黒川伊保子先生に学ぶ「子育てのトリセツ」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
脳や身長に影響を及ぼすゲームやスマホでの夜更かし
黒川伊保子先生に学ぶ「子育てのトリセツ」(7)子どものやる気を育てる
哲学と生き方
黒川伊保子(株式会社感性リサーチ 代表取締役社長/人工知能研究者/随筆家)
子どものやる気を育てるにはどうしたらいいか。やる気や好奇心は、全てホルモンが関係しているので、実はホルモンを正常に出させることが重要なのだ。そのためにはきちんとした生活習慣がポイントになるのだが、もう一つ大事なことがある。親が子どもの失敗に対して大らかになることだ。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分53秒
収録日:2021年6月28日
追加日:2021年10月4日
≪全文≫

●やる気や好奇心に関係するホルモンのために大切な生活習慣


―― 最後に、子育てということでいいますと、どうやってやる気を育てるか。これも非常に多くの親御さんが困っていらっしゃることかと思いますが、いかがですか。

黒川 やる気については、ポイントが2つあります。一つは、小さな頃には、実験期があります。2歳から、長ければ7、8歳くらいまで続きます。子どもが自分の脳と外界との関係性を探っているところです。例えば、ミルクのコップを倒す。お母さんがあわてて拭いて新しいミルクのコップを出したら、また倒す。このように「どうなっているの、この子」というときがあるのです。オモチャを投げる。取ってあげても、また投げる、といった具合に。

 あれはもちろん意地悪をしているわけではなく、同じことが起こるかどうかの物理実験とまったく一緒で、世の中がどうなっているかということを、自分が世の中に働きかけて知ろうとしているときです。そのときに、あまり叱ったり禁止したりしてしまうと、「世の中はどうなっているの」という好奇心が少し弱ってしまうことがある。2歳から始まる実験期を大人も一緒に楽しんであげて、と私はまず思います。

 でも、これはそれほど大きな問題ではありません。人間の好奇心は抑え切れるものではありませんから。ですが、好奇心を出すためのドーパミンやセロトニンというホルモンがあるのですが、これは生活習慣がきちんとしていないと出てこないのです。

 例えばセロトニンは、きちんと朝起きて、ご飯を食べて、1日を始める。そのご飯も、甘いだけのご飯は危険で、たんぱく質もきちんと摂らなければいけない。このように、早寝早起きをし、しっかりとした朝ごはんを食べるといった普通の生活習慣の中で、脳内の神経を制御するホルモンがしっかり出てくる。好奇心のホルモンであるドーパミンやセロトニン、それから集中力のホルモンであるノルアドレナリンが、しっかり出てくるわけです。

 結局、やる気も好奇心もホルモンが出させてくれるのです。栄養が足りていない、生活習慣が悪いと、ホルモンは出てきません。だから、早寝早起き、そして、たんぱく質やビタミンをしっかりとる、食事に気をつけてあげてほしいなと思います。

 それから、コレステロールは体に悪いと思い込んで、成長期の子どもにもコレステロールはあまり食べさせたくないと思っているお...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子