テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.03.05

外国人は日本人のここが「イヤ」!

 東京オリンピック開催決定以降、海外旅行客が急激に増え、インバウンドによる経済効果が高まった日本。それ以前から日本には、留学生や就業希望者、アニメや漫画、歴史、食といったジャパンカルチャーへの興味から来日する外国人が増加し、「行きたい国ランキング」や「好きな国ランキング」では常に上位に入っていました。

 しかし世界的なコロナ蔓延後の2021年3月~4月にアウンコンサルティング株式会社が実施した【世界10カ国の親日度調査】では、日本が「大好き」との回答はタイ、アメリカ、オーストラリアで前回調査と比較して大幅に減少。また、「嫌い」「大嫌い」と回答したのは、インドネシア以外の全ての国で増加傾向という結果に。同じく、日本人が「大好き」な国も大きく減り、「嫌い」「大嫌い」も8カ国で増加。どうやら日本、そして日本人の好感度が下がってきているのでは?という声も聞かれます。

10カ国の外国人の語る「日本人のここがイヤ!」

 日本人も他国のことをああだこうだ、好きだ嫌いだと話題にすることもありますが、日本人である自分たちがどう思われているかについてはそれほど考えたことはないのではないでしょうか?日本在住、または来日経験のある外国人の方々の「日本人のここがイヤ」という意見をこの機会に知っておきましょう。

1・本音と建前のギャップが大きい
 日本人の社交辞令や、本音と建前体質をイヤ!と思っている外国人が多いようです。「アルバイト先の日本人に”インドに興味がある”と言われ色々話したのに、全然聞いていなかった」「今度飲みに行こうと言われ楽しみにしていたけれど一度も誘ってくれないし、自分が誘ってもダメ」等、地味に傷ついた経験のある方々も結構います。

2・何を考えているのか分からない
 日本人の喜怒哀楽表現の少なさや、表情の乏しさが外国人の混乱を招く事も。「ある日本人女性はいつも笑顔で話してくれ好意があると思ったのに、会おうと言うと返信がこなくなり気持ちが分からない」「感情表現が少ないし無表情なので、楽しいのか怒っているのか分からず不安になる」というように、真意が分からない日本人に困惑する方もいます。

3・暗黙の了解が多く、ルールに厳しい
 「言われていないルールがあり、それが出来ないと不機嫌になる」「これは決まりだからと理由があっても例外を認めてくれず、あまり柔軟性がない」との声もあり、確かに日本には暗黙のルールが多く存在する事実にも気付かされます。外国人なら尚更言われないと分からなくて当然ですが、「察して動く」を求めるのも嫌われる日本人気質なのかもしれません。

4・周りの目を気にし過ぎている
 協調性が高く空気を読むのが上手い人が多い日本人。しかし外国人から見ると、「他人の意見に迎合するだけで、自分の意見を言えない」「みんな同じような服や髪型をしていて、周りから浮いたり目立ったりすることを恐れている」など、個性や意志を露にすることを良しとしない日本人の性質を苦手とする人も。

5・親しくなると優しいが赤の他人に冷たい
 「他の国では地図を見ていたり困っていると必ず声を掛けられるが、日本人は見て見ぬ振りする人が多い」「本当はとても親切なのに、人見知りって言うそうですが目が合っても笑顔や挨拶をしないし、仲良くなるまで時間が掛かる」等、距離感に関する苦言が。故に、日本に馴れるまでが長かったと言う人も。

6・学歴や地位のある人でも英語が喋れない
 日本では海外旅行客は英語で意思疎通するのが一般的ですが、まだまだ英語での意志の疎通に難があるという印象の日本人。「東京で一番と言われる私立大学に留学したけれど、生徒も先生もスタッフの人も半分くらいの人しか英語が通じない」「旅行会社の人なのに言葉が全然通じないのはびっくりしたし、だからなのか積極的にコミュニケーションも取ってくれない」と、不満の声も多数。

7・まじめに働き過ぎる
 「残業するのは当たり前、有給を使わないのでこっちもなかなか休めない」「お客さんがいない時なら本を読んでもいいしお菓子を食べてもいい自分の国と比べて、勤務中はずっと立って働いてるようなふりをしないといけない」など、貪欲なまでに勤勉さを大事にしている日本人の傾向が嫌い、それに合わせなくてはいけない雰囲気も苦手という声も。

「察する」「空気読む」日本人はコミュニケーション不足?

 上記のコメントは、中国、韓国、タイ、アメリカ(ハワイ)、イギリス、オランダ、ベトナム、インド、スペイン、ドイツから来日経験のある計16人に聞いた意見を紹介していますが、「日本人のここがイヤ!」と感じる多くには、日本人の「コミュニケーション不足」や「真面目さ」が起因となっているものが多い印象が。

 短期の観光旅行ならさておき、日本へ留学や就労にやって来る外国人の方々は並々ならぬ決心や強い意志を携えています。そんな人達からすると、余計に日本人の遠慮がちで人見知りな性分は「なぜ?」と感じてしまうことも多いはず。控え目、謙虚、照れ屋、まじめ、協調性の高さなど、長所として語られることも多い日本人の特質が、外国人からすると理解に苦しむ側面となることも多いようです。

 「嫌い」が「好き」に変わっていくには、まずはお互いを知り理解するところから。若いうちに海外へ行くという経験も世界を知り他国を理解するきっかけになりますし、入国制限等を設けているコロナ禍であっても日本の情報を発信し続けることも大切なこと。もっと日本人が外国人と積極的にコミュニケーションできるようになれば、好き度も自然と上昇していくのではないでしょうか。

<参考サイト>
【世界10カ国の親日度調査】日本への好感度、日本旅行前の情報収集について│アウンコンサルティング株式会社
https://www.auncon.co.jp/corporate/2021/0427.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授