社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本の「弁当文化」に世界が注目するわけ
日本の「BENTO」は海外でも話題
持ち運びできるサイズのお弁当箱に、いろいろなおかずやごはんが詰まっているお弁当。大人も子どもも、大好きなおかずや凝った盛りつけに感激する楽しみは同じですよね。なかでもかわいい動物やアニメのキャラクターを食材で表現したキャラ弁や、ご当地の名産品が盛りだくさんの駅弁などは、ネットやTVでたびたび話題になります。そして実は、日本の「弁当文化」は海外からも熱い注目を集めています。海外でも職場や学校で昼食を食べるときなどに、自分で用意した食事を持っていくことは珍しくありません。しかし、たとえばアメリカやフランスはサンドイッチだけのシンプルなランチボックスだったり、韓国はごはんものメインでおかずはあまり入れなかったりするスタイルが主流のため、海外の人々にとって色とりどりのおかずがバランスよく入っている日本のお弁当はとても珍しいのです。まさに唯一無二の存在である日本のお弁当は、お寿司が「SUSHI」とそのまま英訳されるように、「BENTO」とそのまま英訳されて親しまれています。
日本のお弁当のあゆみ
日本人にはおなじみのお弁当ですが、一体いつごろからこのようなスタイルになったのでしょうか。日本のお弁当の起源は古く、奈良時代に各地から都へと税を運搬する「運脚」という仕事の人々がお弁当の原型を持って移動していたことが『日本書紀』に記されています。この当時のお弁当は「糒(ほしいい)」と呼ばれる、一度蒸したお米を乾燥したものが主食でした。お弁当の定番・おにぎりは、農民や木挽き(林業に従事する人)が休憩中に食べていたそうです。農家の人々は作業道具といっしょに「メンパ」=「面桶(めんつう)」と呼ばれる器に食事を詰めて持ち歩いており、一説ではこの“めんつう”が“べんとう”の語源といわれます。
現在のようなごはんとおかず形式のお弁当が定着したのは江戸時代の頃で、大名が将軍に会うために江戸城へ出勤するときに持参した「御登城弁当」は現代のお弁当に似ています。しかし当時のエリート階級である大名でも、お弁当のおかずはしいたけの煮物や大根の漬物など、質素なものが多かったようです。そして明治時代になると義務教育の制度などが定められ、学生がお弁当を持って学校に行くことが一般的になりました。
戦後になり、冷凍食品やレトルト食品の品質が向上すると誰でも手軽におかずの種類が豊富なお弁当をつくれるようになりました。日本のお弁当といえばカラフルな見た目、整った栄養バランス、冷めても保たれるおいしさなどが特徴ですが、これは食品メーカーの企業努力もあるからこそですね。
世界のお弁当と日本のお弁当
世界が日本のお弁当に注目する、“日本のお弁当ブーム”のさきがけは、フランスといわれます。フランスは日本文化の愛好家が多く、日本のアニメや漫画も広く受け入れられているため、それらの作品に登場するお弁当に興味を持つ人が現れたことがきっかけのようです。フランスには昼食を重視する土壌があるため、忙しい人が増えて手軽な昼食が主流となった現代でも、昼食を豊かにしたいという考えは根強いのでしょう。パリでは日本流のお弁当やお弁当箱などのグッズを販売するお店が一気に増えて、「BENTO」ブームを巻き起こしました。冒頭でも少しお話ししましたが、世界のお弁当事情はさまざま。そして、日本のお弁当に注目する理由も少しずつ違います。フランス以外にもいろいろな国のお弁当への意識をのぞいてみましょう。
アメリカ:サンドイッチにチーズやフルーツなどを軽く添えるのがスタンダードなお弁当。昼食は簡単にすませることが多いので、日本ではコンビニなどで手軽にボリュームたっぷりのお弁当が買えることに驚くようです。
イギリス:こちらもサンドイッチが定番で、ハムやチーズをはさんだシンプルなものが多いです。お弁当箱もシンプルなデザインや紙製の使い捨てタイプが主流なので、中身もお弁当箱もカラフルな日本のお弁当にびっくりするそうです。
韓国:定番は日本でも人気の海苔巻き風ごはん「キンパ」や、いなり寿司風ごはん「ユブチョバプ」などで、日本のお弁当と似ています。しかしごはんものが中心なので、日本のお弁当のバラエティ豊かなおかずは珍しいそうです。
インド:食べ物が傷みやすい気候のため、家で調理したお弁当を昼食の時間にダッバワーラーという配達員に届けてもらいます。このため、日本では冷凍・冷蔵保存できるお弁当が手軽に買えることに驚くのだとか。
お弁当ひとつを取っても世界の文化は多種多様ですね。外国人の友達をつくるときに、お弁当の話題を出したら盛り上がるかもしれませんよ。
<参考サイト>
・LIVE JAPAN え、ナゼそこで!? 外国人が日本のお弁当文化で衝撃を受けたワケ
https://livejapan.com/ja/in-tokyo/in-pref-tokyo/in-tokyo_suburbs/article-a0004083/
・OMOTEWSHI 日本の文化「BENTO」が世界でウケている理由
https://omotewashi.jp/japanese-calture-bento/
・MOTENASU JAPAN 外国人が喜ぶ日本のお弁当の魅力について徹底考察してみよう!
https://www.motenas-japan.jp/news/obento.html
・フォリラン ランチタイムを見ればその国の食文化がわかる!?世界のお弁当事情
https://foreignlang.ecc.co.jp/know/k00004/
・Plenus米食文化研究所 世界のBento
https://kome-academy.com/bento_library/world/part01.html
・BLAIR 定番のイギリス式お弁当!忙しい朝にぴったりの内容とは?
https://blair.jp/170915-uk-bento/2
・LIVE JAPAN え、ナゼそこで!? 外国人が日本のお弁当文化で衝撃を受けたワケ
https://livejapan.com/ja/in-tokyo/in-pref-tokyo/in-tokyo_suburbs/article-a0004083/
・OMOTEWSHI 日本の文化「BENTO」が世界でウケている理由
https://omotewashi.jp/japanese-calture-bento/
・MOTENASU JAPAN 外国人が喜ぶ日本のお弁当の魅力について徹底考察してみよう!
https://www.motenas-japan.jp/news/obento.html
・フォリラン ランチタイムを見ればその国の食文化がわかる!?世界のお弁当事情
https://foreignlang.ecc.co.jp/know/k00004/
・Plenus米食文化研究所 世界のBento
https://kome-academy.com/bento_library/world/part01.html
・BLAIR 定番のイギリス式お弁当!忙しい朝にぴったりの内容とは?
https://blair.jp/170915-uk-bento/2
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19