テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.25

接触しなくても人身事故!非接触事故の対応

 交通事故と聞いて一般的に思い浮かべるのは、車が何かにぶつかるものかと思われます。こういった事故は「接触事故」ですが、実際にはぶつからなくとも人が怪我を負う「非接触事故」と呼ばれるものもあります。どういったものなのでしょうか。また自身が「非接触事故」に遭遇した場合、どのように対処すべきなのでしょうか。

狼狽事故や誘因事故とも呼ばれる

 非接触事故は、例えば車を避けようとしたバイクが転倒する、障害物を避けようとして急ブレーキをかけるなどして運転手がむち打ちになる、車やバイク、自転車を避けようとした歩行者が転倒する、といったことによって起こることもあります。こういった点から「狼狽事故」や「誘因事故」とも呼ばれます。前提として危険な要素を孕んだ運転などがあった場合に、非接触事故となることが多いようです。その事故によって誰かが怪我をすれば、もちろん人身事故として処理されます。

 一方で、非接触事故に関しては当たり屋行為も起きています。わざと飛び出して驚いたふりをして倒れ、その場で治療費を請求したりする手法は代表的なものです。当たり屋にとって低リスクの手法だと言えるでしょう。ただし当たり屋であったにせよ、実際に非接触事故であったにせよ、自身が運転していた場合でも、自身が被害者であった場合でもその場で警察に通報することが必須です。また特に、スマホを使いながら運転していると狙われやすいようです。

必ず警察に通報する

 当たり屋は多くの場合、警察に届けられることを嫌がります。一方、本当に非接触事故だった場合、警察を呼ばずにいると「ひき逃げ」を疑われてしまう可能性が出てきます。もし「救護義務違反(ひき逃げ)」となった場合、10年以下の懲役または100万円以下の罰金、さらに違反点数は35点とかなり重い罪です。焦って冷静な判断ができないことも考えられます。警察に通報して客観的な状況を見てもらうことも大事です。

 もちろん相手が怪我をしたとしても、運転者の責任に帰するものがなければ運転者が事故を起こしたことにはなりません。ただし、非接触事故は車自体に直接的な傷などが残らないこともあり、状況の因果関係が大事になります。しっかり正確な状況を伝えることが必要であることから、ドライブレコーダーが重要な鍵を握ります。なるべく広範囲が撮影できるものの方がいいかもしれません。

 また自身が車や自転車に乗っていたとしても、歩行中であったとしても、非接触事故で自身が怪我を負ったときにも必ず通報します。相手が立ち去りそうな場合には、ナンバーや車種、色といった情報をまずはしっかり覚えておきましょう。スマホなどを利用して記録しておくとより確実です。撮影しておく、録音アプリを使って音声で録音するといった方法も有効です。また警察が実際に捜査することになれば、監視カメラの映像などから状況が明らかになることもあるようです。まずは状況をしっかり記録することです。

<参考サイト>
誘因事故(非接触事故)は、どう対応すれば?|一般財団法人東京都交通安全協会
https://www.tou-an-kyo.or.jp/soudanjirei/4_list_detail.html
接触してなくても人身事故?歩行者が驚いて転倒した場合はどうなる?|CarMe
https://car-me.jp/articles/19309
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授