テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.01.14

「老後が快適な国」ランキング、日本は何位?

 フランスの投資銀行「Natixis(ナティクシス)」は、主要先進国44カ国を対象とした、退職後の生活に影響を与えるさまざまな要因を相対的に評価のうえランキング化した、「Global Retirement Index(世界引退指数)」を、毎年発表しています。

2022年版「老後が快適な国」ランキング・TOP25

 「世界引退指数」の評価基準となる「Index(インデックス・指数)」は、(1)医療・平均寿命などの「Health(健康)」、(2)国家財政・経済の状況などの「Finances in Retirement(退職後の資金)」、(3)環境の良さ・幸福度などの「Quality of Life(生活の質)」、(4)平均給与・所得の均等性・失業率などの「Material Wellbeing(物質的な豊かさ)」の4つの大インデックスと、その他のサブインデックスの計18のスコアを調査し、算出・分析したうえで、総合的なランク付けがなされています。

 そのため、「世界引退指数」のランキングは、「老後が快適な国」ランキングとしても見ることができます。

 2022年版となる「2022 Global Retirement Index(2022年版 世界引退指数)」のうち、TOP25となる【2022年版「老後が快適な国」ランキング・TOP25】は、以下のようになっています。

【2022年版「老後が快適な国」ランキング・TOP25】
《国名(世界引退指数):健康/退職後の資金/生活の質/物質的な豊かさ》
1位ノルウェー(81%):☆91%/▲69%/87%/79%
2位スイス(80%):☆90%/74%/86%/▲69%
3位アイスランド(79%):☆88%/▲68%/86%/77%
4位アイルランド(76%):☆89%/70%/80%/▲67%
5位オーストラリア(75%):☆88%/72%/77%/▲66%
6位ニュージーランド(75%):☆85%/71%/81%/▲64%
7位ルクセンブルク(75%):☆91%/▲59%/81%/72%
8位オランダ(75%):☆89%/▲56%/80%/78%
9位デンマーク(74%):86%/▲54%/☆88%/76%
10位チェコ(73%):76%/▲64%/68%/☆84%
11位ドイツ(72%):☆87%/▲55%/80%/71%
12位フィンランド(71%):84%/▲55%/☆89%/63%/
13位スウェーデン(71%):☆90%/▲56%/87%/59%
14位オーストリア(71%):☆86%/▲54%/82%/69%
15位カナダ(71%):☆87%/67%/74%/▲58%
16位イスラエル(70%):☆82%/66%/74%/▲60%
17位韓国(70%):☆80%/73%/▲59%/68%
18位アメリカ(69%):☆85%/67%/72%/▲56%
19位イギリス(69%):☆83%/▲55%/82%/61%
20位ベルギー(69%):☆85%/▲51%/74%/70%
21位スロベニア(69%):☆82%/▲51%/69%/77%
22位日本(69%)::☆91%/▲51%/67%/72%
23位マルタ(68%):☆78%/63%/▲61%/72%
24位フランス(66%):☆90%/▲48%/78%/▲57%
25位エストニア(66%):☆68%/☆68%/☆68%/▲60%
※☆大インデックスのうち最も高いスコア:▲大インデックスのうち最も低いスコア

「老後が快適な国」日本は真ん中の22位

 2022年版「老後が快適な国」ランキングでは、日本は44カ国中22位という、ほぼ真ん中の順位という結果でした。

 4つの大インデックスのうち最も高いスコアである「健康」は、1位のノルウェーおよび7位のルクセンブルクと同じく91%と高く、TOP3に入っています。しかし、4つの大インデックスのうち最も低いスコアである「退職後の資金」51%が他の指数と比べても低く、ネックとなっています。

 また、サブインデックスのうち、「Old-Age Dependency(高齢者依存人口)」3%、さらに「Government Indebtedness(政府債務)」1%と極めて低く、日本の順位を下げる大きな要因となっています。

 なお、日本は前年の2021年版でも22位と同順位ですが、10年前の2012年版の25位よりランクアップしています。ただし、順位ではなく世界引退指数のスコアそのものを見てみると、日本の2022年版は69%、2021年版は68%で、2012年版の71%よりわずかではあるももの低下しています。

 「老後が快適な国」ランキングからは、近未来の日本をより良くしていくために、少子化対策による人口分布の改善や国全体および国民一人ひとりの財務の健全化と安定化など、多くの課題があることが見えてきます。

<参考サイト>
・2022 Global Retirement Index│Natixis
https://www.im.natixis.com/intl/resources/2022-global-retirement-index-report-full
・2022 Global Retirement Index | Natixis Investment Managers
https://www.im.natixis.com/intl/research/2022-global-retirement-index
・「老後が快適な国」ランキングTOP25! 1位は「アイスランド」 日本は22位【2021年最新】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/384397/
・「老後が快適な国」ランキングTOP25! 1位は「アイスランド」 日本は23位【2020年調査】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/314933/
・老後が快適な国 韓国17位 日本は22位 - Korea.net
https://japanese.korea.net/NewsFocus/Society/view?articleId=221266
・首位はスイス、日本は22位~「定年生活快適度世界ランキング」に見る、世界の定年後生活保障問題
https://ampmedia.jp/2018/10/15/global-retirement-index/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授