テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.10.01

子どもの「スマホデビュー」は何歳から?

 内閣府の発表した「令和3(2022)年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、令和3(2022)年度のスマートフォンこと「スマホ」の利用率は、小学生で53.4%、中学生で80.8%、高校生で98.7%となっています。

 以上の調査結果からは、小学生でも50%以上、高校生では約99%と、多くの子どもたちがスマホを利用していることがわかり、日常的にもスマホが身近なデバイスとなっている様子がうかがえます。ただし、上記の結果は「契約していないスマホ」での利用率も含まれています。

 では、いわゆる「スマホデビュー」といわれる、子どもが自分用のスマホを持つ年齢は、何歳頃なのでしょうか。

「スマホデビュー」の多い年齢は?

 2022年2月、スマホやタブレット等のモバイルに関する市場調査や消費者動向の調査機関である「MMD研究所」が発表した、「2022年1月初めてスマートフォンを持つ子どもと親のスマートフォン意識調査」結果は、次のようになっています。

【初めてスマートフォンを所有した子どもの学年】
学年(年齢):2022年(2019年)
小学生未満(~6歳):5.8%(2.8%)
小学1年生(6~7歳):8.4%(7.2%)
小学2年生(7~8歳):6.6%(3.9%)
小学3年生(8~9歳):6.2%(5.1%)
小学4年生(9~10歳):7.1%(4.7%)
小学5年生(10~11歳):9.2%(7.1%)
小学6年生(11~12歳):14.2%(12.1%)
中学1年生(12~13歳):11.1%(11.3%)
中学2年生(13~14歳):6.2%(7.7%)
中学3年生(14~15歳):11.2%(16.3%)
高校1年生(15~16歳):4.6%(7.1%)
高校2年生(16~17歳):2.6%(3.8%)
高校3年生(17~18歳):5.2%(7.7%)
大学生以上(18歳~):1.7%(3.1%)
※調査対象:20~59歳の親。2022年(n=1,888)、2019年(n=1,799)。

 2022年の最も多かった回答、すなわち1番「スマホデビュー」が多い学年は、「小学6年生」(11~12歳)で14.2%、2番は「中学3年生」(14~15歳)で11.2%、3番は「中学1年生」(12~13歳)で11.1%でした。

 また、小中高別でまとめると「小学生」が51.6%と最も多く、次いで「中学生」が28.5%、「高校生」が12.4%と、過半数が「小学生」という結果でした。

 さらに2019年と比較すると、「小学生」が11.5ポイント増えていること、2019年の最も多かった回答は「中学3年生」の16.3%であったことなどから、「スマホデビュー」が低年齢化していることがわかります。

 以上より、2022年現在、子どもの「スマホデビュー」は、11~12歳が最も多く、さらに14~15歳、12~13歳、10~11歳なども同様に多いことなどから、小学校高学年から中学生にあたる10~15歳あたりが多いことが見えてきました。

「スマホデビュー」成功へのプロセス

 「スマホデビュー」にはいろいろなメリットもあれば、デメリットもあります。

 メリットの一例としては、子どもの安全確認や家族間でのスケジュール管理がしやすくなった、家族や友達等のコミュニケーションツールとして便利、ITリテラシーを学ぶきっかけとできた、オンライン学習のデバイスとして活用し学びや趣味の範囲を拡大につながった――などが挙げられます。

 一方、デメリットの一例としては、スマホ依存となってしまい睡眠不足・成績不良・視力低下となった、家族との会話やコミュニケーションが減った、外で遊ぶことが減り体力も低下した、SNSでのトラブルに巻き込まれた――などが挙げられます。

 そのため、「スマホデビュー」成功へのプロセスとして、日頃からのコミュニケーションの延長として親子間や家族間で適切なルールを決めつつ利用し、トラブルが起きた際は速やかに保護者が対処できる関係を作っておくことが肝要といえます。

 特に子どもが低年齢時のルールの一例として、契約者は保護者でありあくまでも共有のデバイスである(子ども用であっても子ども専用のデバイスではない)ことを話し合って合意したうえで、(1)定期的および緊急時に保護者が利用状況をチェックする、(2)パスワードを共有する、(3)使用できる時間や使用できない時間帯を設定する、(4)SNSの使用に制限を設ける、(5)使用できるアプリや閲覧できるサイトなどのフィルタリング設定を行う――などが挙げられます。

 他方、冒頭の内閣府の統計も「利用率」であったように、たとえ「スマホデビュー」をしていなくても家族や友達をはじめとした周りの人のスマホを見たり活用したりすることはできるように、現代は「スマホデビュー」をしてもしなくても、スマホに触れる機会や利用する機会は多数あります。

 デジタルネイティブ世代が親世代ともなる現代では、スマホを含めたデジタルデバイスはもはや万人向けのインフラ化されたツールともいえます。そのような現代において、スマホも「持つ・持たない」「使う・使わない」といったゼロリスクで議論することは現実的ではありません。年齢に応じて適切に有効に活用するための情報と知識と意志、それらを助けるためのルールが必要となっています。

<参考文献・参考サイト>
・『賢い子はスマホで何をしているのか』(石戸奈々子著、日経プレミアシリーズ)
・『わが子のスマホ・LINEデビュー安心安全ガイド』(小林直樹著、日経デジタルマーケティング編、日経BP社)
・令和3年度 青少年のインターネット利用環境実態調査(PDF版)│内閣府
https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_torikumi/tyousa/r03/net-jittai/pdf-index.html
・スマホデビューが低年齢化、小学生が51.6%と2019年より11.5pt増
最も多い学年は小学6年生が14.2%、中学3年生は11.2%│MMD研究所
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2033.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー

「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
2

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
4

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味

反知性主義が跋扈する現代社会。21世紀も四半世紀が過ぎ、知性で社会を理解しようとすればするほど葛藤が生まれるこの時代、日本人にとってはもう一度読み直すべき作家が夏目漱石ではないだろうか。実は1世紀以上前の明治の終...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/02
與那覇潤
評論家
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授