テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.01.24

同乗者を酔わせる「NG運転」とは

 ドライブは楽しいものですが、車酔いが起きるといっきに憂鬱なものになってしまいます。また一般的には、ドライバーよりも同乗者が車酔いすることの方が多いです。車酔いの原因はいくつかありそうですが、運転の仕方が占めるウェイトはかなり大きいといえます。ではどういった運転が車酔いを誘発し、ドライバーは何に気をつけて運転すればいいのでしょうか。

体感と視覚のズレが乗り物酔いを誘発する

 人は常時、無意識に体のバランスを保とうとしています。このバランスを保とうとする機能は耳の奥にある三半規管にあります。三半規管にあるリンパ液が揺さぶられると、人は体が傾いていると認識してしまいます。また、この近くにある自石器(じせきき)で人は速度(重力)を感知しています。脳はこういった器官から送られてくる情報や視覚、聴覚、筋肉の動きといった情報を総合して自身の体の状態を把握しようとします。

 車に乗っているとき人間の体は力を抜いて静止しているにもかかわらず、周囲の景色が猛スピードで流れたり、カーブやブレーキで急に重力を感じたりします。これによって脳の情報は混乱し、自身の体の状態をうまく把握することができなくなります。こうして自律神経が異常な信号を発し、頭痛や吐き気が起きるというメカニズムになっているようです。

 つまり大きく言えば、体の感覚による情報と視覚情報のズレが大きな要因となっていることがわかります。この点に関してドライバーはこの先で曲がる、加速するといった動きがわかっているので、身体が準備できますが、同乗者はたえず急な動きにさらされることになります。このことから多くの場合、同乗者だけが乗り物酔いになるのです。また、特に横揺れよりも縦に揺れる方が酔いやく、また感覚が鋭敏な子供や犬などのペットは乗り物酔いしやすいとのこと。

ドライバーは「急」がつく運転を避けよう

 こう考えると、運転する上でドライバーが気を付けるポイントは、できる限り「車を揺らさない」ことです。このためには「急がつく操作を避ける」ことが大事だと言えます。このためにはドライバーがある程度の運転スキルを身につける必要があります。ポイントは主にアクセルペダルとブレーキペダルの操作です。

 まずアクセルを小刻みに踏むと速度が上下して車が揺れます。またスピードを出しすぎるとちょっとした道路の段差で体がふわっと浮く現象が起きます。これは車酔いを起こす縦揺れの原因です。つまり、アクセル操作では「速すぎない速度で一定の速度を保つこと」が大事です。この運転方法に関して、車情報サイト「ベストカー」の記事では「足首に力を入れるのではなく、靴の中の足の親指のわずかな力のかけ具合でコントロールすること」とアドバイスされています。

 また荒いブレーキは禁物です。ポイントは少し早めにブレーキペダルをゆっくりと踏み始め、止まる瞬間にはブレーキを踏む力を抜くことです。また、減速する時の加速度を一定に保つとより負担の少ないブレーキになります。あとはもちろんハンドル操作も大事です。急ハンドルは避け、ゆっくりハンドル操作を行うようにしましょう。もちろんこのためには、カーブに入るよりも手前でゆっくりとブレーキを踏み始める必要があります。

同乗者を不安にさせないことも大事

 また、車に酔うかどうかは心理状態や体調にも大きく左右されます。たとえば、以前車に酔ったことがある人や普段から乗り物に弱いと言われている人は、不安で身体が緊張しています。酔い止め薬も効果はありますが、心理的な不安が大きい場合は暗示も効果があるようです。もちろん同乗者が安心できるように楽しく会話したり、音楽を聴いたりすることも大事です。

 また、車の臭いも車酔いの原因となります。給油は事前に済ませたり、給油する際には離れていてもらったりしましょう。また車内の臭いはエアコンに問題があることも多いです。ただしこの時、芳香剤を使うと逆効果となることもあります。エアコンや車内空間はこまめに掃除しましょう。エアコンのフィルターの交換目安は1年程度です。フィルターを交換することで空気が清潔になる可能性もあります。もちろん整備会社で洗浄してもらうことも可能です。

 また、ミニバンやSUVなどの車高がやや高めの車は、セダンなどの車高の低い車に比べて酔いやすくなります。もし家族にどうしても車酔いする人がいた場合、車選びでも意識するといいかもしれません。それでも同乗者が車酔いしてしまったら、車から降りて深呼吸したり、景色を眺めたりするなどゆっくりする余裕を持ちましょう。このためにも無理なスケジュールを避けて行動しましょう。スケジュールに追われると無理な運転やスピードの出し過ぎといった状況が発生します。これは車酔いを誘発する運転の大きな原因です。

<参考サイト>
[Q] 同乗者の乗り物酔いを防ぐには?│JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-trouble/subcategory-prevention/faq244
ついやってしまいがち!! 同乗者を酔わせない運転3つのポイント|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/164208
車のエアコンが臭いのはカビのせい?ニオイを“もと”から断つ方法|おとなの自動車保険
https://www.ins-saison.co.jp/otona/oshiete/car/car-air-conditioner.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観(3)「沈痾自哀文」現代語訳を読む

宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』の一つの大きなテーマは、自分が恵まれていることにどう気づくかではないかと上野氏はいう。これは戦後日本のあり方、目指すべきものへの痛烈な問いかけではないだろうか。このことに...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/07/26
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
2

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

本番に向けた「心と身体の整え方」(1)ディテールにこだわる

アスリートたちは本番で力を発揮するために、「準備」と「本番」の2つのフェーズに分けて物事を考えている。「準備」段階ですべきは、本番の状況を細部にわたってシミュレーションしておくこと。そして、本番で「意識が散漫にな...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/01/19
為末大
Deportare Partners代表
3

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

「同盟の真髄」と日米関係の行方(7)トランプ氏の評価とその実像

「こりごりだ」「アイ・ラブ・トランプ」…いったいどちらが本当のトランプ評なのか。前大統領のトランプ氏は、過激な発言で物議を醸すことも多かったが、その人柄はどのようなものだったのだろうか。2024年11月アメリカ大統領選...
収録日:2024/04/23
追加日:2024/07/24
杉山晋輔
元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使
4

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(10)ポツダム宣言受諾への道のり

公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズ。紆余曲折の末、ついに発表されたポツダム宣言とその正式受諾に至るまでの道のりを知る。陸海軍の猛反発にあいながら本土決戦前の降伏を実現したポツ...
収録日:2016/07/08
追加日:2017/08/02
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授