社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
接触しなくても人身事故!非接触事故の対応
交通事故と聞いて一般的に思い浮かべるのは、車が何かにぶつかるものかと思われます。こういった事故は「接触事故」ですが、実際にはぶつからなくとも人が怪我を負う「非接触事故」と呼ばれるものもあります。どういったものなのでしょうか。また自身が「非接触事故」に遭遇した場合、どのように対処すべきなのでしょうか。
一方で、非接触事故に関しては当たり屋行為も起きています。わざと飛び出して驚いたふりをして倒れ、その場で治療費を請求したりする手法は代表的なものです。当たり屋にとって低リスクの手法だと言えるでしょう。ただし当たり屋であったにせよ、実際に非接触事故であったにせよ、自身が運転していた場合でも、自身が被害者であった場合でもその場で警察に通報することが必須です。また特に、スマホを使いながら運転していると狙われやすいようです。
もちろん相手が怪我をしたとしても、運転者の責任に帰するものがなければ運転者が事故を起こしたことにはなりません。ただし、非接触事故は車自体に直接的な傷などが残らないこともあり、状況の因果関係が大事になります。しっかり正確な状況を伝えることが必要であることから、ドライブレコーダーが重要な鍵を握ります。なるべく広範囲が撮影できるものの方がいいかもしれません。
また自身が車や自転車に乗っていたとしても、歩行中であったとしても、非接触事故で自身が怪我を負ったときにも必ず通報します。相手が立ち去りそうな場合には、ナンバーや車種、色といった情報をまずはしっかり覚えておきましょう。スマホなどを利用して記録しておくとより確実です。撮影しておく、録音アプリを使って音声で録音するといった方法も有効です。また警察が実際に捜査することになれば、監視カメラの映像などから状況が明らかになることもあるようです。まずは状況をしっかり記録することです。
狼狽事故や誘因事故とも呼ばれる
非接触事故は、例えば車を避けようとしたバイクが転倒する、障害物を避けようとして急ブレーキをかけるなどして運転手がむち打ちになる、車やバイク、自転車を避けようとした歩行者が転倒する、といったことによって起こることもあります。こういった点から「狼狽事故」や「誘因事故」とも呼ばれます。前提として危険な要素を孕んだ運転などがあった場合に、非接触事故となることが多いようです。その事故によって誰かが怪我をすれば、もちろん人身事故として処理されます。一方で、非接触事故に関しては当たり屋行為も起きています。わざと飛び出して驚いたふりをして倒れ、その場で治療費を請求したりする手法は代表的なものです。当たり屋にとって低リスクの手法だと言えるでしょう。ただし当たり屋であったにせよ、実際に非接触事故であったにせよ、自身が運転していた場合でも、自身が被害者であった場合でもその場で警察に通報することが必須です。また特に、スマホを使いながら運転していると狙われやすいようです。
必ず警察に通報する
当たり屋は多くの場合、警察に届けられることを嫌がります。一方、本当に非接触事故だった場合、警察を呼ばずにいると「ひき逃げ」を疑われてしまう可能性が出てきます。もし「救護義務違反(ひき逃げ)」となった場合、10年以下の懲役または100万円以下の罰金、さらに違反点数は35点とかなり重い罪です。焦って冷静な判断ができないことも考えられます。警察に通報して客観的な状況を見てもらうことも大事です。もちろん相手が怪我をしたとしても、運転者の責任に帰するものがなければ運転者が事故を起こしたことにはなりません。ただし、非接触事故は車自体に直接的な傷などが残らないこともあり、状況の因果関係が大事になります。しっかり正確な状況を伝えることが必要であることから、ドライブレコーダーが重要な鍵を握ります。なるべく広範囲が撮影できるものの方がいいかもしれません。
また自身が車や自転車に乗っていたとしても、歩行中であったとしても、非接触事故で自身が怪我を負ったときにも必ず通報します。相手が立ち去りそうな場合には、ナンバーや車種、色といった情報をまずはしっかり覚えておきましょう。スマホなどを利用して記録しておくとより確実です。撮影しておく、録音アプリを使って音声で録音するといった方法も有効です。また警察が実際に捜査することになれば、監視カメラの映像などから状況が明らかになることもあるようです。まずは状況をしっかり記録することです。
<参考サイト>
誘因事故(非接触事故)は、どう対応すれば?|一般財団法人東京都交通安全協会
https://www.tou-an-kyo.or.jp/soudanjirei/4_list_detail.html
接触してなくても人身事故?歩行者が驚いて転倒した場合はどうなる?|CarMe
https://car-me.jp/articles/19309
誘因事故(非接触事故)は、どう対応すれば?|一般財団法人東京都交通安全協会
https://www.tou-an-kyo.or.jp/soudanjirei/4_list_detail.html
接触してなくても人身事故?歩行者が驚いて転倒した場合はどうなる?|CarMe
https://car-me.jp/articles/19309
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025-06-14
追加日:2025/08/18
原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情
再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化
DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営
今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15