社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「高齢者マーク」はいつから付けるべき?
少子高齢化の加速に伴い、高齢ドライバーの動向が注目されています。70歳以上の高齢ドライバーは1,285万人、全免許保有者の15.7%を占めています(2021年末統計)。そこで70歳以上のドライバーが運転する車には、高齢者マークをつけることが奨励されています。路上で見かけることも増えてきた高齢者マークのルールや目的について、整理しておきましょう。
マークは2種類。1997年から使用されている旧型は「もみじマーク」と呼ばれ、黄色と橙色の水滴のようなデザインです。2011年からは、色彩豊かな四つ葉のクローバーとシニアの「S」を組み合わせたデザインの「四つ葉マーク」が導入されました。どちらのマークを選んでも構いません。
これらのマークは、公的な場所では運転免許試験場、免許更新センター、免許更新指定警察署で販売しています。また自動車用品店やホームセンター、ネットショップや100円ショップからも購入可能です。
つける位置は、初心者マークと同じく地上から0.4m以上1.2m以下の位置で、車体の前面と後方、どちらも見やすい場所に1枚ずつ貼るように推奨されています。着脱の楽なマグネットゴム式が主流ですが、アルミ製ボンネット(2代目以降のトヨタ・プリウスなど)や樹脂製ボンネット(ダイハツ・タント3代目)には装着できません。かといってリアウインドウの内側から取り付ける吸盤タイプをフロントに使用することは、違反になります。着け外し可能なシールタイプのものを探すようにしましょう。
ただ、厳密にいうと、70歳以上75歳未満については「加齢に伴って生ずる身体機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがあるとき」につけること、75歳以上では全ドライバーが高齢者マークをつけることが求められています。
高齢者マークを車につけて走るのは努力義務なので、貼っていないだけで罰則に問われることはありません。また、祖父母が使っている車を孫が運転する場合や、帰省した際に両親の車を運転するなど、高齢者に該当しない人が高齢者マークのついた車を運転するという状況もあるでしょう。その場合も、マークをつけたままで70歳未満の人が運転することで違反になったり、不都合が起こることはとくにありません。
つまり、このマークは、高齢者ドライバーの安全を守るためのもの。初心者マーク同様、周りの車が、安全に走行するための配慮をしなくてはいけません。そのため、危険を防止するためにやむをえない場合を除いて、高齢者マークの車に幅寄せしたり、無理な割り込みをしたときは道路交通法違反となります。
違反点数は1点。反則金は大型車(中型車を含む)7,000円、普通車・二輪車6,000円、小型特殊5,000円です。
ただ、先に言ったような70歳未満の人が運転しているケースでは、高齢者マークを掲示していても保護義務規定は適用されないので、その点は注意しておきましょう。
そもそも高齢者マークとは? 付け方のルールは?
高齢者マークは、70歳以上のドライバーが自動車につけるステッカー。正式には「高齢運転者標識」といい、道路交通法では70~75歳の普通免許所有者は「加齢に伴って生ずる身体機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがあるとき」にこの標識をつけて運転するように努めなければならない、とされています。マークは2種類。1997年から使用されている旧型は「もみじマーク」と呼ばれ、黄色と橙色の水滴のようなデザインです。2011年からは、色彩豊かな四つ葉のクローバーとシニアの「S」を組み合わせたデザインの「四つ葉マーク」が導入されました。どちらのマークを選んでも構いません。
これらのマークは、公的な場所では運転免許試験場、免許更新センター、免許更新指定警察署で販売しています。また自動車用品店やホームセンター、ネットショップや100円ショップからも購入可能です。
つける位置は、初心者マークと同じく地上から0.4m以上1.2m以下の位置で、車体の前面と後方、どちらも見やすい場所に1枚ずつ貼るように推奨されています。着脱の楽なマグネットゴム式が主流ですが、アルミ製ボンネット(2代目以降のトヨタ・プリウスなど)や樹脂製ボンネット(ダイハツ・タント3代目)には装着できません。かといってリアウインドウの内側から取り付ける吸盤タイプをフロントに使用することは、違反になります。着け外し可能なシールタイプのものを探すようにしましょう。
高齢者マークは何歳から貼るものか
警視庁は、70歳以上のドライバーが車を運転する場合はいかなるときも高齢者マークを車に貼り付けて走行するよう求めています。導入された1997年には75歳以上のドライバーが対象でしたが、2002年に70歳以上のドライバーと対象が引き下げられているので、注意が必要です。ただ、厳密にいうと、70歳以上75歳未満については「加齢に伴って生ずる身体機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがあるとき」につけること、75歳以上では全ドライバーが高齢者マークをつけることが求められています。
高齢者マークを車につけて走るのは努力義務なので、貼っていないだけで罰則に問われることはありません。また、祖父母が使っている車を孫が運転する場合や、帰省した際に両親の車を運転するなど、高齢者に該当しない人が高齢者マークのついた車を運転するという状況もあるでしょう。その場合も、マークをつけたままで70歳未満の人が運転することで違反になったり、不都合が起こることはとくにありません。
高齢者マークのメリットは?
つけなくても罰則はないのに高齢者マークがあるのは、つけることにメリットがあるからです。すべてのドライバーには「保護義務規定」というものがあり、高齢運転者マークだけでなく初心者マーク、視覚障害者マーク、身体障害者マーク、仮免許練習中の標識を表示している普通自動車に対して周囲の車は安全に走行するよう配慮しなくてはならないのです。つまり、このマークは、高齢者ドライバーの安全を守るためのもの。初心者マーク同様、周りの車が、安全に走行するための配慮をしなくてはいけません。そのため、危険を防止するためにやむをえない場合を除いて、高齢者マークの車に幅寄せしたり、無理な割り込みをしたときは道路交通法違反となります。
違反点数は1点。反則金は大型車(中型車を含む)7,000円、普通車・二輪車6,000円、小型特殊5,000円です。
ただ、先に言ったような70歳未満の人が運転しているケースでは、高齢者マークを掲示していても保護義務規定は適用されないので、その点は注意しておきましょう。
<参考サイト> ・警察庁:高齢運転者標識を活用しましょう! https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/hyoshiki.html ・チューリッヒ保険会社:高齢者マーク(もみじマーク・四つ葉マーク)を貼る年齢は何歳から?義務なの? https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-elderlymark-howoldage-obligation/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29