テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.02.26

休日に仕事の連絡…法的にアウトなのか?

 会社員をしていれば、ある程度経験したことがあろう事案に「休日連絡」があります。モヤモヤしつつも対応してきたかと思いますが、休日なのに会社サイドから仕事の連絡が入ることは労働基準法的にはアウト、それともセーフなのでしょうか。

休日の仕事連絡は法的にアウト

 結論からいうなら、労働時間外にあたる休日に仕事の連絡対応することは、以下労働基準法を参照して、完全にアウトです。

「使用者が、第 33 条又は前条第1項の規定により労働時間を延長し、又は休日に労働させた場合においては、その時間又はその日の労働については、通常の労働時間又は労働日の賃金の計算額の2割5分以上5割以下の範囲内でそれぞれ政令で定める率以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。」(第37条より)

 つまり、休日に仕事の対応を求める場合は、時間外の割増賃金を支払う必要があり、電話でもメールなどちょっとした応対にも雇用サイドは注意する必要があります。

 リアルタイムにカウントされる電話応対と違って、応対にタイムラグのあるメールやメッセージ対応は若干グレーではありますが、会社サイドから、休日の返信を強いてきた場合は、時間外労働・休日労働に該当します。

「休みだけど、緊急案件はLineやショートメッセージの対応をお願い!」
「休みでもメールはムリでもLineくらい返せるでしょ!」

 「ちょっとくらいいいでしょ」的な上司や同僚のオーダーには注意しつつ、自分が上司であったり同僚であったりする場合は特に、相手の立場にたってムリを求めないようにしたいものです。

お客さまからの仕事連絡も…

 休日に連絡があるのは、会社サイドだけではありません。営業職であればとくに配慮しなければならないのがお客さま対応です。「休日は電話やメールをしないでください」とは言えないですよね。営業成績を気にするあまり、24時間フル対応となりかねません。  

 お客さまも上司も変わりなく、対応を求められる者の心理としては、ルールを踏み倒した緊急対応についての葛藤があります。業種にもよりますが、緊急時に電話やメールなどの応対をしないことでトラブルが大きくなり、後々自分が困ることも少なくないです。  

 無償で対応すれば個人的な評価が得られる、拒絶すれば無償対応が公然なものとなりブラックな会社環境に荷担してしまうというもの。個人を優先するか、環境を優先するかという心理戦ですね。

 理想的なのは、このどちらかを選択するという問題ではなく、休日応対についてのルールを、社内外に明示すること、会社側が「弊社社員は休みの日は連絡がとれない、あるいは対応できない」ことをクライアントに明確に伝えておくことです。

 また、会社支給の仕事用の携帯/スマホによって、応対を計量可能にするなど、休日対応を時間外労働と認め時間外賃金を支払うような仕組みがあれば、安心して応対ができるのではないでしょうか。

休日対応でストレスを貯めないために

 個人としても会社としても、「休日は連絡を受けつけない」というルールは徹底しにくいものです。あいまいにしておくと、少しくらい不満があっても会社の人間関係を壊すことなくできる限りうまくやっていきたいという意識や、そうした同調圧力を醸成しかねません。結果、ストレスは一個人だけでなく、休日を過ごす家族にもストレスが蓄積していきます。

 ストレスは社会を蝕みます。会社の労働時間外の応対は少なからず、会社だけでなく社会にも多大な損害を与えかねない事案であることを理解しましょう。

<参考サイト>
・労働基準法 - 厚生労働省
https://jsite.mhlw.go.jp/gifu-roudoukyoku/var/rev0/0115/6296/2014613171824.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観(3)「沈痾自哀文」現代語訳を読む

宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』の一つの大きなテーマは、自分が恵まれていることにどう気づくかではないかと上野氏はいう。これは戦後日本のあり方、目指すべきものへの痛烈な問いかけではないだろうか。このことに...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/07/26
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
2

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

本番に向けた「心と身体の整え方」(1)ディテールにこだわる

アスリートたちは本番で力を発揮するために、「準備」と「本番」の2つのフェーズに分けて物事を考えている。「準備」段階ですべきは、本番の状況を細部にわたってシミュレーションしておくこと。そして、本番で「意識が散漫にな...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/01/19
為末大
Deportare Partners代表
3

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

「同盟の真髄」と日米関係の行方(7)トランプ氏の評価とその実像

「こりごりだ」「アイ・ラブ・トランプ」…いったいどちらが本当のトランプ評なのか。前大統領のトランプ氏は、過激な発言で物議を醸すことも多かったが、その人柄はどのようなものだったのだろうか。2024年11月アメリカ大統領選...
収録日:2024/04/23
追加日:2024/07/24
杉山晋輔
元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使
4

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(10)ポツダム宣言受諾への道のり

公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズ。紆余曲折の末、ついに発表されたポツダム宣言とその正式受諾に至るまでの道のりを知る。陸海軍の猛反発にあいながら本土決戦前の降伏を実現したポツ...
収録日:2016/07/08
追加日:2017/08/02
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授