社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
外国人は日本人のここが「イヤ」!
東京オリンピック開催決定以降、海外旅行客が急激に増え、インバウンドによる経済効果が高まった日本。それ以前から日本には、留学生や就業希望者、アニメや漫画、歴史、食といったジャパンカルチャーへの興味から来日する外国人が増加し、「行きたい国ランキング」や「好きな国ランキング」では常に上位に入っていました。
しかし世界的なコロナ蔓延後の2021年3月~4月にアウンコンサルティング株式会社が実施した【世界10カ国の親日度調査】では、日本が「大好き」との回答はタイ、アメリカ、オーストラリアで前回調査と比較して大幅に減少。また、「嫌い」「大嫌い」と回答したのは、インドネシア以外の全ての国で増加傾向という結果に。同じく、日本人が「大好き」な国も大きく減り、「嫌い」「大嫌い」も8カ国で増加。どうやら日本、そして日本人の好感度が下がってきているのでは?という声も聞かれます。
1・本音と建前のギャップが大きい
日本人の社交辞令や、本音と建前体質をイヤ!と思っている外国人が多いようです。「アルバイト先の日本人に”インドに興味がある”と言われ色々話したのに、全然聞いていなかった」「今度飲みに行こうと言われ楽しみにしていたけれど一度も誘ってくれないし、自分が誘ってもダメ」等、地味に傷ついた経験のある方々も結構います。
2・何を考えているのか分からない
日本人の喜怒哀楽表現の少なさや、表情の乏しさが外国人の混乱を招く事も。「ある日本人女性はいつも笑顔で話してくれ好意があると思ったのに、会おうと言うと返信がこなくなり気持ちが分からない」「感情表現が少ないし無表情なので、楽しいのか怒っているのか分からず不安になる」というように、真意が分からない日本人に困惑する方もいます。
3・暗黙の了解が多く、ルールに厳しい
「言われていないルールがあり、それが出来ないと不機嫌になる」「これは決まりだからと理由があっても例外を認めてくれず、あまり柔軟性がない」との声もあり、確かに日本には暗黙のルールが多く存在する事実にも気付かされます。外国人なら尚更言われないと分からなくて当然ですが、「察して動く」を求めるのも嫌われる日本人気質なのかもしれません。
4・周りの目を気にし過ぎている
協調性が高く空気を読むのが上手い人が多い日本人。しかし外国人から見ると、「他人の意見に迎合するだけで、自分の意見を言えない」「みんな同じような服や髪型をしていて、周りから浮いたり目立ったりすることを恐れている」など、個性や意志を露にすることを良しとしない日本人の性質を苦手とする人も。
5・親しくなると優しいが赤の他人に冷たい
「他の国では地図を見ていたり困っていると必ず声を掛けられるが、日本人は見て見ぬ振りする人が多い」「本当はとても親切なのに、人見知りって言うそうですが目が合っても笑顔や挨拶をしないし、仲良くなるまで時間が掛かる」等、距離感に関する苦言が。故に、日本に馴れるまでが長かったと言う人も。
6・学歴や地位のある人でも英語が喋れない
日本では海外旅行客は英語で意思疎通するのが一般的ですが、まだまだ英語での意志の疎通に難があるという印象の日本人。「東京で一番と言われる私立大学に留学したけれど、生徒も先生もスタッフの人も半分くらいの人しか英語が通じない」「旅行会社の人なのに言葉が全然通じないのはびっくりしたし、だからなのか積極的にコミュニケーションも取ってくれない」と、不満の声も多数。
7・まじめに働き過ぎる
「残業するのは当たり前、有給を使わないのでこっちもなかなか休めない」「お客さんがいない時なら本を読んでもいいしお菓子を食べてもいい自分の国と比べて、勤務中はずっと立って働いてるようなふりをしないといけない」など、貪欲なまでに勤勉さを大事にしている日本人の傾向が嫌い、それに合わせなくてはいけない雰囲気も苦手という声も。
短期の観光旅行ならさておき、日本へ留学や就労にやって来る外国人の方々は並々ならぬ決心や強い意志を携えています。そんな人達からすると、余計に日本人の遠慮がちで人見知りな性分は「なぜ?」と感じてしまうことも多いはず。控え目、謙虚、照れ屋、まじめ、協調性の高さなど、長所として語られることも多い日本人の特質が、外国人からすると理解に苦しむ側面となることも多いようです。
「嫌い」が「好き」に変わっていくには、まずはお互いを知り理解するところから。若いうちに海外へ行くという経験も世界を知り他国を理解するきっかけになりますし、入国制限等を設けているコロナ禍であっても日本の情報を発信し続けることも大切なこと。もっと日本人が外国人と積極的にコミュニケーションできるようになれば、好き度も自然と上昇していくのではないでしょうか。
しかし世界的なコロナ蔓延後の2021年3月~4月にアウンコンサルティング株式会社が実施した【世界10カ国の親日度調査】では、日本が「大好き」との回答はタイ、アメリカ、オーストラリアで前回調査と比較して大幅に減少。また、「嫌い」「大嫌い」と回答したのは、インドネシア以外の全ての国で増加傾向という結果に。同じく、日本人が「大好き」な国も大きく減り、「嫌い」「大嫌い」も8カ国で増加。どうやら日本、そして日本人の好感度が下がってきているのでは?という声も聞かれます。
10カ国の外国人の語る「日本人のここがイヤ!」
日本人も他国のことをああだこうだ、好きだ嫌いだと話題にすることもありますが、日本人である自分たちがどう思われているかについてはそれほど考えたことはないのではないでしょうか?日本在住、または来日経験のある外国人の方々の「日本人のここがイヤ」という意見をこの機会に知っておきましょう。1・本音と建前のギャップが大きい
日本人の社交辞令や、本音と建前体質をイヤ!と思っている外国人が多いようです。「アルバイト先の日本人に”インドに興味がある”と言われ色々話したのに、全然聞いていなかった」「今度飲みに行こうと言われ楽しみにしていたけれど一度も誘ってくれないし、自分が誘ってもダメ」等、地味に傷ついた経験のある方々も結構います。
2・何を考えているのか分からない
日本人の喜怒哀楽表現の少なさや、表情の乏しさが外国人の混乱を招く事も。「ある日本人女性はいつも笑顔で話してくれ好意があると思ったのに、会おうと言うと返信がこなくなり気持ちが分からない」「感情表現が少ないし無表情なので、楽しいのか怒っているのか分からず不安になる」というように、真意が分からない日本人に困惑する方もいます。
3・暗黙の了解が多く、ルールに厳しい
「言われていないルールがあり、それが出来ないと不機嫌になる」「これは決まりだからと理由があっても例外を認めてくれず、あまり柔軟性がない」との声もあり、確かに日本には暗黙のルールが多く存在する事実にも気付かされます。外国人なら尚更言われないと分からなくて当然ですが、「察して動く」を求めるのも嫌われる日本人気質なのかもしれません。
4・周りの目を気にし過ぎている
協調性が高く空気を読むのが上手い人が多い日本人。しかし外国人から見ると、「他人の意見に迎合するだけで、自分の意見を言えない」「みんな同じような服や髪型をしていて、周りから浮いたり目立ったりすることを恐れている」など、個性や意志を露にすることを良しとしない日本人の性質を苦手とする人も。
5・親しくなると優しいが赤の他人に冷たい
「他の国では地図を見ていたり困っていると必ず声を掛けられるが、日本人は見て見ぬ振りする人が多い」「本当はとても親切なのに、人見知りって言うそうですが目が合っても笑顔や挨拶をしないし、仲良くなるまで時間が掛かる」等、距離感に関する苦言が。故に、日本に馴れるまでが長かったと言う人も。
6・学歴や地位のある人でも英語が喋れない
日本では海外旅行客は英語で意思疎通するのが一般的ですが、まだまだ英語での意志の疎通に難があるという印象の日本人。「東京で一番と言われる私立大学に留学したけれど、生徒も先生もスタッフの人も半分くらいの人しか英語が通じない」「旅行会社の人なのに言葉が全然通じないのはびっくりしたし、だからなのか積極的にコミュニケーションも取ってくれない」と、不満の声も多数。
7・まじめに働き過ぎる
「残業するのは当たり前、有給を使わないのでこっちもなかなか休めない」「お客さんがいない時なら本を読んでもいいしお菓子を食べてもいい自分の国と比べて、勤務中はずっと立って働いてるようなふりをしないといけない」など、貪欲なまでに勤勉さを大事にしている日本人の傾向が嫌い、それに合わせなくてはいけない雰囲気も苦手という声も。
「察する」「空気読む」日本人はコミュニケーション不足?
上記のコメントは、中国、韓国、タイ、アメリカ(ハワイ)、イギリス、オランダ、ベトナム、インド、スペイン、ドイツから来日経験のある計16人に聞いた意見を紹介していますが、「日本人のここがイヤ!」と感じる多くには、日本人の「コミュニケーション不足」や「真面目さ」が起因となっているものが多い印象が。短期の観光旅行ならさておき、日本へ留学や就労にやって来る外国人の方々は並々ならぬ決心や強い意志を携えています。そんな人達からすると、余計に日本人の遠慮がちで人見知りな性分は「なぜ?」と感じてしまうことも多いはず。控え目、謙虚、照れ屋、まじめ、協調性の高さなど、長所として語られることも多い日本人の特質が、外国人からすると理解に苦しむ側面となることも多いようです。
「嫌い」が「好き」に変わっていくには、まずはお互いを知り理解するところから。若いうちに海外へ行くという経験も世界を知り他国を理解するきっかけになりますし、入国制限等を設けているコロナ禍であっても日本の情報を発信し続けることも大切なこと。もっと日本人が外国人と積極的にコミュニケーションできるようになれば、好き度も自然と上昇していくのではないでしょうか。
<参考サイト>
【世界10カ国の親日度調査】日本への好感度、日本旅行前の情報収集について│アウンコンサルティング株式会社
https://www.auncon.co.jp/corporate/2021/0427.html
【世界10カ国の親日度調査】日本への好感度、日本旅行前の情報収集について│アウンコンサルティング株式会社
https://www.auncon.co.jp/corporate/2021/0427.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
人生の中で、さまざまな決断を迫られる50代。特にサラリーマンはその先の生き方について考えさせられる時期だ。作家・江上剛氏も、大きな「50代の壁」にぶつかり、人生が大きく変わったと言う。1997年に起こった第一勧銀総会屋...
収録日:2021/08/31
追加日:2021/11/09
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
ショーヴィニズム(排外主義)、反エリート主義、反多元性を特徴とする政治勢力が台頭するなどポピュリズムと呼ばれる動きが活発化する中、「デモクラシーは大丈夫なのか」という危惧がかなり強まっている。アメリカのトランプ...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/03/28