社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
外国人が住みやすい都市ランキング
ドイツの調査会社InterNationsが「外国人にとって最も住みやすい&住みにくい都市(2022年)」を発表しました。
同調査は、世界各国で働く海外駐在員に対して行われ、以下の5項目の指標をもとにランクを制作しています。
【1】“Quality Life”……生活の質(治安や気候など)
【2】“Ease of Setting In” ……定住のしやすさ(文化、友人ができやすいかなど)
【3】“Working Abroad” ……海外勤務環境(仕事への満足度、キャリアアップなど)
【4】“Expat Essentials” ……生活の必須条件(言語、デジタル環境など)
【5】“Personal Finance” ……家計
本記事では、調査に必要なサンプル数を満たした50都市のうち、住みやすい都市ベスト10をご紹介。その中でトップ3に入ったのはどのような都市なのかをご紹介します。
1位:バレンシア(スペイン)
2位:ドバイ(アラブ首長国連邦)
3位:メキシコシティ(メキシコ)
4位:リスボン(ポルトガル)
5位:マドリード(スペイン)
6位:バンコク(タイ)
7位:バーゼル(スイス)
8位:メルボルン(オーストラリア)
9位:アブダビ(アラブ首長国連邦)
10位:シンガポール
10位のシンガポールは国土がとても小さく、都市の区分がないため、国そのものがひとつの都市(行政区分)として捉えられています。
それでは、トップ3の都市はどんなところが評価されたのか見ていきましょう。
バレンシアは50都市中【1】生活の質で1位、【2】定住のしやすさと【5】家計でも3位、幸福度指数(Happiness Level)も85%と、非常に高評価。治安が良いこと、公共交通機関が安いこと、社交的な住民が多くレクリエーションやスポーツが充実していること、手頃な価格で医療が受けられることなどが評価されています。生活に不自由せず、かつ地元の人と交流する機会が多いことが、住みやすさにつながっているのでしょう。
ただし【3】海外勤務環境は50都市中41位と非常に低く、特に「キャリアの見通し」の評価では最下位。外国人が働ける場所が限られており、キャリアアップしにくいというのがその理由です。
同じスペインの都市であるマドリード(総合5位)やバルセロナ(総合14位)も、生活の質ではそれぞれ4位、11位とバレンシアに引けを取らず好成績ですが、労働環境面では「公平に支払われていないと思う」「競争できるほどの給与を稼ぐのは不可能だ」と、バレンシア同様、非常に厳しい評価を受けています。
もしこれらの都市に移住・定住するとすれば、ある程度資産を形成し、仕事をリタイアした人に限られるかもしれません。
アラブ首長国連邦では国をあげてIT市場の拡大とオンライン化に取り組んでおり、行政サービスにおけるインフラ面でほとんど不自由することがないそう。食事やレジャーは多様性に富み選択肢も多く、また自分の仕事に対しても「満足している」と答えた人が多いということです。外国人でも文化面・労働面ともに充実した社会生活を送りやすい街なのですね。
ただ、多くの人が快適な生活ができるほど十分に稼げるというわけではないようで、【5】家計は28位という厳しい評価に。これが足を引っぱる形になり、ドバイは総合2位に甘んじる結果となりました。
特に【2】定住のしやすさについては、地域住民が非常にフレンドリーで、外国人でも歓迎する雰囲気であることが理由に挙げられていました。ご近所同士のお付き合いがとても盛んなようですね。また外国人でもキャリアアップできる機会が比較的多く、さらに物価が安いため、十分満足できる生活が維持しやすいことから【5】家計の評価も高ランクとなりました。
いかがでしたか。いずれにしても、「何を基準とするか」「その都市にどんなことを期待するか」で、住みやすい都市が決まってくるといえるでしょう。
同調査は、世界各国で働く海外駐在員に対して行われ、以下の5項目の指標をもとにランクを制作しています。
【1】“Quality Life”……生活の質(治安や気候など)
【2】“Ease of Setting In” ……定住のしやすさ(文化、友人ができやすいかなど)
【3】“Working Abroad” ……海外勤務環境(仕事への満足度、キャリアアップなど)
【4】“Expat Essentials” ……生活の必須条件(言語、デジタル環境など)
【5】“Personal Finance” ……家計
本記事では、調査に必要なサンプル数を満たした50都市のうち、住みやすい都市ベスト10をご紹介。その中でトップ3に入ったのはどのような都市なのかをご紹介します。
外国人にとって最も住みやすい都市ベスト10
【2022年】1位:バレンシア(スペイン)
2位:ドバイ(アラブ首長国連邦)
3位:メキシコシティ(メキシコ)
4位:リスボン(ポルトガル)
5位:マドリード(スペイン)
6位:バンコク(タイ)
7位:バーゼル(スイス)
8位:メルボルン(オーストラリア)
9位:アブダビ(アラブ首長国連邦)
10位:シンガポール
10位のシンガポールは国土がとても小さく、都市の区分がないため、国そのものがひとつの都市(行政区分)として捉えられています。
それでは、トップ3の都市はどんなところが評価されたのか見ていきましょう。
最も住みやすい都市トップ1「バレンシア(スペイン)」
今回の調査で1位に選ばれたのは、スペインのバレンシアでした。柑橘のバレンシアオレンジ、そしてパエリア発祥の地として有名な街です。バレンシアは50都市中【1】生活の質で1位、【2】定住のしやすさと【5】家計でも3位、幸福度指数(Happiness Level)も85%と、非常に高評価。治安が良いこと、公共交通機関が安いこと、社交的な住民が多くレクリエーションやスポーツが充実していること、手頃な価格で医療が受けられることなどが評価されています。生活に不自由せず、かつ地元の人と交流する機会が多いことが、住みやすさにつながっているのでしょう。
ただし【3】海外勤務環境は50都市中41位と非常に低く、特に「キャリアの見通し」の評価では最下位。外国人が働ける場所が限られており、キャリアアップしにくいというのがその理由です。
同じスペインの都市であるマドリード(総合5位)やバルセロナ(総合14位)も、生活の質ではそれぞれ4位、11位とバレンシアに引けを取らず好成績ですが、労働環境面では「公平に支払われていないと思う」「競争できるほどの給与を稼ぐのは不可能だ」と、バレンシア同様、非常に厳しい評価を受けています。
もしこれらの都市に移住・定住するとすれば、ある程度資産を形成し、仕事をリタイアした人に限られるかもしれません。
最も住みやすい都市トップ2「ドバイ(アラブ首長国連邦)」
日本では“お金持ちの街”としてのイメージが強いドバイ。そのイメージ通りに【4】生活の必須条件で50都市中1位となっています。さらに【1】生活の質・【3】海外勤務環境はともに6位、【2】定住のしやすさは8位と、いずれもトップ10圏内です。アラブ首長国連邦では国をあげてIT市場の拡大とオンライン化に取り組んでおり、行政サービスにおけるインフラ面でほとんど不自由することがないそう。食事やレジャーは多様性に富み選択肢も多く、また自分の仕事に対しても「満足している」と答えた人が多いということです。外国人でも文化面・労働面ともに充実した社会生活を送りやすい街なのですね。
ただ、多くの人が快適な生活ができるほど十分に稼げるというわけではないようで、【5】家計は28位という厳しい評価に。これが足を引っぱる形になり、ドバイは総合2位に甘んじる結果となりました。
最も住みやすい都市トップ3「メキシコシティ(メキシコ)」
北中米圏で唯一ランクインしたメキシコシティは【1】生活の質が44位、【3】海外勤務環境が24位、【4】生活の必須条件が30位とあまり芳しくない評価ですが、特筆すべきは【2】定住のしやすさ、そして【5】家計がともに50都市中1位という点です。特に【2】定住のしやすさについては、地域住民が非常にフレンドリーで、外国人でも歓迎する雰囲気であることが理由に挙げられていました。ご近所同士のお付き合いがとても盛んなようですね。また外国人でもキャリアアップできる機会が比較的多く、さらに物価が安いため、十分満足できる生活が維持しやすいことから【5】家計の評価も高ランクとなりました。
いかがでしたか。いずれにしても、「何を基準とするか」「その都市にどんなことを期待するか」で、住みやすい都市が決まってくるといえるでしょう。
<参考サイト>
・The Cities Offering the Best (& Worst) Life Abroad(InterNations)※英語サイト
https://www.internations.org/expat-insider/2022/
・外国人が住みやすい都市、バレンシアがトップ-東京は下から9番目(Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-29/RM3U2YT0G1KZ01
・【2022年】外国人が住みやすい世界の都市ベスト&ワースト10ランキング(onboard)
https://onboard-usa.com/blog/best10-cities-for-expats-living/
・The Cities Offering the Best (& Worst) Life Abroad(InterNations)※英語サイト
https://www.internations.org/expat-insider/2022/
・外国人が住みやすい都市、バレンシアがトップ-東京は下から9番目(Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-29/RM3U2YT0G1KZ01
・【2022年】外国人が住みやすい世界の都市ベスト&ワースト10ランキング(onboard)
https://onboard-usa.com/blog/best10-cities-for-expats-living/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
反知性主義が跋扈する現代社会。21世紀も四半世紀が過ぎ、知性で社会を理解しようとすればするほど葛藤が生まれるこの時代、日本人にとってはもう一度読み直すべき作家が夏目漱石ではないだろうか。実は1世紀以上前の明治の終...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/02
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10