社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
外国人が住みやすい都市ランキング
ドイツの調査会社InterNationsが「外国人にとって最も住みやすい&住みにくい都市(2022年)」を発表しました。
同調査は、世界各国で働く海外駐在員に対して行われ、以下の5項目の指標をもとにランクを制作しています。
【1】“Quality Life”……生活の質(治安や気候など)
【2】“Ease of Setting In” ……定住のしやすさ(文化、友人ができやすいかなど)
【3】“Working Abroad” ……海外勤務環境(仕事への満足度、キャリアアップなど)
【4】“Expat Essentials” ……生活の必須条件(言語、デジタル環境など)
【5】“Personal Finance” ……家計
本記事では、調査に必要なサンプル数を満たした50都市のうち、住みやすい都市ベスト10をご紹介。その中でトップ3に入ったのはどのような都市なのかをご紹介します。
1位:バレンシア(スペイン)
2位:ドバイ(アラブ首長国連邦)
3位:メキシコシティ(メキシコ)
4位:リスボン(ポルトガル)
5位:マドリード(スペイン)
6位:バンコク(タイ)
7位:バーゼル(スイス)
8位:メルボルン(オーストラリア)
9位:アブダビ(アラブ首長国連邦)
10位:シンガポール
10位のシンガポールは国土がとても小さく、都市の区分がないため、国そのものがひとつの都市(行政区分)として捉えられています。
それでは、トップ3の都市はどんなところが評価されたのか見ていきましょう。
バレンシアは50都市中【1】生活の質で1位、【2】定住のしやすさと【5】家計でも3位、幸福度指数(Happiness Level)も85%と、非常に高評価。治安が良いこと、公共交通機関が安いこと、社交的な住民が多くレクリエーションやスポーツが充実していること、手頃な価格で医療が受けられることなどが評価されています。生活に不自由せず、かつ地元の人と交流する機会が多いことが、住みやすさにつながっているのでしょう。
ただし【3】海外勤務環境は50都市中41位と非常に低く、特に「キャリアの見通し」の評価では最下位。外国人が働ける場所が限られており、キャリアアップしにくいというのがその理由です。
同じスペインの都市であるマドリード(総合5位)やバルセロナ(総合14位)も、生活の質ではそれぞれ4位、11位とバレンシアに引けを取らず好成績ですが、労働環境面では「公平に支払われていないと思う」「競争できるほどの給与を稼ぐのは不可能だ」と、バレンシア同様、非常に厳しい評価を受けています。
もしこれらの都市に移住・定住するとすれば、ある程度資産を形成し、仕事をリタイアした人に限られるかもしれません。
アラブ首長国連邦では国をあげてIT市場の拡大とオンライン化に取り組んでおり、行政サービスにおけるインフラ面でほとんど不自由することがないそう。食事やレジャーは多様性に富み選択肢も多く、また自分の仕事に対しても「満足している」と答えた人が多いということです。外国人でも文化面・労働面ともに充実した社会生活を送りやすい街なのですね。
ただ、多くの人が快適な生活ができるほど十分に稼げるというわけではないようで、【5】家計は28位という厳しい評価に。これが足を引っぱる形になり、ドバイは総合2位に甘んじる結果となりました。
特に【2】定住のしやすさについては、地域住民が非常にフレンドリーで、外国人でも歓迎する雰囲気であることが理由に挙げられていました。ご近所同士のお付き合いがとても盛んなようですね。また外国人でもキャリアアップできる機会が比較的多く、さらに物価が安いため、十分満足できる生活が維持しやすいことから【5】家計の評価も高ランクとなりました。
いかがでしたか。いずれにしても、「何を基準とするか」「その都市にどんなことを期待するか」で、住みやすい都市が決まってくるといえるでしょう。
同調査は、世界各国で働く海外駐在員に対して行われ、以下の5項目の指標をもとにランクを制作しています。
【1】“Quality Life”……生活の質(治安や気候など)
【2】“Ease of Setting In” ……定住のしやすさ(文化、友人ができやすいかなど)
【3】“Working Abroad” ……海外勤務環境(仕事への満足度、キャリアアップなど)
【4】“Expat Essentials” ……生活の必須条件(言語、デジタル環境など)
【5】“Personal Finance” ……家計
本記事では、調査に必要なサンプル数を満たした50都市のうち、住みやすい都市ベスト10をご紹介。その中でトップ3に入ったのはどのような都市なのかをご紹介します。
外国人にとって最も住みやすい都市ベスト10
【2022年】1位:バレンシア(スペイン)
2位:ドバイ(アラブ首長国連邦)
3位:メキシコシティ(メキシコ)
4位:リスボン(ポルトガル)
5位:マドリード(スペイン)
6位:バンコク(タイ)
7位:バーゼル(スイス)
8位:メルボルン(オーストラリア)
9位:アブダビ(アラブ首長国連邦)
10位:シンガポール
10位のシンガポールは国土がとても小さく、都市の区分がないため、国そのものがひとつの都市(行政区分)として捉えられています。
それでは、トップ3の都市はどんなところが評価されたのか見ていきましょう。
最も住みやすい都市トップ1「バレンシア(スペイン)」
今回の調査で1位に選ばれたのは、スペインのバレンシアでした。柑橘のバレンシアオレンジ、そしてパエリア発祥の地として有名な街です。バレンシアは50都市中【1】生活の質で1位、【2】定住のしやすさと【5】家計でも3位、幸福度指数(Happiness Level)も85%と、非常に高評価。治安が良いこと、公共交通機関が安いこと、社交的な住民が多くレクリエーションやスポーツが充実していること、手頃な価格で医療が受けられることなどが評価されています。生活に不自由せず、かつ地元の人と交流する機会が多いことが、住みやすさにつながっているのでしょう。
ただし【3】海外勤務環境は50都市中41位と非常に低く、特に「キャリアの見通し」の評価では最下位。外国人が働ける場所が限られており、キャリアアップしにくいというのがその理由です。
同じスペインの都市であるマドリード(総合5位)やバルセロナ(総合14位)も、生活の質ではそれぞれ4位、11位とバレンシアに引けを取らず好成績ですが、労働環境面では「公平に支払われていないと思う」「競争できるほどの給与を稼ぐのは不可能だ」と、バレンシア同様、非常に厳しい評価を受けています。
もしこれらの都市に移住・定住するとすれば、ある程度資産を形成し、仕事をリタイアした人に限られるかもしれません。
最も住みやすい都市トップ2「ドバイ(アラブ首長国連邦)」
日本では“お金持ちの街”としてのイメージが強いドバイ。そのイメージ通りに【4】生活の必須条件で50都市中1位となっています。さらに【1】生活の質・【3】海外勤務環境はともに6位、【2】定住のしやすさは8位と、いずれもトップ10圏内です。アラブ首長国連邦では国をあげてIT市場の拡大とオンライン化に取り組んでおり、行政サービスにおけるインフラ面でほとんど不自由することがないそう。食事やレジャーは多様性に富み選択肢も多く、また自分の仕事に対しても「満足している」と答えた人が多いということです。外国人でも文化面・労働面ともに充実した社会生活を送りやすい街なのですね。
ただ、多くの人が快適な生活ができるほど十分に稼げるというわけではないようで、【5】家計は28位という厳しい評価に。これが足を引っぱる形になり、ドバイは総合2位に甘んじる結果となりました。
最も住みやすい都市トップ3「メキシコシティ(メキシコ)」
北中米圏で唯一ランクインしたメキシコシティは【1】生活の質が44位、【3】海外勤務環境が24位、【4】生活の必須条件が30位とあまり芳しくない評価ですが、特筆すべきは【2】定住のしやすさ、そして【5】家計がともに50都市中1位という点です。特に【2】定住のしやすさについては、地域住民が非常にフレンドリーで、外国人でも歓迎する雰囲気であることが理由に挙げられていました。ご近所同士のお付き合いがとても盛んなようですね。また外国人でもキャリアアップできる機会が比較的多く、さらに物価が安いため、十分満足できる生活が維持しやすいことから【5】家計の評価も高ランクとなりました。
いかがでしたか。いずれにしても、「何を基準とするか」「その都市にどんなことを期待するか」で、住みやすい都市が決まってくるといえるでしょう。
<参考サイト>
・The Cities Offering the Best (& Worst) Life Abroad(InterNations)※英語サイト
https://www.internations.org/expat-insider/2022/
・外国人が住みやすい都市、バレンシアがトップ-東京は下から9番目(Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-29/RM3U2YT0G1KZ01
・【2022年】外国人が住みやすい世界の都市ベスト&ワースト10ランキング(onboard)
https://onboard-usa.com/blog/best10-cities-for-expats-living/
・The Cities Offering the Best (& Worst) Life Abroad(InterNations)※英語サイト
https://www.internations.org/expat-insider/2022/
・外国人が住みやすい都市、バレンシアがトップ-東京は下から9番目(Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-29/RM3U2YT0G1KZ01
・【2022年】外国人が住みやすい世界の都市ベスト&ワースト10ランキング(onboard)
https://onboard-usa.com/blog/best10-cities-for-expats-living/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29