社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.11.13

「青い車は事故率が高い」って本当?

 「青い車は事故に遭いやすい」という言葉を聞いたことがありますか?今ではあまり聞かなくなったので馴染みのない人もいるかもしれませんが、昔から聞かれる噂として知られているものになります。

青い車の事故率が高いという根拠は?

 これは今から半世紀以上も昔の1968年に海外で出版された書籍のデータで、交通事故率の高いボディカラーは青が25%、緑が20%、グレーが17%、白・クリーム色が12%…と書かれたことが根拠だとされていました。この本によると、青は見ているとリラックスしてしまうため、油断して事故を起こしやすい、というのが理由だとされています。

 しかし、1999年にニュージーランドのオークランド大学が行った研究では、白い車の事故率を1.0としたときに、茶色が2.1、黒が2.0、緑が1.8…とまったく違った結果が出ていることがわかっています。そのため、1968年のデータに関しては、現在では都市伝説としてかつて語られていた程度の認識となっています。

事故に遭いやすい車の色はあるのか?

 人間の目に色が与える影響はさまざまなものがあることは知られています。より大きく見える膨張色、前に出ているように見える進出色に分類される暖色系の色の車は、実際よりもせりだして感じるようになっています。そのため、前の車が暖色系のときには自分が思っているよりも距離が取れているため、事故は起こりにくくなっているといえるでしょう。

 一方で、小さく見える収縮色や、実際より遠くに感じる後退色に分類される寒色系の色の車は、思ったよりも近づいてしまうこともあります。そのため、前の車が濃い色だったりすると見えていたよりも近い距離に車があったため、止まりきれずにぶつかってしまうということが、暖色系よりも起こりやすいと考えることができます。

 ちなみに、オークランド大学の研究では事故率がもっとも高いのは茶・黒で、事故率がもっとも低いのはグレーだとされています。グレーは車体が光を反射しやすいため、昼でも夜でもきちんと認識しやすいことが理由だとされています。

 もし自分の車の色味が事故に遭いやすい色かもしれない、と思ったら視認性を上げる対策を行ってみてください。デイライトを併用したり、少しでも視界が悪いときにはライトをつけることで他の車からも見やすくすることができるでしょう。

どんな車も用心することが第一

 しかし、すべての環境でこうした条件が当てはまるとは言い難く、雪道を走っている時であれば白などの膨張色よりも、黒などのはっきりした収縮色の方が視認性は上がりますし、見やすい色の車だったとしても雨などで視界が悪い場合には、車の色が関係なくなってしまうこともあります。その場合も、他の車が視認できるようにライトを活用することが大切です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授