テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.01.24

同乗者を酔わせる「NG運転」とは

 ドライブは楽しいものですが、車酔いが起きるといっきに憂鬱なものになってしまいます。また一般的には、ドライバーよりも同乗者が車酔いすることの方が多いです。車酔いの原因はいくつかありそうですが、運転の仕方が占めるウェイトはかなり大きいといえます。ではどういった運転が車酔いを誘発し、ドライバーは何に気をつけて運転すればいいのでしょうか。

体感と視覚のズレが乗り物酔いを誘発する

 人は常時、無意識に体のバランスを保とうとしています。このバランスを保とうとする機能は耳の奥にある三半規管にあります。三半規管にあるリンパ液が揺さぶられると、人は体が傾いていると認識してしまいます。また、この近くにある自石器(じせきき)で人は速度(重力)を感知しています。脳はこういった器官から送られてくる情報や視覚、聴覚、筋肉の動きといった情報を総合して自身の体の状態を把握しようとします。

 車に乗っているとき人間の体は力を抜いて静止しているにもかかわらず、周囲の景色が猛スピードで流れたり、カーブやブレーキで急に重力を感じたりします。これによって脳の情報は混乱し、自身の体の状態をうまく把握することができなくなります。こうして自律神経が異常な信号を発し、頭痛や吐き気が起きるというメカニズムになっているようです。

 つまり大きく言えば、体の感覚による情報と視覚情報のズレが大きな要因となっていることがわかります。この点に関してドライバーはこの先で曲がる、加速するといった動きがわかっているので、身体が準備できますが、同乗者はたえず急な動きにさらされることになります。このことから多くの場合、同乗者だけが乗り物酔いになるのです。また、特に横揺れよりも縦に揺れる方が酔いやく、また感覚が鋭敏な子供や犬などのペットは乗り物酔いしやすいとのこと。

ドライバーは「急」がつく運転を避けよう

 こう考えると、運転する上でドライバーが気を付けるポイントは、できる限り「車を揺らさない」ことです。このためには「急がつく操作を避ける」ことが大事だと言えます。このためにはドライバーがある程度の運転スキルを身につける必要があります。ポイントは主にアクセルペダルとブレーキペダルの操作です。

 まずアクセルを小刻みに踏むと速度が上下して車が揺れます。またスピードを出しすぎるとちょっとした道路の段差で体がふわっと浮く現象が起きます。これは車酔いを起こす縦揺れの原因です。つまり、アクセル操作では「速すぎない速度で一定の速度を保つこと」が大事です。この運転方法に関して、車情報サイト「ベストカー」の記事では「足首に力を入れるのではなく、靴の中の足の親指のわずかな力のかけ具合でコントロールすること」とアドバイスされています。

 また荒いブレーキは禁物です。ポイントは少し早めにブレーキペダルをゆっくりと踏み始め、止まる瞬間にはブレーキを踏む力を抜くことです。また、減速する時の加速度を一定に保つとより負担の少ないブレーキになります。あとはもちろんハンドル操作も大事です。急ハンドルは避け、ゆっくりハンドル操作を行うようにしましょう。もちろんこのためには、カーブに入るよりも手前でゆっくりとブレーキを踏み始める必要があります。

同乗者を不安にさせないことも大事

 また、車に酔うかどうかは心理状態や体調にも大きく左右されます。たとえば、以前車に酔ったことがある人や普段から乗り物に弱いと言われている人は、不安で身体が緊張しています。酔い止め薬も効果はありますが、心理的な不安が大きい場合は暗示も効果があるようです。もちろん同乗者が安心できるように楽しく会話したり、音楽を聴いたりすることも大事です。

 また、車の臭いも車酔いの原因となります。給油は事前に済ませたり、給油する際には離れていてもらったりしましょう。また車内の臭いはエアコンに問題があることも多いです。ただしこの時、芳香剤を使うと逆効果となることもあります。エアコンや車内空間はこまめに掃除しましょう。エアコンのフィルターの交換目安は1年程度です。フィルターを交換することで空気が清潔になる可能性もあります。もちろん整備会社で洗浄してもらうことも可能です。

 また、ミニバンやSUVなどの車高がやや高めの車は、セダンなどの車高の低い車に比べて酔いやすくなります。もし家族にどうしても車酔いする人がいた場合、車選びでも意識するといいかもしれません。それでも同乗者が車酔いしてしまったら、車から降りて深呼吸したり、景色を眺めたりするなどゆっくりする余裕を持ちましょう。このためにも無理なスケジュールを避けて行動しましょう。スケジュールに追われると無理な運転やスピードの出し過ぎといった状況が発生します。これは車酔いを誘発する運転の大きな原因です。

<参考サイト>
[Q] 同乗者の乗り物酔いを防ぐには?│JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-trouble/subcategory-prevention/faq244
ついやってしまいがち!! 同乗者を酔わせない運転3つのポイント|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/164208
車のエアコンが臭いのはカビのせい?ニオイを“もと”から断つ方法|おとなの自動車保険
https://www.ins-saison.co.jp/otona/oshiete/car/car-air-conditioner.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員