テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.11.13

「青い車は事故率が高い」って本当?

 「青い車は事故に遭いやすい」という言葉を聞いたことがありますか?今ではあまり聞かなくなったので馴染みのない人もいるかもしれませんが、昔から聞かれる噂として知られているものになります。

青い車の事故率が高いという根拠は?

 これは今から半世紀以上も昔の1968年に海外で出版された書籍のデータで、交通事故率の高いボディカラーは青が25%、緑が20%、グレーが17%、白・クリーム色が12%…と書かれたことが根拠だとされていました。この本によると、青は見ているとリラックスしてしまうため、油断して事故を起こしやすい、というのが理由だとされています。

 しかし、1999年にニュージーランドのオークランド大学が行った研究では、白い車の事故率を1.0としたときに、茶色が2.1、黒が2.0、緑が1.8…とまったく違った結果が出ていることがわかっています。そのため、1968年のデータに関しては、現在では都市伝説としてかつて語られていた程度の認識となっています。

事故に遭いやすい車の色はあるのか?

 人間の目に色が与える影響はさまざまなものがあることは知られています。より大きく見える膨張色、前に出ているように見える進出色に分類される暖色系の色の車は、実際よりもせりだして感じるようになっています。そのため、前の車が暖色系のときには自分が思っているよりも距離が取れているため、事故は起こりにくくなっているといえるでしょう。

 一方で、小さく見える収縮色や、実際より遠くに感じる後退色に分類される寒色系の色の車は、思ったよりも近づいてしまうこともあります。そのため、前の車が濃い色だったりすると見えていたよりも近い距離に車があったため、止まりきれずにぶつかってしまうということが、暖色系よりも起こりやすいと考えることができます。

 ちなみに、オークランド大学の研究では事故率がもっとも高いのは茶・黒で、事故率がもっとも低いのはグレーだとされています。グレーは車体が光を反射しやすいため、昼でも夜でもきちんと認識しやすいことが理由だとされています。

 もし自分の車の色味が事故に遭いやすい色かもしれない、と思ったら視認性を上げる対策を行ってみてください。デイライトを併用したり、少しでも視界が悪いときにはライトをつけることで他の車からも見やすくすることができるでしょう。

どんな車も用心することが第一

 しかし、すべての環境でこうした条件が当てはまるとは言い難く、雪道を走っている時であれば白などの膨張色よりも、黒などのはっきりした収縮色の方が視認性は上がりますし、見やすい色の車だったとしても雨などで視界が悪い場合には、車の色が関係なくなってしまうこともあります。その場合も、他の車が視認できるようにライトを活用することが大切です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長