 まだ保育園でしたね。主人の父が職人で、私の父ももともとは理系なので、おそらくどちらかがその言葉を教えたのだと思います。すごく素敵な木彫りの車があって、息子は車が好きだったので、私はそれをお土産で持って帰ったらすごく喜ぶと思ったのです。すると、「ママは分かっていない。僕が好きなのはキコウなんだよ」と言うので、「キコウって何?」と聞いたら、「ドアが開くとか、タイヤが回るとか、トランクが開けられるとか、ショベルカーが動くとか」と。「キコウ(機構)ってメカニズムのことね」と分かったのです。

 男の子は、対象に対して夢中になる。しかも、その対象が機能を持っていたり、機構を持っていたりと、動くということに対して夢中になる傾向がある。男の子を育てていると、踏切でずっと電車を待たされたり、工事現場でずっと待たされたり、などといった経験はあると思います。

 そして、女の子は、実は右脳と左脳の連携頻度が男の子よりも高いのです。右脳は感じる領域、左脳は顕在意識で、(連携頻度が高いために)感じたことを次々と自覚できるという特徴があります。だから、小さな女の子でも、自我は男性の成人の方よりもしっかりしていて、自分が何を望んでいるのか、自分が何をしたら周りの人が喜んでくれるのか、逆に自分が何をしたら周りの人がガッカリするのかなど、自分をよく知っている。これが女の子の特徴になります。


●お母さんが揺るがないことが大事


黒川 男の子の場合は、距離を測りながら世界観を広げていくので、脳の中に座標原点のようなものがあるのです。その座標原点が、まずはお母さんなの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照