テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.11.13

「青い車は事故率が高い」って本当?

 「青い車は事故に遭いやすい」という言葉を聞いたことがありますか?今ではあまり聞かなくなったので馴染みのない人もいるかもしれませんが、昔から聞かれる噂として知られているものになります。

青い車の事故率が高いという根拠は?

 これは今から半世紀以上も昔の1968年に海外で出版された書籍のデータで、交通事故率の高いボディカラーは青が25%、緑が20%、グレーが17%、白・クリーム色が12%…と書かれたことが根拠だとされていました。この本によると、青は見ているとリラックスしてしまうため、油断して事故を起こしやすい、というのが理由だとされています。

 しかし、1999年にニュージーランドのオークランド大学が行った研究では、白い車の事故率を1.0としたときに、茶色が2.1、黒が2.0、緑が1.8…とまったく違った結果が出ていることがわかっています。そのため、1968年のデータに関しては、現在では都市伝説としてかつて語られていた程度の認識となっています。

事故に遭いやすい車の色はあるのか?

 人間の目に色が与える影響はさまざまなものがあることは知られています。より大きく見える膨張色、前に出ているように見える進出色に分類される暖色系の色の車は、実際よりもせりだして感じるようになっています。そのため、前の車が暖色系のときには自分が思っているよりも距離が取れているため、事故は起こりにくくなっているといえるでしょう。

 一方で、小さく見える収縮色や、実際より遠くに感じる後退色に分類される寒色系の色の車は、思ったよりも近づいてしまうこともあります。そのため、前の車が濃い色だったりすると見えていたよりも近い距離に車があったため、止まりきれずにぶつかってしまうということが、暖色系よりも起こりやすいと考えることができます。

 ちなみに、オークランド大学の研究では事故率がもっとも高いのは茶・黒で、事故率がもっとも低いのはグレーだとされています。グレーは車体が光を反射しやすいため、昼でも夜でもきちんと認識しやすいことが理由だとされています。

 もし自分の車の色味が事故に遭いやすい色かもしれない、と思ったら視認性を上げる対策を行ってみてください。デイライトを併用したり、少しでも視界が悪いときにはライトをつけることで他の車からも見やすくすることができるでしょう。

どんな車も用心することが第一

 しかし、すべての環境でこうした条件が当てはまるとは言い難く、雪道を走っている時であれば白などの膨張色よりも、黒などのはっきりした収縮色の方が視認性は上がりますし、見やすい色の車だったとしても雨などで視界が悪い場合には、車の色が関係なくなってしまうこともあります。その場合も、他の車が視認できるようにライトを活用することが大切です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授