社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
タクシーの燃料は「ガソリン」じゃない!?
タクシーと一般車両はいくつかの違いがあります。タクシーは自動ドアだったり、料金メーターがついていたりといった点はもちろん一般車両にはないポイントです。しかし最も大きな違いは燃料にあります。日本のタクシーのおよそ8割(17万台程度)はガソリン車ではなく、LPG(LPガス)を燃料としています。これはなぜなのでしょうか。
これが燃料として採用される最も大きな理由はコストです。LPガスもガソリンと同様価格変動しますが、ガソリンよりも安価で、おおよそガソリンの6割程度です。なぜ安いのかといえば、LPガスにかかる税金が、ガソリンよりも低く設定されているから。LPガスは一般家庭でも広く利用されていることから、税率を高く設定できないということが関係しているようです。
また、ガソリンや軽油に比べてLPガスはCO2の排出量も少ないことから、環境にも配慮したエネルギーと考えられています。さらにジャパンタクシーなどのハイブリッドシステムと組み合わせれば、環境性能は格段にアップします。また、ディーゼルエンジンで特に問題となる、NOx(窒素酸化物、光化学スモッグや酸性雨の原因)などの排出量も少ないとされています。
さらに、安定供給という点でも優れています。実際に東日本大震災でガソリンの供給が滞った際でもLPガスの供給は安定していたことから、物資や人の輸送に活躍しました。またLPガス施設は、大地震でも安全な耐震・耐火構造になっているとのこと。
最も大きな問題はLPGステーションの数が少ない点です。ガソリンスタンドは全国におよそ3万店程度ありますが、LPGステーションの数は全国に1500店弱とたいへん少ないです。こういった現状からいつでもどこでもエネルギー補給できるわけではありません。
また、ハイブリッド化によりガソリンスタンドの需要が減少した状況と同じく、LPGスタンドに関しても需要は減少しています。さらにLPGスタンドはガソリンスタンドのようにセルフ化したり、無人化したりすることが許可されていません。安価で環境にやさしいLPガスですが、今後LPGステーションが増える見込みは今のところなさそうです。
LPGはコストが安くて環境に優しい
LPG(LPガス)とはLiquefied Petroleum Gasの略、つまり「液化石油ガス」のことです。家庭用にも普及しているプロパンガスもLPガスの一種です。これは原油のほか天然ガスからも取り出すことのできる、気体燃料のプロパンやブタンなどを液化させたもの。さらにこれを気体にして供給するのがLPGステーションです。これが燃料として採用される最も大きな理由はコストです。LPガスもガソリンと同様価格変動しますが、ガソリンよりも安価で、おおよそガソリンの6割程度です。なぜ安いのかといえば、LPガスにかかる税金が、ガソリンよりも低く設定されているから。LPガスは一般家庭でも広く利用されていることから、税率を高く設定できないということが関係しているようです。
また、ガソリンや軽油に比べてLPガスはCO2の排出量も少ないことから、環境にも配慮したエネルギーと考えられています。さらにジャパンタクシーなどのハイブリッドシステムと組み合わせれば、環境性能は格段にアップします。また、ディーゼルエンジンで特に問題となる、NOx(窒素酸化物、光化学スモッグや酸性雨の原因)などの排出量も少ないとされています。
さらに、安定供給という点でも優れています。実際に東日本大震災でガソリンの供給が滞った際でもLPガスの供給は安定していたことから、物資や人の輸送に活躍しました。またLPガス施設は、大地震でも安全な耐震・耐火構造になっているとのこと。
LPGステーションは少ない
もちろんデメリットもあります。一つ目は、ガソリンに比べてタンクがどうしても大きくなってしまう点です。ジャパンタクシー以前のタクシーにセダンが多かったのは、トランクにタンクを積みやすかったから。また、このタンクは安全対策として6年ごとに検査があり、必要に応じて交換しなければなりません。交換費用はおよそ10万円程度かかるようです。最も大きな問題はLPGステーションの数が少ない点です。ガソリンスタンドは全国におよそ3万店程度ありますが、LPGステーションの数は全国に1500店弱とたいへん少ないです。こういった現状からいつでもどこでもエネルギー補給できるわけではありません。
また、ハイブリッド化によりガソリンスタンドの需要が減少した状況と同じく、LPGスタンドに関しても需要は減少しています。さらにLPGスタンドはガソリンスタンドのようにセルフ化したり、無人化したりすることが許可されていません。安価で環境にやさしいLPガスですが、今後LPGステーションが増える見込みは今のところなさそうです。
<参考サイト>
タクシーの燃料はガソリンじゃないって知ってた?「LPG」って一体なに?|CarMe
https://car-me.jp/articles/19518
なぜタクシーはガソリンでもディーゼルでもなくLPG対応エンジンを採用したのか!?|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/265204
なぜLPガスだけ緩和対象に!? 燃料費高騰で苦しむ運輸業に見る不可思議な現状|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/427989
排出物質:窒素酸化物(ちっそさんかぶつ)|環境再生保全機構
https://www.erca.go.jp/yobou/taiki/kids/aozora/haisyutu_04.html
JPN TAXI |トヨタ
https://toyota.jp/jpntaxi/
LPガス業界の現況について|一般社団法人全国LPガス協会
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/carbon_neutral_car/pdf/002_06_00.pdf
タクシーの燃料はガソリンじゃないって知ってた?「LPG」って一体なに?|CarMe
https://car-me.jp/articles/19518
なぜタクシーはガソリンでもディーゼルでもなくLPG対応エンジンを採用したのか!?|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/265204
なぜLPガスだけ緩和対象に!? 燃料費高騰で苦しむ運輸業に見る不可思議な現状|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/427989
排出物質:窒素酸化物(ちっそさんかぶつ)|環境再生保全機構
https://www.erca.go.jp/yobou/taiki/kids/aozora/haisyutu_04.html
JPN TAXI |トヨタ
https://toyota.jp/jpntaxi/
LPガス業界の現況について|一般社団法人全国LPガス協会
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/carbon_neutral_car/pdf/002_06_00.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
「内政と外交」――これはまさに切っても切れない大事な関係にある。外交とは、国際関係ばかりに気を遣っていればいいのではなく、海外の声をききながら国内の声にも耳を傾けることが重要だと小原氏は述べる。まさに内政が大事で...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/19
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17