社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.01.14

「老後が快適な国」ランキング、日本は何位?

 フランスの投資銀行「Natixis(ナティクシス)」は、主要先進国44カ国を対象とした、退職後の生活に影響を与えるさまざまな要因を相対的に評価のうえランキング化した、「Global Retirement Index(世界引退指数)」を、毎年発表しています。

2022年版「老後が快適な国」ランキング・TOP25

 「世界引退指数」の評価基準となる「Index(インデックス・指数)」は、(1)医療・平均寿命などの「Health(健康)」、(2)国家財政・経済の状況などの「Finances in Retirement(退職後の資金)」、(3)環境の良さ・幸福度などの「Quality of Life(生活の質)」、(4)平均給与・所得の均等性・失業率などの「Material Wellbeing(物質的な豊かさ)」の4つの大インデックスと、その他のサブインデックスの計18のスコアを調査し、算出・分析したうえで、総合的なランク付けがなされています。

 そのため、「世界引退指数」のランキングは、「老後が快適な国」ランキングとしても見ることができます。

 2022年版となる「2022 Global Retirement Index(2022年版 世界引退指数)」のうち、TOP25となる【2022年版「老後が快適な国」ランキング・TOP25】は、以下のようになっています。

【2022年版「老後が快適な国」ランキング・TOP25】
《国名(世界引退指数):健康/退職後の資金/生活の質/物質的な豊かさ》
1位ノルウェー(81%):☆91%/▲69%/87%/79%
2位スイス(80%):☆90%/74%/86%/▲69%
3位アイスランド(79%):☆88%/▲68%/86%/77%
4位アイルランド(76%):☆89%/70%/80%/▲67%
5位オーストラリア(75%):☆88%/72%/77%/▲66%
6位ニュージーランド(75%):☆85%/71%/81%/▲64%
7位ルクセンブルク(75%):☆91%/▲59%/81%/72%
8位オランダ(75%):☆89%/▲56%/80%/78%
9位デンマーク(74%):86%/▲54%/☆88%/76%
10位チェコ(73%):76%/▲64%/68%/☆84%
11位ドイツ(72%):☆87%/▲55%/80%/71%
12位フィンランド(71%):84%/▲55%/☆89%/63%/
13位スウェーデン(71%):☆90%/▲56%/87%/59%
14位オーストリア(71%):☆86%/▲54%/82%/69%
15位カナダ(71%):☆87%/67%/74%/▲58%
16位イスラエル(70%):☆82%/66%/74%/▲60%
17位韓国(70%):☆80%/73%/▲59%/68%
18位アメリカ(69%):☆85%/67%/72%/▲56%
19位イギリス(69%):☆83%/▲55%/82%/61%
20位ベルギー(69%):☆85%/▲51%/74%/70%
21位スロベニア(69%):☆82%/▲51%/69%/77%
22位日本(69%)::☆91%/▲51%/67%/72%
23位マルタ(68%):☆78%/63%/▲61%/72%
24位フランス(66%):☆90%/▲48%/78%/▲57%
25位エストニア(66%):☆68%/☆68%/☆68%/▲60%
※☆大インデックスのうち最も高いスコア:▲大インデックスのうち最も低いスコア

「老後が快適な国」日本は真ん中の22位

 2022年版「老後が快適な国」ランキングでは、日本は44カ国中22位という、ほぼ真ん中の順位という結果でした。

 4つの大インデックスのうち最も高いスコアである「健康」は、1位のノルウェーおよび7位のルクセンブルクと同じく91%と高く、TOP3に入っています。しかし、4つの大インデックスのうち最も低いスコアである「退職後の資金」51%が他の指数と比べても低く、ネックとなっています。

 また、サブインデックスのうち、「Old-Age Dependency(高齢者依存人口)」3%、さらに「Government Indebtedness(政府債務)」1%と極めて低く、日本の順位を下げる大きな要因となっています。

 なお、日本は前年の2021年版でも22位と同順位ですが、10年前の2012年版の25位よりランクアップしています。ただし、順位ではなく世界引退指数のスコアそのものを見てみると、日本の2022年版は69%、2021年版は68%で、2012年版の71%よりわずかではあるももの低下しています。

 「老後が快適な国」ランキングからは、近未来の日本をより良くしていくために、少子化対策による人口分布の改善や国全体および国民一人ひとりの財務の健全化と安定化など、多くの課題があることが見えてきます。

<参考サイト>
・2022 Global Retirement Index│Natixis
https://www.im.natixis.com/intl/resources/2022-global-retirement-index-report-full
・2022 Global Retirement Index | Natixis Investment Managers
https://www.im.natixis.com/intl/research/2022-global-retirement-index
・「老後が快適な国」ランキングTOP25! 1位は「アイスランド」 日本は22位【2021年最新】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/384397/
・「老後が快適な国」ランキングTOP25! 1位は「アイスランド」 日本は23位【2020年調査】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/314933/
・老後が快適な国 韓国17位 日本は22位 - Korea.net
https://japanese.korea.net/NewsFocus/Society/view?articleId=221266
・首位はスイス、日本は22位~「定年生活快適度世界ランキング」に見る、世界の定年後生活保障問題
https://ampmedia.jp/2018/10/15/global-retirement-index/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
3

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授