社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
子どもの「スマホデビュー」は何歳から?
内閣府の発表した「令和3(2022)年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、令和3(2022)年度のスマートフォンこと「スマホ」の利用率は、小学生で53.4%、中学生で80.8%、高校生で98.7%となっています。
以上の調査結果からは、小学生でも50%以上、高校生では約99%と、多くの子どもたちがスマホを利用していることがわかり、日常的にもスマホが身近なデバイスとなっている様子がうかがえます。ただし、上記の結果は「契約していないスマホ」での利用率も含まれています。
では、いわゆる「スマホデビュー」といわれる、子どもが自分用のスマホを持つ年齢は、何歳頃なのでしょうか。
【初めてスマートフォンを所有した子どもの学年】
学年(年齢):2022年(2019年)
小学生未満(~6歳):5.8%(2.8%)
小学1年生(6~7歳):8.4%(7.2%)
小学2年生(7~8歳):6.6%(3.9%)
小学3年生(8~9歳):6.2%(5.1%)
小学4年生(9~10歳):7.1%(4.7%)
小学5年生(10~11歳):9.2%(7.1%)
小学6年生(11~12歳):14.2%(12.1%)
中学1年生(12~13歳):11.1%(11.3%)
中学2年生(13~14歳):6.2%(7.7%)
中学3年生(14~15歳):11.2%(16.3%)
高校1年生(15~16歳):4.6%(7.1%)
高校2年生(16~17歳):2.6%(3.8%)
高校3年生(17~18歳):5.2%(7.7%)
大学生以上(18歳~):1.7%(3.1%)
※調査対象:20~59歳の親。2022年(n=1,888)、2019年(n=1,799)。
2022年の最も多かった回答、すなわち1番「スマホデビュー」が多い学年は、「小学6年生」(11~12歳)で14.2%、2番は「中学3年生」(14~15歳)で11.2%、3番は「中学1年生」(12~13歳)で11.1%でした。
また、小中高別でまとめると「小学生」が51.6%と最も多く、次いで「中学生」が28.5%、「高校生」が12.4%と、過半数が「小学生」という結果でした。
さらに2019年と比較すると、「小学生」が11.5ポイント増えていること、2019年の最も多かった回答は「中学3年生」の16.3%であったことなどから、「スマホデビュー」が低年齢化していることがわかります。
以上より、2022年現在、子どもの「スマホデビュー」は、11~12歳が最も多く、さらに14~15歳、12~13歳、10~11歳なども同様に多いことなどから、小学校高学年から中学生にあたる10~15歳あたりが多いことが見えてきました。
メリットの一例としては、子どもの安全確認や家族間でのスケジュール管理がしやすくなった、家族や友達等のコミュニケーションツールとして便利、ITリテラシーを学ぶきっかけとできた、オンライン学習のデバイスとして活用し学びや趣味の範囲を拡大につながった――などが挙げられます。
一方、デメリットの一例としては、スマホ依存となってしまい睡眠不足・成績不良・視力低下となった、家族との会話やコミュニケーションが減った、外で遊ぶことが減り体力も低下した、SNSでのトラブルに巻き込まれた――などが挙げられます。
そのため、「スマホデビュー」成功へのプロセスとして、日頃からのコミュニケーションの延長として親子間や家族間で適切なルールを決めつつ利用し、トラブルが起きた際は速やかに保護者が対処できる関係を作っておくことが肝要といえます。
特に子どもが低年齢時のルールの一例として、契約者は保護者でありあくまでも共有のデバイスである(子ども用であっても子ども専用のデバイスではない)ことを話し合って合意したうえで、(1)定期的および緊急時に保護者が利用状況をチェックする、(2)パスワードを共有する、(3)使用できる時間や使用できない時間帯を設定する、(4)SNSの使用に制限を設ける、(5)使用できるアプリや閲覧できるサイトなどのフィルタリング設定を行う――などが挙げられます。
他方、冒頭の内閣府の統計も「利用率」であったように、たとえ「スマホデビュー」をしていなくても家族や友達をはじめとした周りの人のスマホを見たり活用したりすることはできるように、現代は「スマホデビュー」をしてもしなくても、スマホに触れる機会や利用する機会は多数あります。
デジタルネイティブ世代が親世代ともなる現代では、スマホを含めたデジタルデバイスはもはや万人向けのインフラ化されたツールともいえます。そのような現代において、スマホも「持つ・持たない」「使う・使わない」といったゼロリスクで議論することは現実的ではありません。年齢に応じて適切に有効に活用するための情報と知識と意志、それらを助けるためのルールが必要となっています。
以上の調査結果からは、小学生でも50%以上、高校生では約99%と、多くの子どもたちがスマホを利用していることがわかり、日常的にもスマホが身近なデバイスとなっている様子がうかがえます。ただし、上記の結果は「契約していないスマホ」での利用率も含まれています。
では、いわゆる「スマホデビュー」といわれる、子どもが自分用のスマホを持つ年齢は、何歳頃なのでしょうか。
「スマホデビュー」の多い年齢は?
2022年2月、スマホやタブレット等のモバイルに関する市場調査や消費者動向の調査機関である「MMD研究所」が発表した、「2022年1月初めてスマートフォンを持つ子どもと親のスマートフォン意識調査」結果は、次のようになっています。【初めてスマートフォンを所有した子どもの学年】
学年(年齢):2022年(2019年)
小学生未満(~6歳):5.8%(2.8%)
小学1年生(6~7歳):8.4%(7.2%)
小学2年生(7~8歳):6.6%(3.9%)
小学3年生(8~9歳):6.2%(5.1%)
小学4年生(9~10歳):7.1%(4.7%)
小学5年生(10~11歳):9.2%(7.1%)
小学6年生(11~12歳):14.2%(12.1%)
中学1年生(12~13歳):11.1%(11.3%)
中学2年生(13~14歳):6.2%(7.7%)
中学3年生(14~15歳):11.2%(16.3%)
高校1年生(15~16歳):4.6%(7.1%)
高校2年生(16~17歳):2.6%(3.8%)
高校3年生(17~18歳):5.2%(7.7%)
大学生以上(18歳~):1.7%(3.1%)
※調査対象:20~59歳の親。2022年(n=1,888)、2019年(n=1,799)。
2022年の最も多かった回答、すなわち1番「スマホデビュー」が多い学年は、「小学6年生」(11~12歳)で14.2%、2番は「中学3年生」(14~15歳)で11.2%、3番は「中学1年生」(12~13歳)で11.1%でした。
また、小中高別でまとめると「小学生」が51.6%と最も多く、次いで「中学生」が28.5%、「高校生」が12.4%と、過半数が「小学生」という結果でした。
さらに2019年と比較すると、「小学生」が11.5ポイント増えていること、2019年の最も多かった回答は「中学3年生」の16.3%であったことなどから、「スマホデビュー」が低年齢化していることがわかります。
以上より、2022年現在、子どもの「スマホデビュー」は、11~12歳が最も多く、さらに14~15歳、12~13歳、10~11歳なども同様に多いことなどから、小学校高学年から中学生にあたる10~15歳あたりが多いことが見えてきました。
「スマホデビュー」成功へのプロセス
「スマホデビュー」にはいろいろなメリットもあれば、デメリットもあります。メリットの一例としては、子どもの安全確認や家族間でのスケジュール管理がしやすくなった、家族や友達等のコミュニケーションツールとして便利、ITリテラシーを学ぶきっかけとできた、オンライン学習のデバイスとして活用し学びや趣味の範囲を拡大につながった――などが挙げられます。
一方、デメリットの一例としては、スマホ依存となってしまい睡眠不足・成績不良・視力低下となった、家族との会話やコミュニケーションが減った、外で遊ぶことが減り体力も低下した、SNSでのトラブルに巻き込まれた――などが挙げられます。
そのため、「スマホデビュー」成功へのプロセスとして、日頃からのコミュニケーションの延長として親子間や家族間で適切なルールを決めつつ利用し、トラブルが起きた際は速やかに保護者が対処できる関係を作っておくことが肝要といえます。
特に子どもが低年齢時のルールの一例として、契約者は保護者でありあくまでも共有のデバイスである(子ども用であっても子ども専用のデバイスではない)ことを話し合って合意したうえで、(1)定期的および緊急時に保護者が利用状況をチェックする、(2)パスワードを共有する、(3)使用できる時間や使用できない時間帯を設定する、(4)SNSの使用に制限を設ける、(5)使用できるアプリや閲覧できるサイトなどのフィルタリング設定を行う――などが挙げられます。
他方、冒頭の内閣府の統計も「利用率」であったように、たとえ「スマホデビュー」をしていなくても家族や友達をはじめとした周りの人のスマホを見たり活用したりすることはできるように、現代は「スマホデビュー」をしてもしなくても、スマホに触れる機会や利用する機会は多数あります。
デジタルネイティブ世代が親世代ともなる現代では、スマホを含めたデジタルデバイスはもはや万人向けのインフラ化されたツールともいえます。そのような現代において、スマホも「持つ・持たない」「使う・使わない」といったゼロリスクで議論することは現実的ではありません。年齢に応じて適切に有効に活用するための情報と知識と意志、それらを助けるためのルールが必要となっています。
<参考文献・参考サイト>
・『賢い子はスマホで何をしているのか』(石戸奈々子著、日経プレミアシリーズ)
・『わが子のスマホ・LINEデビュー安心安全ガイド』(小林直樹著、日経デジタルマーケティング編、日経BP社)
・令和3年度 青少年のインターネット利用環境実態調査(PDF版)│内閣府
https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_torikumi/tyousa/r03/net-jittai/pdf-index.html
・スマホデビューが低年齢化、小学生が51.6%と2019年より11.5pt増
最も多い学年は小学6年生が14.2%、中学3年生は11.2%│MMD研究所
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2033.html
・『賢い子はスマホで何をしているのか』(石戸奈々子著、日経プレミアシリーズ)
・『わが子のスマホ・LINEデビュー安心安全ガイド』(小林直樹著、日経デジタルマーケティング編、日経BP社)
・令和3年度 青少年のインターネット利用環境実態調査(PDF版)│内閣府
https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_torikumi/tyousa/r03/net-jittai/pdf-index.html
・スマホデビューが低年齢化、小学生が51.6%と2019年より11.5pt増
最も多い学年は小学6年生が14.2%、中学3年生は11.2%│MMD研究所
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2033.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
千手千眼観音のサポートとは?菩薩たちのビッグバンとは?
おもしろき『法華経』の世界(3)止観と菩薩による救済
最澄の瞑想図は非常に美しいが、彼は何を瞑想していたのだろうか。答えは無、心の動きを止めるのが「止観」だからだ。また、『法華経』全巻の構成を見ると、弥勒、観音、普賢の三菩薩が衆生を導き救済する中心的存在であること...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/05/18
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
米国史の教訓…ドル基軸通貨体制の信認を問う大転換に?
株価と歴史…トランプ関税の影響を読む(1)アメリカ史の教訓とは
トランプ関税の影響は、今後、どのように広がっていくのだろうか? 過去の大きな構造変化や金融環境の変化が各国の「株価リターン」にどのような影響を与えたのかを分析しつつ、今後を考えるヒントがないかを検証していく。第1...
収録日:2025/04/18
追加日:2025/05/02
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24