社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「世界一の投資家」バフェットの教えとは?
「世界一の投資家」ウォーレン・バフェットの手腕
投資に特に関心の強い人でなくても、バークシャー・ハサウェイCEOのウォーレン・エドワード・バフェットの名前は一度ならずとも聞いたことがあるでしょう。1976年に『フォーブス』の世界長者番付に登場し、1986年以降は毎年ベスト10入りを果たしている資産10兆円超とも言われる世界有数の大富豪です。バフェットがパートナーシップの運営を行っていたバフェット・アソシエイツは12年間で年31パーセントの複利という驚異的な数字を叩き出しました。その後、1965年から経営に携わった投資会社バークシャー・ハサウェイ社の時価総額は2021年当時で3736億ドル。これは当初より約2万倍の成長を遂げたことを意味します。バフェットが「世界一の投資家」「投資の神様」と称される理由がこのような数字で実証されているのです。
この想像をはるかに超える巨万の富を築いた投資家から、私たちはいったい何を学べるのか。今回は、『ウォーレン・バフェットの「仕事と人生を豊かにする8つの哲学」』(KADOKAWA)の著者でもある経済・経営ジャーナリストの桑原晃弥氏に、バフェットの教えをアドバイスしていただきます。
バフェットの3つの教え
桑原氏がバフェットの一番大切な教えとして挙げるのが「株式投資をするのなら、その会社のことを本当に理解しようとしなければいけない」ということです。バフェットは「“なぜ自分は現在の価格でこの会社を買収するのか”という題で、一本の小論文が書けないようなら100株を買うことさえもやめたほうがいい」と言っているそうで、これは目先の利益や流行にとらわれることなく、相手の本質を研究し、理解しようとすべきだという教えに通じます。この教えは、株式投資だけでなく、さまざまなビジネスや人間関係にも当てはまると言えそうです。二つめの教えは、お金は社会からの預かりものであり、社会に還元すべきだということ。幸運にも裕福な資産を手に入れることができた上位1パーセントの人間は、残りの99パーセントの人たちのことを考える義務があるとバフェットは言うのです。毎年、多額の寄付を怠らず、慈善家としてもよく知られている人物ならではの教えといえるでしょう。
さらに、バフェットは「人は習慣で行動するので、正しい思考と振る舞いを早いうちに習慣化させるべきだ」と説いています。良い習慣を身につけて、それを守り続けるようにしなければならない、というのです。
ちなみにバフェットは、たとえ10ドルといった少額でも賭け事は決してしないそうです。習慣を一度破ったり怠けたりすると、今度はそれが当たり前になってしまう。悪い習慣は良い習慣よりずっと身につきやすいことを知っているからこその教訓といえるでしょう。
「オマハの賢人」に学ぶこと
こうして、バフェットの教えを知ると、人としての生き方についてバフェットがいかに大切に考えてきたか、そのことがよく分かります。実は、冒頭で「世界有数の大富豪」「世界一の投資家」という肩書を紹介しましたが、この2つ以上にバフェットにぴったりの肩書きがあるのです。それは「オマハの賢人」と呼ばれていることです。オマハは、米国中西部のネブラスカ州の都市でバフェットの生まれ故郷です。バフェットは、若い頃に買ったオマハの小さな家に住み続け、愛する故郷で仕事を続け、自分が築いた資産のほとんどを慈善事業に当ててきました。金融機関ソロモン・ブラザーズが経営危機に陥ったときも、報酬1ドルで暫定会長に就任し、経営再建に尽力したという逸話の持ち主です。富める者は貧しい人のことを考える義務がある、というバフェットの信条は上述した通りですが、いまでも税の不平等を唱え、格差社会の是正を訴え続けています。この生き方があるからこそバフェットは、投資家、大富豪として以上に「賢人」として慕われ、尊敬されてきました。世界広しといえども、「賢人」と呼ばれ尊敬される投資家など他にはいない、と桑原氏は断言します。
バフェットと渋沢栄一の共通点
このようなバフェットの教えから思い起こされるのが、渋沢栄一です。渋沢も何百という事業をたちあげ、経済人として活動を続ける一方で、福祉、医療など弱者救済の事業に常に強い関心を持ち、なかでも身よりのない高齢者のための収容施設「養育院」の院長の肩書きは、生涯誇りとし、大事に持ち続けたそうです。バフェットにせよ渋沢にせよ、人のために生きること、他者のために働くことを貫き通したからこそ、誰もが仰ぎ見るような成功をおさめることができたのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視
第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?
「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?
医療から考える国家安全保障上の脅威(3)NBC兵器をめぐる最新情勢
2006年ロシアのKGB元職員暗殺には「ポロニウム210」というNBC兵器が用いられた。これは、検知しやすいγ線がほとんど出ない放射線核種で、監視の目を容易にすり抜ける。また、2017年金正男氏殺害に使われた「VX」は、2種の薬剤を...
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/15
生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」
弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/14