テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.12.25

車のETCが使えなくなるのは本当?

 高速道路を走る際たいへん便利なETCは、2001年の11月からサービスが開始されました。現在では高速道路利用者のおよそ9割が利用しています。かなり世の中に浸透したシステムとなっています。しかしこのETCには、実は「2022年問題」と「2030年問題」という2つの大きな壁があります。これはその年に一部のETCが使えなくなるというものです。それぞれどういうものが使えなくなるのでしょうか、ここで少し詳しく見てみましょう。

2022年問題で影響が出るのはごく一部

 ETCの2022年問題とは、「2007年より前に製造された一部のETC車載器が、2022年12月1日以降使用できなくなる」というものす。ただし新型コロナウイルス感染拡大の影響による混乱を避けるため、現在は「当分の間」延長されています。ETCは車載器と料金所のシステムが無線で通信して、キャッシュレスで料金が支払われるシステムです。これにより料金所の通行はたいへんスムーズになったのですが、問題は古い機器では必要周波数帯以外の不要電波が多く発せられてしまう点です。

 この不要な電波を「スプリアス」と呼びます。この「スプリアス」が多いと電波に障害がおこるリスクがあることから、国は許容値を定めています。この許容値が2005年12月の電波法改正で新しくなり、2007年12月からの適用されることとなりました。ただしその後、猶予措置として2022年11月まで延長されたという経緯があります。加えてここで新型コロナウイルスが流行したことによって、設備や機器の製造などに時間がかかる状況となってしまいました。このことから混乱を避けるため、期日未定で再延期となったというのが一連の流れです。

 ではどういったETCが影響を受けるのでしょうか。国土交通省によると「2007年以前の技術基準適合証明・工事設計認証(旧スプリアス認証)を受け、製造されたETC車載器」が使用できなくなるとされています。ただし実際には2007年以前に発売されたものであっても、多くは現在の電波法に対応しています。使えなくなるのは、サービス開始間もなくの機種のみです。つまり、現在一般的に利用されているものが該当する可能性は低いようです。

 自身のETCが古くて心配な人はメーカーに問い合わせて確認するのが最も確実かもしれません。もしくは使用できなくなる型番が載っているウェブサイトもあるので、使用している機種の型番を確認して、ウェブからよく調べてみましょう。ちなみにトヨタ、ホンダ、スズキのメーカー純正ETC車載器は、過去のものも含めて新規格に対応しているので問題ないとのことです。

 ただし「よくわからないから」と放置するのはやや危険です。もし旧スプリアス規格のものを、改正された電波法の適用以降にそのままにしていた場合、つまり、電波を発する状態にし続けた場合は、電波法に引っかかる可能性が出てきます。もし自身の車に搭載している機器が旧規格だった場合、使っていない状態であったとしても機器は確実に車から取り外しておきましょう。

2030年問題はETC2.0だからOKではない

 「2030年問題」は、現状のまま行けばより広範囲に影響が及ぶことが考えられます。こちらは2030年ごろを目途に、ETCを新しいセキュリティ規格に変更するというものです。現在ETCにはETC1.0(表記上は「ETC」)とETC2.0の2種類がありますが、どちらにせよ新しいセキュリティ規格を満たしていなければ使用不可です。つまり、新しい規格であるETC2.0であれば、そのまま新しいセキュリティ規格に対応しているというわけではありません。この点は注意が必要です。

 ただし見分け方は難しくありません。まずは取り扱い説明書に記載されている「車載器管理番号」をチェックします。これが「1」から始まっていれば、問題ありません。もしこれが「0」から始まっていれば新しいセキュリティ規格に未対応であることを意味しています。これは取り扱い説明書以外では本体の裏面シールにも記載されています。また、本体記載の数字がうまく読み取れない場合は、以下の識別マークからも確認できます。

 ETC(ETC1.0)の車載器の場合、カード挿入口付近に「●●●」と黒丸3つのマークがあれば対応しています。またETC2.0の車載器であれば、カード挿入口付近に「■」のマークが「なければ」対応しています。さらに、もし「DSRC」と記載されていたら旧型のセキュリティ機種であることを意味しています。

 問題が起きるのは少しだけ先になるかもしれません。しかし古いセキュリティ規格のものはいずれ使えなくなります。ある日突然使えなくなれば、焦ることは間違いありません。高速道路でそういった不測の事態は避けたいところです。また、2022年問題に関して言えば、気づかずに放置することで違法になる可能性があります。気づいた段階で忘れないうちに、新しいセキュリティ規格のETCに買い替えておいたほうが安心かもしれません。

<参考サイト>
ETCが使えなくなるって本当? 2022年問題と2030年問題について徹底解説!|SmartDrive
https://smartdrive.co.jp/fleet/useful-info/etc2020/
旧スプリアス規格※に基づいて製造されたETC車載器について|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/road/yuryo/etc/spurious/index.html
「ETC使えなくなる?」 ETC車載器「10年以上使用」は要注意!? 確認方法は「ETC2022年問題」コロナ禍で影響も|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/579374
「あなたの車のETC車載器は大丈夫?」“2022年”と“2030年”のETC問題とは?|MOBY
https://car-moby.jp/article/news/etc-problem-2022year-and-2030year/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
2

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
3

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営

今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
4

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025-06-19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
5

「はやぶさ」の川口淳一郎先生が語る「宇宙開発の歴史」

「はやぶさ」の川口淳一郎先生が語る「宇宙開発の歴史」

編集部ラジオ2025(17)「宇宙開発の歴史」を総覧!

小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャーを務められた川口淳一郎先生。テンミニッツ・アカデミーでは、その川口先生に「未来を知るための宇宙開発の歴史」を縦横無尽にお話しいただきました。京都大学工学部から東...
収録日:2025-06-25
追加日:2025/08/14