テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.03.18

【世界の七不思議】7つの巨大建造物とは?

 巷には様々なジャンルの「世界の七不思議」がありますが、一般的に「世界の七不思議」とされるものは以下の7つの巨大建造物のことを指しています。

・ギザの大ピラミッド(エジプト)
・アレクサンドリアの大灯台(エジプト)
・オリンピアのゼウス像(ギリシャ)
・ロドス島の巨像(ギリシャ)
・エフェソスのアルテミス神殿(トルコ)
・ハリカルナッソスのマウソロス霊廟(トルコ)
・バビロンの空中庭園(イラク)

 これらは紀元前2世紀に活躍した古代ギリシャの数学者・フィロンという人物が著した書物の中で書かれたものです。フィロンは世界を巡る旅人でもあったそうで、これらは「7つの見るべきもの」として紹介しています。

 いずれも本や映像作品などでよく見かける名前ですが、ギザの大ピラミッド以外はすでに廃墟、もしくは消失しており、存在自体が疑われるものもあります。

 いったいこれらは、どんな建造物なのでしょうか。ひとつずつ見ていきましょう。

ギザの大ピラミッド

「七不思議」の中で唯一現存し、世界遺産にも登録されているのがギザの大ピラミッドです。古代エジプトのファラオ(王)であるクフ王、カフラー王、メンカウラー王の3名の王墓がそれにあたります。

 3つのピラミッドの中でもクフ王のそれは群を抜いて大きいもので、高さは約150m、底辺の1辺が約230mにもなります。積み上げられている巨石は平均2.5tで、約230万個も使用されているとも。誰もが一目見れば、その規格外の大きさに圧倒されることでしょう。

 このピラミッド建造のため、3~10万人もの労働力が動員されたそうです。しかし電気も機械もない時代、果たして人力で巨石をどのように積み上げたのか……建造方法は未だはっきりしていません。

アレクサンドリアの大灯台

 アレクサンドリアの大灯台は、古代エジプトプトレマイオス朝の初代ファラオであるプトレマイオス1世によって建設された、世界初の灯台です。アレクサンドリアの沖にあるファロス島という島に築かれ、航海の安全と国の繁栄を支えたといいます。

 灯台は大理石で造られ、最上部には海神トリトンの像が築かれました。機能性・装飾性ともに大変優れた建造物だったのです。さらに驚異的なのはその高さで、約134mにもなったといいます。これは40階建てのビルに相当する高さですから、想像を絶します。

 残念ながら3度の地震を受け倒壊し、今は見ることは叶いませんが、それまでのおよそ1,700年間もの間、その役割を果たし続けました。

オリンピアのゼウス像

 オリンピアのゼウス像は、ギリシャ神話の最高神ゼウスをかたどった巨像のことです。当代一流の彫刻家であったペイディアスの作で、紀元前435年、古代オリンピックの奉納競技における本尊としてゼウス神殿の奥深くに安置されていたといいます。

 ゼウス像は象牙で覆われ、金と宝石がちりばめられた大理石の玉座に座り、右手に女神ニケの像、左手に錫杖を持った雄々しい姿だったそうです。座像でありながら高さは12mにも達し、これは鎌倉の大仏とほぼ同じ大きさ。古代の地理学者ストラボンは「ゼウス像が立ち上がったら神殿の屋根を突き破るだろう」と、驚きを持って伝えています。

 しかし、ゼウス像落成から約800年後、ローマ帝国の支配により、ゼウス像は東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の首都コンスタンティノープル(現在のイスタンブール)に移送されてしまいます。そこでゼウス像に関する記録は途絶えてしまいました。一説には火災に巻きこまれ、焼失したのではないかと考えられています。

 なお、ゼウス像を祀っていたというゼウス神殿の跡地は、今もギリシャのアテネに残されています。

ロドス島の巨像

 ギリシャのエーゲ海南東に位置するロドス島には、かつて太陽神ヘリオスをかたどった高さ30mにもなる巨像が築かれていたといわれています。リンドスのカレスという人物の作で、制作には12年の歳月がかけられました。

「世界の七不思議」を提唱したフィロンはこのヘリオスの像を「人によって作られた像として世界最大にして完全な姿」と絶賛しています。

 伝説によると、ヘリオス像は港の両岸をまたぐような姿であり、船は像の股の間をくぐるようにして通行したといいます。像の左手には剣が、右手には熱せられた油に炎が灯された器があり、もしも敵船が入港しようとするならば、その船めがけて油が落とされるという恐ろしい仕組みだったのだとか……。

 しかし、完成から58年後、ロドス島で大地震が発生し、像は崩落してしまいます。像の残骸はそのまま放置され、いつしか全てが失われてしまったのでした。

エフェソスのアルテミス神殿

 ギリシャ神話の女神・アルテミスを祀ったエフェソスのアルテミス神殿は、高さ約20m、幅約55m、奥行き約110mと非常に広大で、あのパルテノン神殿の4倍もの大きさを誇ったと考えられています。神殿は127本の大理石の柱によって支えられ、現在もわずかながら柱の遺構が残っています。

 神殿はこれまでに幾度となく倒壊の憂き目に遭いましたが、人々のアルテミスへの深い信仰心から、そのたびに再建がなされました。荘厳な美しさは国内外に轟きわたり、世界中から観光客が集まったそうです。フィロンは「一目見れば、ここがただの場所ではないことがわかるだろう」と記しています。

 しかし、この地にキリスト教が流入すると、神殿はキリスト教徒によって徹底的に破壊。その美しさは幻となってしまいました。

ハリカルナッソスのマウソロス霊廟

 ハリカルナッソスとは古代ペルシャ帝国の属国・カリア国の首都であり、現在のトルコの街ボドロムにあたります。そのカリア国を支配していたのが、国王マウソロスです。霊廟にはマウソロス王と、その王妃であり、夫亡き後に即位して霊廟建設を進めた女王アルテミシアが眠っています。

 その高さは、10階建てのビルに相当する約45m。400以上の大理石の彫刻を巡らし、屋根には戦車に乗るマウソロスとアルテミシアの彫像が置かれたといいます。見た目にも豪華な霊廟はハリカルナッソスの街の中心に建てられ、実に1,700年もの間、街のランドマークのごとく存在していました。

 しかし、15~16世紀ごろ、この地を支配したホスピタル騎士団(聖ヨハネ騎士団であり、元十字軍)によって、霊廟は無残にも破壊されてしまいます。そしてその存在は、時の流れとともに忘れ去られていきました。

 本格的な発掘調査により研究が進んだのは19~20世紀と、ごく最近のこと。しかし礎石や彫刻の断片が次々に発見されたことで、いかに霊廟が美しく、壮麗なものであったのかを窺い知ることができます。

バビロンの空中庭園

 バビロンの空中庭園は、これまで取り上げた「七不思議」の中でも最も謎めいた存在といわれています。

 その理由は、これまでの「七不思議」はどのような形であれ、実在していたと確定できるものであるのに対し、バビロンの空中庭園については公的な記録も跡地も残っておらず、存在していたかどうかも疑わしいからです。

 しかし、フィロンをはじめ、数名の著述家がこの空中庭園について触れており、その美しさ、構造の巧みさを伝えています。

 彼らの話を総合すると、庭園は階段状のレンガやセメントの層からなり、そこにありとあらゆる樹木と草花が植えられていました。水はユーフラテス川から機械によって大量にくみ上げられ、まるでスクリューのような仕掛けで庭園の土を満たしていたといいます。

 高度な灌漑システムと、それにより育てられた多種多様な花が、足元から頭上までそこかしこに咲き乱れる庭園――古代のフラワーパークともいうべき観光スポットだったのでしょう。

 そうしたこれまでの伝承から、庭園は新バビロニア帝国の王ネブカドネザル2世が妻のため、古代都市バビロンの中に造らせたものとされてきました。

 しかし昨今、「アッシリアの王センナケリブが首都ニネヴェに造った庭園」の存在が指摘され、それがバビロンのものと混同されて伝えられたのではという新説が提唱されました。ニネヴェに残された碑文や発掘調査から、センナケリブの時代に優れた灌漑技術があり、庭園も造られていた可能性が高いことが分かったからです。

 残念ながらニネヴェの庭園もまだ位置までは特定できていない状況ですが、バビロンにせよニネヴェにせよ、“空中庭園”は確かに存在したのでしょう。今後の調査の進展に期待したいですね。

時代によって選定し直された「世界の七不思議」

「世界の七不思議」となる建造物は、時代とともに見直されてきました。
中世では具体的な選定者、選定方法は分かっていないものの、以下の建造物が選ばれたとされます。

<中世版「世界の七不思議」(選定年不明)>
・ローマのコロッセオ(イタリア)
・アレクサンドリアのカタコンベ(エジプト)
・万里の長城(中国)
・ストーンヘンジ(イギリス)
・ピサの斜塔(イタリア)
・南京の大報恩寺瑠璃塔(中国)
・聖ソフィア大聖堂(トルコ)

 そして現代では、スイスの「新・世界七不思議財団」が新たな世界七不思議の選定をすべく、世界中から投票を募り、その投票結果をもとに「新・世界の七不思議」を発表。以下の建造物が選ばれました。

<現代版「世界の七不思議」(2007年選定)>
・万里の長城(中国)
・タージ・マハル(インド)
・ローマのコロッセオ(イタリア)
・隊商都市ペトラ(ヨルダン)
・コルコバードのキリスト像(ブラジル)
・マチュ・ピチュ(ペルー)
・チチェン・イッツァ(メキシコ)

 いずれも世界遺産としてよく知られる名所ですが、現代でも解明されていない謎も多く、まさに「新・世界の七不思議」にふさわしいといえるでしょう。

 ロマンとミステリーにあふれた古代の巨大建造物は、私たちの想像を掻き立ててやまないものばかり。今後も末永く、大切に伝えていきたいですね。

<参考サイト>
・ナショナルジオグラフィック
アレクサンドリアの大灯台
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/010600008/
マウソロス霊廟
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/121300576/?P=1
バビロンの空中庭園
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/072000432/
・あなたはすべて知っている?世界の七不思議を紹介!(「For your LIFE」フマキラー)
https://fumakilla.jp/foryourlife/332/
・世界の七不思議まとめ!実在した巨大建造物のミステリーと新・世界七不思議を紹介(ターキッシュエア&トラベル)
https://turkish.jp/blog/世界の七不思議/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
3

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
4

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー