黒川伊保子先生に学ぶ「子育てのトリセツ」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
男の子にとって母親とは「座標原点」…揺るがぬことが大事
黒川伊保子先生に学ぶ「子育てのトリセツ」(2)男の子の原点はお母さん
哲学と生き方
黒川伊保子(株式会社感性リサーチ 代表取締役社長/人工知能研究者/随筆家)
とっさに遠くで動くものを見る特性のある男性脳。男の子が、動くものを好む傾向があるのはそのためである。加えて、男の子が自分の世界観を広げていく原点はお母さんであるという。そんな男の子を育てるコツとは――。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分13秒
収録日:2021年6月28日
追加日:2021年8月30日
≪全文≫

●男の子は動くものに対して夢中になる傾向がある


―― 男女の違いを知った上で「男の子の育て方、女の子の育て方」を考えていくと、いろいろな気づきがあるというのが、まさに『息子のトリセツ』『娘のトリセツ』で先生がお書きになったことです。先生がおっしゃっているのは、男の子の場合は空間認知を優先させる、女の子の場合には、コミュニケーションを優先させるということですね。これは、どのような違いに現れてくるのでしょうか。

黒川 男の子の場合は、車に夢中になり、電車に夢中になり、機能があるものに夢中になる。私の息子は小さいときに、「僕はキコウが好きなんだ」と言って、私が驚いたことがありました。

―― それは何歳ぐらいのときですか。

黒川 まだ保育園でしたね。主人の父が職人で、私の父ももともとは理系なので、おそらくどちらかがその言葉を教えたのだと思います。すごく素敵な木彫りの車があって、息子は車が好きだったので、私はそれをお土産で持って帰ったらすごく喜ぶと思ったのです。すると、「ママは分かっていない。僕が好きなのはキコウなんだよ」と言うので、「キコウって何?」と聞いたら、「ドアが開くとか、タイヤが回るとか、トランクが開けられるとか、ショベルカーが動くとか」と。「キコウ(機構)ってメカニズムのことね」と分かったのです。

 男の子は、対象に対して夢中になる。しかも、その対象が機能を持っていたり、機構を持っていたりと、動くということに対して夢中になる傾向がある。男の子を育てていると、踏切でずっと電車を待たされたり、工事現場でずっと待たされたり、などといった経験はあると思います。

 そして、女の子は、実は右脳と左脳の連携頻度が男の子よりも高いのです。右脳は感じる領域、左脳は顕在意識で、(連携頻度が高いために)感じたことを次々と自覚できるという特徴があります。だから、小さな女の子でも、自我は男性の成人の方よりもしっかりしていて、自分が何を望んでいるのか、自分が何をしたら周りの人が喜んでくれるのか、逆に自分が何をしたら周りの人がガッカリするのかなど、自分をよく知っている。これが女の子の特徴になります。


●お母さんが揺るがないことが大事


黒川 男の子の場合は、距離を測りながら世界観を広げていくので、脳の中に座標原点のようなものがあるのです。その座標原点が、まずはお母さんなの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎