テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.10.21

子どもの「スマホデビュー」は何歳から?

 内閣府の発表した「令和3(2022)年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、令和3(2022)年度のスマートフォンこと「スマホ」の利用率は、小学生で53.4%、中学生で80.8%、高校生で98.7%となっています。

 以上の調査結果からは、小学生でも50%以上、高校生では約99%と、多くの子どもたちがスマホを利用していることがわかり、日常的にもスマホが身近なデバイスとなっている様子がうかがえます。ただし、上記の結果は「契約していないスマホ」での利用率も含まれています。

 では、いわゆる「スマホデビュー」といわれる、子どもが自分用のスマホを持つ年齢は、何歳頃なのでしょうか。

「スマホデビュー」の多い年齢は?

 2022年2月、スマホやタブレット等のモバイルに関する市場調査や消費者動向の調査機関である「MMD研究所」が発表した、「2022年1月初めてスマートフォンを持つ子どもと親のスマートフォン意識調査」結果は、次のようになっています。

【初めてスマートフォンを所有した子どもの学年】
学年(年齢):2022年(2019年)
小学生未満(~6歳):5.8%(2.8%)
小学1年生(6~7歳):8.4%(7.2%)
小学2年生(7~8歳):6.6%(3.9%)
小学3年生(8~9歳):6.2%(5.1%)
小学4年生(9~10歳):7.1%(4.7%)
小学5年生(10~11歳):9.2%(7.1%)
小学6年生(11~12歳):14.2%(12.1%)
中学1年生(12~13歳):11.1%(11.3%)
中学2年生(13~14歳):6.2%(7.7%)
中学3年生(14~15歳):11.2%(16.3%)
高校1年生(15~16歳):4.6%(7.1%)
高校2年生(16~17歳):2.6%(3.8%)
高校3年生(17~18歳):5.2%(7.7%)
大学生以上(18歳~):1.7%(3.1%)
※調査対象:20~59歳の親。2022年(n=1,888)、2019年(n=1,799)。

 2022年の最も多かった回答、すなわち1番「スマホデビュー」が多い学年は、「小学6年生」(11~12歳)で14.2%、2番は「中学3年生」(14~15歳)で11.2%、3番は「中学1年生」(12~13歳)で11.1%でした。

 また、小中高別でまとめると「小学生」が51.6%と最も多く、次いで「中学生」が28.5%、「高校生」が12.4%と、過半数が「小学生」という結果でした。

 さらに2019年と比較すると、「小学生」が11.5ポイント増えていること、2019年の最も多かった回答は「中学3年生」の16.3%であったことなどから、「スマホデビュー」が低年齢化していることがわかります。

 以上より、2022年現在、子どもの「スマホデビュー」は、11~12歳が最も多く、さらに14~15歳、12~13歳、10~11歳なども同様に多いことなどから、小学校高学年から中学生にあたる10~15歳あたりが多いことが見えてきました。

「スマホデビュー」成功へのプロセス

 「スマホデビュー」にはいろいろなメリットもあれば、デメリットもあります。

 メリットの一例としては、子どもの安全確認や家族間でのスケジュール管理がしやすくなった、家族や友達等のコミュニケーションツールとして便利、ITリテラシーを学ぶきっかけとできた、オンライン学習のデバイスとして活用し学びや趣味の範囲を拡大につながった――などが挙げられます。

 一方、デメリットの一例としては、スマホ依存となってしまい睡眠不足・成績不良・視力低下となった、家族との会話やコミュニケーションが減った、外で遊ぶことが減り体力も低下した、SNSでのトラブルに巻き込まれた――などが挙げられます。

 そのため、「スマホデビュー」成功へのプロセスとして、日頃からのコミュニケーションの延長として親子間や家族間で適切なルールを決めつつ利用し、トラブルが起きた際は速やかに保護者が対処できる関係を作っておくことが肝要といえます。

 特に子どもが低年齢時のルールの一例として、契約者は保護者でありあくまでも共有のデバイスである(子ども用であっても子ども専用のデバイスではない)ことを話し合って合意したうえで、(1)定期的および緊急時に保護者が利用状況をチェックする、(2)パスワードを共有する、(3)使用できる時間や使用できない時間帯を設定する、(4)SNSの使用に制限を設ける、(5)使用できるアプリや閲覧できるサイトなどのフィルタリング設定を行う――などが挙げられます。

 他方、冒頭の内閣府の統計も「利用率」であったように、たとえ「スマホデビュー」をしていなくても家族や友達をはじめとした周りの人のスマホを見たり活用したりすることはできるように、現代は「スマホデビュー」をしてもしなくても、スマホに触れる機会や利用する機会は多数あります。

 デジタルネイティブ世代が親世代ともなる現代では、スマホを含めたデジタルデバイスはもはや万人向けのインフラ化されたツールともいえます。そのような現代において、スマホも「持つ・持たない」「使う・使わない」といったゼロリスクで議論することは現実的ではありません。年齢に応じて適切に有効に活用するための情報と知識と意志、それらを助けるためのルールが必要となっています。

<参考文献・参考サイト>
・『賢い子はスマホで何をしているのか』(石戸奈々子著、日経プレミアシリーズ)
・『わが子のスマホ・LINEデビュー安心安全ガイド』(小林直樹著、日経デジタルマーケティング編、日経BP社)
・令和3年度 青少年のインターネット利用環境実態調査(PDF版)│内閣府
https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_torikumi/tyousa/r03/net-jittai/pdf-index.html
・スマホデビューが低年齢化、小学生が51.6%と2019年より11.5pt増
最も多い学年は小学6年生が14.2%、中学3年生は11.2%│MMD研究所
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2033.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授