テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.22

運転中に発生する「危険な錯覚」とは

 トンネルに出入りする瞬間、夜間の直線道路、連続するカーブ、運転中これらの状況でヒヤッとした経験のあるひともいるのではないでしょうか。ここに挙げたのは運転中の「錯覚」に関連する危険なポイントです。今回は運転中に気を付けるべき「危険な錯覚」について取り上げます。

「蒸発現象」と「溶け込み現象」

 夜の直線道路を歩行者が横断している場合、通常はライトで照らし出して確認することができます。ただし、このとき対向車のライトと自身の車のライトが交錯すると、その交錯地点(道路中央付近)の歩行者は突然見えなくなることがあります。これは「蒸発現象」と呼ばれるものです。

 特に雨で路面が濡れていると車のライトは乱反射します。こうなると歩行者の足元の部分まで見えなくなる可能性があります。またこの「蒸発現象」は強い光の交錯によって起こるので、ライトを点灯したまま停車している車がいても同様の問題が起こります。夜間、特に道路が湿っている時は、直線であっても注意が必要です。

 また、暗い場所から急に明るい場所に出ると、目の前が真っ白になることがあります。これはトンネルから外に出た時や、地下駐車場から地上に出た時などに起こります。このときには、白い車や銀色の車は消えたように感じます。これも蒸発現象の一種です。一方これとは逆に、晴天の明るい場所からトンネルに入った直後などは視界が真っ暗になり、黒や濃い色の車が消えたように感じることがあります。こちらは「溶け込み現象」と呼ばれます。

 このように一定の条件が揃えば「蒸発現象」「溶け込み現象」が起きます。この危険を回避するには、まずは自身の車が見えない状態にならないように意識することが大事です。トンネルに入る前から早めにテールランプを点灯する、テールランプはトンネルを出た後も少し長く点灯させておく、といった追突回避策が有効です。

「水平(平衡)感覚の狂い」と「曲方指向」

 カーブを曲がる時、車は遠心力で外方向に傾きます。このとき遠心力に対する不安から、車の傾きと反対方向に体を傾けてしまうことがあります。また、くねくねと曲がった山間部を走る場合、カーブが連続して何度も体を傾斜させることになります。このことで体の平衡感覚に狂いが生じることがあります。この状態でカーブを抜けて、直線道路に入ると道路が傾いているように感じます。

 このとき、傾きを戻そうと誤ったハンドル操作をしてしまうことで事故が発生しています。回避するにはカーブを曲がる時にスピードを落とすこと。遠心力は速度の2乗に比例して大きくなります。つまり、同じカーブでも速度が2倍であれば遠心力は4倍になります。カーブでは減速して、体が傾かないように意識しましょう。

 またカーブを曲がる時に、車が自然と内側に寄ってしまうということもあります。人間は広く見える方へ寄っていく性質があり、カーブの内側が広く見えるからです。このことを「曲方指向」といいます。これはカーブの大小にかかわらず起きる現象。このことでセンターラインを越えてしまうことがあります。カーブは内側が広く見える、という意識を常に持っておきましょう。

視覚吸引作用

 人は意識を向けているものに集中し、その方向に近寄ってしまう傾向があります。このことから、車線変更してくる車のウィンカーに意識を取られて無意識にその車に近づいたり、ナンバープレートやステッカーに意識を取られたりして、つい接近してしまうということもあるようです。

 また、こうして車同士が近づいてしまった場合、さらに接触を意識して相手の車を凝視してしまうこともあります。こういった場合には、少し前方の白線を意識して直進性を保つといいようです。また自身の車のダッシュボード上の小物が落ちそうになって意識を取られることもあります。運転中に何かを凝視することは危険のもとです。ともかく凝視している対象からいち早く視線を外し、周囲に視線を配ることを意識しましょう。

コリジョンコース現象

 自身の運転する車と、90度に交差する道を走る車が同じスピードで走っているとき、相手の車は止まって見えます。この現象は「コリジョンコース現象」と呼ばれるものです。お互いに停車しているように見えるのでそのまま交差点に侵入し、事故が起こります。比較的見通しのよい田畑が広がる交差点などでおきることから「田園型事故」や「十勝型事故(北海道の十勝地方で多発したことから)」などと呼ばれます。

 原因は、人の視野角のうち「中心視野(対象物の色や形を正確に判別できるエリア)」が、正面から左右35度以内に限られているという点が大きいようです。人間の視野角全体は100度程度ありますが、残りの36度から100度の範囲は「周辺視野」と呼ばれ、見えてはいても認識しづらい場所です。直角に交差する道路で2台の車が同じスピードで接近する時、お互いの角度は45度を保っています。この角度は「周辺視野」に位置するので正確に把握できません。また角度が一定なので、相手の車がちょうどフロントピラー(窓柱)に隠れた状態で近づいてしまうこともあります。

 こうして発見が遅れます。また見通しのよい平地ではスピードを出していることも多いことから、非常に危険な事故となります。このことから「コリジョンコース現象」が起こりやすい場所では「交差点あり」の標識が設置されていたり、路面に「交差点注意」と記されていたりする場所もあります。また場所によっては「減速帯(道路上の凸凹)」も設置されているようです。

 この現象を避けるためには、まずは見通しが良いからと過信せず、意識的に目線を違う方向に動かしましょう。また、信号のない交差点に近づいたら必ず減速しましょう。たとえ車がいないと思っても、交差点では減速し、しっかりと周囲の安全を確認するという習慣を身につけておくことが有効です。

<参考サイト>
蒸発現象|群馬県警察
https://www.police.pref.gunma.jp/koutuubu/01kouki/jiko/douro/jouhatu.html
[Q]錯覚で起こる運転中の危険な一瞬とは?|JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-accident/subcategory-counterplan/faq159
[Q]トンネルで起こる不思議な現象とは?|JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-accident/subcategory-counterplan/faq129
[Q]見通しのいい交差点に潜む危険「コリジョンコース現象」とは?|JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-accident/subcategory-counterplan/faq161
山道運転で注意! カーブによる目の錯覚|GAZOO
https://gazoo.com/column/daily/16/03/01/
コリジョンコース現象とは?見通しの良い交差点の事故に注意!|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-collision-course/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」

経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」

東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?

東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
2

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
3

冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う

冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う

ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代

これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
中西輝政
京都大学名誉教授
4

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家
5

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事