テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.12.25

車のETCが使えなくなるのは本当?

 高速道路を走る際たいへん便利なETCは、2001年の11月からサービスが開始されました。現在では高速道路利用者のおよそ9割が利用しています。かなり世の中に浸透したシステムとなっています。しかしこのETCには、実は「2022年問題」と「2030年問題」という2つの大きな壁があります。これはその年に一部のETCが使えなくなるというものです。それぞれどういうものが使えなくなるのでしょうか、ここで少し詳しく見てみましょう。

2022年問題で影響が出るのはごく一部

 ETCの2022年問題とは、「2007年より前に製造された一部のETC車載器が、2022年12月1日以降使用できなくなる」というものす。ただし新型コロナウイルス感染拡大の影響による混乱を避けるため、現在は「当分の間」延長されています。ETCは車載器と料金所のシステムが無線で通信して、キャッシュレスで料金が支払われるシステムです。これにより料金所の通行はたいへんスムーズになったのですが、問題は古い機器では必要周波数帯以外の不要電波が多く発せられてしまう点です。

 この不要な電波を「スプリアス」と呼びます。この「スプリアス」が多いと電波に障害がおこるリスクがあることから、国は許容値を定めています。この許容値が2005年12月の電波法改正で新しくなり、2007年12月からの適用されることとなりました。ただしその後、猶予措置として2022年11月まで延長されたという経緯があります。加えてここで新型コロナウイルスが流行したことによって、設備や機器の製造などに時間がかかる状況となってしまいました。このことから混乱を避けるため、期日未定で再延期となったというのが一連の流れです。

 ではどういったETCが影響を受けるのでしょうか。国土交通省によると「2007年以前の技術基準適合証明・工事設計認証(旧スプリアス認証)を受け、製造されたETC車載器」が使用できなくなるとされています。ただし実際には2007年以前に発売されたものであっても、多くは現在の電波法に対応しています。使えなくなるのは、サービス開始間もなくの機種のみです。つまり、現在一般的に利用されているものが該当する可能性は低いようです。

 自身のETCが古くて心配な人はメーカーに問い合わせて確認するのが最も確実かもしれません。もしくは使用できなくなる型番が載っているウェブサイトもあるので、使用している機種の型番を確認して、ウェブからよく調べてみましょう。ちなみにトヨタ、ホンダ、スズキのメーカー純正ETC車載器は、過去のものも含めて新規格に対応しているので問題ないとのことです。

 ただし「よくわからないから」と放置するのはやや危険です。もし旧スプリアス規格のものを、改正された電波法の適用以降にそのままにしていた場合、つまり、電波を発する状態にし続けた場合は、電波法に引っかかる可能性が出てきます。もし自身の車に搭載している機器が旧規格だった場合、使っていない状態であったとしても機器は確実に車から取り外しておきましょう。

2030年問題はETC2.0だからOKではない

 「2030年問題」は、現状のまま行けばより広範囲に影響が及ぶことが考えられます。こちらは2030年ごろを目途に、ETCを新しいセキュリティ規格に変更するというものです。現在ETCにはETC1.0(表記上は「ETC」)とETC2.0の2種類がありますが、どちらにせよ新しいセキュリティ規格を満たしていなければ使用不可です。つまり、新しい規格であるETC2.0であれば、そのまま新しいセキュリティ規格に対応しているというわけではありません。この点は注意が必要です。

 ただし見分け方は難しくありません。まずは取り扱い説明書に記載されている「車載器管理番号」をチェックします。これが「1」から始まっていれば、問題ありません。もしこれが「0」から始まっていれば新しいセキュリティ規格に未対応であることを意味しています。これは取り扱い説明書以外では本体の裏面シールにも記載されています。また、本体記載の数字がうまく読み取れない場合は、以下の識別マークからも確認できます。

 ETC(ETC1.0)の車載器の場合、カード挿入口付近に「●●●」と黒丸3つのマークがあれば対応しています。またETC2.0の車載器であれば、カード挿入口付近に「■」のマークが「なければ」対応しています。さらに、もし「DSRC」と記載されていたら旧型のセキュリティ機種であることを意味しています。

 問題が起きるのは少しだけ先になるかもしれません。しかし古いセキュリティ規格のものはいずれ使えなくなります。ある日突然使えなくなれば、焦ることは間違いありません。高速道路でそういった不測の事態は避けたいところです。また、2022年問題に関して言えば、気づかずに放置することで違法になる可能性があります。気づいた段階で忘れないうちに、新しいセキュリティ規格のETCに買い替えておいたほうが安心かもしれません。

<参考サイト>
ETCが使えなくなるって本当? 2022年問題と2030年問題について徹底解説!|SmartDrive
https://smartdrive.co.jp/fleet/useful-info/etc2020/
旧スプリアス規格※に基づいて製造されたETC車載器について|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/road/yuryo/etc/spurious/index.html
「ETC使えなくなる?」 ETC車載器「10年以上使用」は要注意!? 確認方法は「ETC2022年問題」コロナ禍で影響も|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/579374
「あなたの車のETC車載器は大丈夫?」“2022年”と“2030年”のETC問題とは?|MOBY
https://car-moby.jp/article/news/etc-problem-2022year-and-2030year/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授