社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
クレジットカード利用限度額はどう決まるのか
キャッシュレスの買い物が増えた現在、クレジットカードを使う機会も増えました。そのため気になるのは、月々の利用限度額。利用限度額にはショッピング枠とキャッシング枠があります。それぞれの上限はどのように決まるのか、自分でチェックする方法などを調べてみました。
クレジット取引のルールは割賦販売法という法律によって規制されています(平成28年12月改正、平成30年6月施行)。「総量規制」という言葉を聞いたことがあると思いますが、「包括支払可能見込額」を超える場合のカード等の交付等が禁止されるものです。これにより、一つのクレジットカードでショッピングをして、その支払いを別のカードで精算、さらにその支払いは…という借金の連鎖を防ぎ、無理のない支払いが奨励されるようになりました。
利用限度額を決める式は次のようになります。
利用限度額<支払可能見込額×0.9
カード会社では、この範囲内で利用限度額を定めますので、これを超える金額のクレジットカードは発行できないことになっています。その際、申し込みの際に記入した情報のなかから、職業と勤務先、雇用形態、勤続年数、住居の状況、預貯金額、家族構成などをチェックして、支払能力を総合的に判断していくとのことです。
支払可能見込額=年収等ー生活維持費ークレジット債務
生活維持費は居住形態と住宅ローンの有無、世帯の規模により異なります。住宅ローンのない持家や家賃負担のない貸家居住の場合、4人以上の世帯では200万円、3人世帯169万円、2人世帯136万円、1人世帯90万円です。住宅ローンのある持家か家賃負担のある貸家居住の場合、4人以上の世帯では240万円、3人世帯209万円、2人世帯177万円、1人世帯116万円と算定されます(地域により減額されることも)。
クレジット債務は、支払い期間が2ヶ月を超えるショッピング利用やキャッシングなど、カード会社に返済する1年間の支払予定額です。
住宅ローンのない持家か家賃負担のない貸家居住では(600万円ー169万円ー100万円=331万円)×0.9=297.9万円
住宅ローンのある持家か家賃負担のある貸家居住では(600万円ー209万円ー100万円=291万円)×0.9=261.9万円
住宅の状況により、同じ条件でも36万円の差が出ます。
これはあくまでも契約しているすべてのカード会社の合計額であることにもご注意を。カード会社はクレジットカードの審査の際に、申込者が別会社で組んでいるローンやキャッシングに関する情報を信用情報機関で確認しています。
クレジットカードの利用限度額は、カードが発行された後「利用限度額の増枠」をカード会社に申し出て、審査に通れば高めることができます。多くは入会から6ヶ月以上経った段階で申請できますが、審査には1~2週間程度かかると言われています。
利用限度額だけでなく、この際カードのランクをアップグレードしたり、新しいカードを発行したいと考える人もいるでしょう。年会費が上がること、審査がより厳しくなったり、複数枚のカード管理が複雑であることなどを考えあわせて申請してみるのも一つの方法です。いずれの場合も、Webのマイページから申し込める場合が多く、手軽に手続きができます。
また、JCBなど多くのカード会社では海外旅行や挙式費用など、一時的な高額利用の予定があるときに、一時的な増額も可能になります。あわせて検討してみてはいかがでしょうか。
「支払可能見込額」を基準に決まる利用限度額
利用限度額はユーザーごとに設定されるもの。ショッピングとキャッシングそれぞれいくらまで使うことができるかの上限額を示しています。新しいカードが送られるときの台紙に記されているほか、Webの会員ページでいつでも確認することができます。クレジット取引のルールは割賦販売法という法律によって規制されています(平成28年12月改正、平成30年6月施行)。「総量規制」という言葉を聞いたことがあると思いますが、「包括支払可能見込額」を超える場合のカード等の交付等が禁止されるものです。これにより、一つのクレジットカードでショッピングをして、その支払いを別のカードで精算、さらにその支払いは…という借金の連鎖を防ぎ、無理のない支払いが奨励されるようになりました。
利用限度額を決める式は次のようになります。
利用限度額<支払可能見込額×0.9
カード会社では、この範囲内で利用限度額を定めますので、これを超える金額のクレジットカードは発行できないことになっています。その際、申し込みの際に記入した情報のなかから、職業と勤務先、雇用形態、勤続年数、住居の状況、預貯金額、家族構成などをチェックして、支払能力を総合的に判断していくとのことです。
「支払可能見込額」の算定方法は?
「支払可能見込額」は、1年間のクレジット支払いに充てられると想定される金額で、利用者の年収をもとに、生活維持に必要な支出や債務を引いて割り出されます。継続してカード利用をしている人や別会社のカード利用者はそれまでの支払い実績(クレジットヒストリー)なども加味されますが、原則的には以下の計算式が用いられます。支払可能見込額=年収等ー生活維持費ークレジット債務
生活維持費は居住形態と住宅ローンの有無、世帯の規模により異なります。住宅ローンのない持家や家賃負担のない貸家居住の場合、4人以上の世帯では200万円、3人世帯169万円、2人世帯136万円、1人世帯90万円です。住宅ローンのある持家か家賃負担のある貸家居住の場合、4人以上の世帯では240万円、3人世帯209万円、2人世帯177万円、1人世帯116万円と算定されます(地域により減額されることも)。
クレジット債務は、支払い期間が2ヶ月を超えるショッピング利用やキャッシングなど、カード会社に返済する1年間の支払予定額です。
年収600万円、クレジット債務100万の人はいくら使える?
たとえば年収600万円の3人暮らし、クレジット債務が100万の人の場合住宅ローンのない持家か家賃負担のない貸家居住では(600万円ー169万円ー100万円=331万円)×0.9=297.9万円
住宅ローンのある持家か家賃負担のある貸家居住では(600万円ー209万円ー100万円=291万円)×0.9=261.9万円
住宅の状況により、同じ条件でも36万円の差が出ます。
これはあくまでも契約しているすべてのカード会社の合計額であることにもご注意を。カード会社はクレジットカードの審査の際に、申込者が別会社で組んでいるローンやキャッシングに関する情報を信用情報機関で確認しています。
限度額を今より高くするには?
利用限度額を超えてしまった場合、次の支払日までクレジットカードが利用できなくなってしまいます。旅行や高額な買い物の予定がある場合は、利用限度額を今一度確認して、必要があれば増額を考えてもいいかもしれません。クレジットカードの利用限度額は、カードが発行された後「利用限度額の増枠」をカード会社に申し出て、審査に通れば高めることができます。多くは入会から6ヶ月以上経った段階で申請できますが、審査には1~2週間程度かかると言われています。
利用限度額だけでなく、この際カードのランクをアップグレードしたり、新しいカードを発行したいと考える人もいるでしょう。年会費が上がること、審査がより厳しくなったり、複数枚のカード管理が複雑であることなどを考えあわせて申請してみるのも一つの方法です。いずれの場合も、Webのマイページから申し込める場合が多く、手軽に手続きができます。
また、JCBなど多くのカード会社では海外旅行や挙式費用など、一時的な高額利用の予定があるときに、一時的な増額も可能になります。あわせて検討してみてはいかがでしょうか。
<参考サイト> ・日本クレジットカード協会:割賦販売法の改正について
https://www.jcca-office.gr.jp/consumer/basic/amendment/
・SAISON CARD:クレジットカードの利用限度額は年収が影響する?限度額を高める方法とあわせて解説
https://www.saisoncard.co.jp/credictionary/card/article307.html
・MoneyGeek:クレジットカードの利用限度額を引き上げるには?年収と上限額の関係
https://www.nc-card.co.jp/media/credit/beginner-credit/post-18001/
https://www.jcca-office.gr.jp/consumer/basic/amendment/
・SAISON CARD:クレジットカードの利用限度額は年収が影響する?限度額を高める方法とあわせて解説
https://www.saisoncard.co.jp/credictionary/card/article307.html
・MoneyGeek:クレジットカードの利用限度額を引き上げるには?年収と上限額の関係
https://www.nc-card.co.jp/media/credit/beginner-credit/post-18001/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す
おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう
『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22