社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.04.14

日本の「弁当文化」に世界が注目するわけ

日本の「BENTO」は海外でも話題

 持ち運びできるサイズのお弁当箱に、いろいろなおかずやごはんが詰まっているお弁当。大人も子どもも、大好きなおかずや凝った盛りつけに感激する楽しみは同じですよね。なかでもかわいい動物やアニメのキャラクターを食材で表現したキャラ弁や、ご当地の名産品が盛りだくさんの駅弁などは、ネットやTVでたびたび話題になります。そして実は、日本の「弁当文化」は海外からも熱い注目を集めています。

 海外でも職場や学校で昼食を食べるときなどに、自分で用意した食事を持っていくことは珍しくありません。しかし、たとえばアメリカやフランスはサンドイッチだけのシンプルなランチボックスだったり、韓国はごはんものメインでおかずはあまり入れなかったりするスタイルが主流のため、海外の人々にとって色とりどりのおかずがバランスよく入っている日本のお弁当はとても珍しいのです。まさに唯一無二の存在である日本のお弁当は、お寿司が「SUSHI」とそのまま英訳されるように、「BENTO」とそのまま英訳されて親しまれています。

日本のお弁当のあゆみ

 日本人にはおなじみのお弁当ですが、一体いつごろからこのようなスタイルになったのでしょうか。

 日本のお弁当の起源は古く、奈良時代に各地から都へと税を運搬する「運脚」という仕事の人々がお弁当の原型を持って移動していたことが『日本書紀』に記されています。この当時のお弁当は「糒(ほしいい)」と呼ばれる、一度蒸したお米を乾燥したものが主食でした。お弁当の定番・おにぎりは、農民や木挽き(林業に従事する人)が休憩中に食べていたそうです。農家の人々は作業道具といっしょに「メンパ」=「面桶(めんつう)」と呼ばれる器に食事を詰めて持ち歩いており、一説ではこの“めんつう”が“べんとう”の語源といわれます。

 現在のようなごはんとおかず形式のお弁当が定着したのは江戸時代の頃で、大名が将軍に会うために江戸城へ出勤するときに持参した「御登城弁当」は現代のお弁当に似ています。しかし当時のエリート階級である大名でも、お弁当のおかずはしいたけの煮物や大根の漬物など、質素なものが多かったようです。そして明治時代になると義務教育の制度などが定められ、学生がお弁当を持って学校に行くことが一般的になりました。

 戦後になり、冷凍食品やレトルト食品の品質が向上すると誰でも手軽におかずの種類が豊富なお弁当をつくれるようになりました。日本のお弁当といえばカラフルな見た目、整った栄養バランス、冷めても保たれるおいしさなどが特徴ですが、これは食品メーカーの企業努力もあるからこそですね。

世界のお弁当と日本のお弁当

 世界が日本のお弁当に注目する、“日本のお弁当ブーム”のさきがけは、フランスといわれます。フランスは日本文化の愛好家が多く、日本のアニメや漫画も広く受け入れられているため、それらの作品に登場するお弁当に興味を持つ人が現れたことがきっかけのようです。フランスには昼食を重視する土壌があるため、忙しい人が増えて手軽な昼食が主流となった現代でも、昼食を豊かにしたいという考えは根強いのでしょう。パリでは日本流のお弁当やお弁当箱などのグッズを販売するお店が一気に増えて、「BENTO」ブームを巻き起こしました。

 冒頭でも少しお話ししましたが、世界のお弁当事情はさまざま。そして、日本のお弁当に注目する理由も少しずつ違います。フランス以外にもいろいろな国のお弁当への意識をのぞいてみましょう。

 アメリカ:サンドイッチにチーズやフルーツなどを軽く添えるのがスタンダードなお弁当。昼食は簡単にすませることが多いので、日本ではコンビニなどで手軽にボリュームたっぷりのお弁当が買えることに驚くようです。

 イギリス:こちらもサンドイッチが定番で、ハムやチーズをはさんだシンプルなものが多いです。お弁当箱もシンプルなデザインや紙製の使い捨てタイプが主流なので、中身もお弁当箱もカラフルな日本のお弁当にびっくりするそうです。

 韓国:定番は日本でも人気の海苔巻き風ごはん「キンパ」や、いなり寿司風ごはん「ユブチョバプ」などで、日本のお弁当と似ています。しかしごはんものが中心なので、日本のお弁当のバラエティ豊かなおかずは珍しいそうです。

 インド:食べ物が傷みやすい気候のため、家で調理したお弁当を昼食の時間にダッバワーラーという配達員に届けてもらいます。このため、日本では冷凍・冷蔵保存できるお弁当が手軽に買えることに驚くのだとか。

 お弁当ひとつを取っても世界の文化は多種多様ですね。外国人の友達をつくるときに、お弁当の話題を出したら盛り上がるかもしれませんよ。

<参考サイト>
・LIVE JAPAN え、ナゼそこで!? 外国人が日本のお弁当文化で衝撃を受けたワケ
https://livejapan.com/ja/in-tokyo/in-pref-tokyo/in-tokyo_suburbs/article-a0004083/
・OMOTEWSHI 日本の文化「BENTO」が世界でウケている理由
https://omotewashi.jp/japanese-calture-bento/
・MOTENASU JAPAN 外国人が喜ぶ日本のお弁当の魅力について徹底考察してみよう!
https://www.motenas-japan.jp/news/obento.html
・フォリラン ランチタイムを見ればその国の食文化がわかる!?世界のお弁当事情
https://foreignlang.ecc.co.jp/know/k00004/
・Plenus米食文化研究所 世界のBento
https://kome-academy.com/bento_library/world/part01.html
・BLAIR 定番のイギリス式お弁当!忙しい朝にぴったりの内容とは?
https://blair.jp/170915-uk-bento/2
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
3

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
4

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
5

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授