●やる気や好奇心に関係するホルモンのために大切な生活習慣
―― 最後に、子育てということでいいますと、どうやってやる気を育てるか。これも非常に多くの親御さんが困っていらっしゃることかと思いますが、いかがですか。
黒川 やる気については、ポイントが2つあります。一つは、小さな頃には、実験期があります。2歳から、長ければ7、8歳くらいまで続きます。子どもが自分の脳と外界との関係性を探っているところです。例えば、ミルクのコップを倒す。お母さんがあわてて拭いて新しいミルクのコップを出したら、また倒す。このように「どうなっているの、この子」というときがあるのです。オモチャを投げる。取ってあげても、また投げる、といった具合に。
あれはもちろん意地悪をしているわけではなく、同じことが起こるかどうかの物理実験とまったく一緒で、世の中がどうなっているかということを、自分が世の中に働きかけて知ろうとしているときです。そのときに、あまり叱ったり禁止したりしてしまうと、「世の中はどうなっているの」という好奇心が少し弱ってしまうことがある。2歳から始まる実験期を大人も一緒に楽しんであげて、と私はまず思います。
でも、これはそれほど大きな問題ではありません。人間の好奇心は抑え切れるものではありませんから。ですが、好奇心を出すためのドーパミンやセロトニンというホルモンがあるのですが、これは生活習慣がきちんとしていないと出てこないのです。
例えばセロトニンは、きちんと朝起きて、ご飯を食べて、1日を始める。そのご飯も、甘いだけのご飯は危険で、たんぱく質もきちんと摂らなければいけない。このように、早寝早起きをし、しっかりとした朝ごはんを食べるといった普通の生活習慣の中で、脳内の神経を制御するホルモンがしっかり出てくる。好奇心のホルモンであるドーパミンやセロトニン、それから集中力のホルモンであるノルアドレナリンが、しっかり出てくるわけです。
結局、やる気も好奇心もホルモンが出させてくれるのです。栄養が足りていない、生活習慣が悪いと、ホルモンは出てきません。だから、早寝早起き、そして、たんぱく質やビタミンをしっかりとる、食事に気をつけてあげてほしいなと思います。
それから、コレステロールは体に悪いと思い込んで、成長期の子どもにもコレステロールはあまり食べさせたくないと思っているお...