テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.05.23

「公海」って一体どんな場所?

 2023年の3月、国連の加盟国政府のあいだで、ある条約案が合意されました。「国連海洋法条約」に基づき、これまで1%程度に過ぎなかった公海の保護区域を2030年までに30%にするというものです。保護区を拡大させ、世界各国が協力して公海の自然環境を守っていくことを目的としています。

 そんな話題の公海ですが、そもそも公海とは何か、よく耳にする「領海」や「排他的経済水域」との違いは何か、実はよく分からないという人もいるでしょう。

 海に囲まれた日本に住むからこそ、公海と、そのほかの海域との違いについて理解しておきましょう。

4つの海域:公海、領海、接続水域、排他的経済水域

 「国連海洋法条約」とは『海洋法』という国際法の中で定められた、海洋の利用、開発、規制などについて各国が守るべきルールのことです。“海の憲法”とも呼ばれています。

 その「国連海洋法条約」の中で、世界に広がる海は以下の4つに区分されています。

・公海
・領海
・接続水域
・排他的経済水域

 領海、接続水域、排他的経済水域とは、おおざっぱに言えば「沿岸国の影響力(法律)が及ぶ範囲」を明確に示したものです。その国の領土に近ければ近い海であるほど、影響力が大きくなります。

「領海」とはその名の通り、沿岸国が領有する海のこと。地上と同じように、領海内ではその国の法律(日本であれば日本国憲法)を遵守しなければなりません。ただし、沿岸国の安全や秩序を脅かさないのであれば、外国船であっても領海内を通行する権利があります。
 しかしながら、密漁や密輸を行っている不審船と判断された場合、国はその船長らを逮捕することができます。

 領海の範囲は、基準となる海岸線(基線)から12海里(約22km)です。

「接続水域」とは、基線から24海里(約44km)、つまり領海から12海里外側の海域です。どの国の船でも基本的に自由に通行できますが、沿岸国側は、領海に近づこうとする不審な船に対して警告を鳴らす、監視するといった、一定の警備体制を敷くことができます。船が警告に従わない場合、その船は処罰の対象になります。領海を侵されないための、予防的海域というイメージです。

「排他的経済水域」とは、基線から200海里(約370km)の範囲の(領海を除いた)海域とその海底、地下を含む海域のことです。通称「EEZ(Exclusive Economic Zone)」とも呼ばれます。
 EEZではどの国の船でも自由に通行できますが、“経済”水域の名の通り、経済や保全活動に関わることに関しては、沿岸国にのみ権利があります。具体的には、石油やガス、鉱物などの天然資源の採掘や、海洋の調査、保護などです。

 そのため、外国船がEEZ内で漁業や採掘、海底調査をしたい場合は、沿岸国の許可が必要となります。許可なく操業した場合は、取り締まりの対象となります。

 そして「公海」とは、領海~EEZ外の、特定の国に属さないすべての海のことです。

 世界中のどこの国の船でも自由に航行、漁業、上空飛行、海洋調査が可能。海底電線やパイプラインの敷設、人口島の建設も、同様に自由に行えます。ただし、公海を航行する場合は自国の国旗を掲げ、自国の法律に従うという国際上のルールは存在します。

 公海の範囲は、世界の海の約2/3、地球の表面のおよそ半分を占めるといわれます。

「自由」な公海を「無法地帯」にしないために

 公海はすべての国に開かれた海域です。しかしどの国にも属さず、監視の目が行き届きにくいために、海賊の横行や密輸、違法投棄、人身売買などといった犯罪行為の温床になりやすいエリアでもあります。

 また、漁船が公海の豊かな水産資源を求め、魚を乱獲してしまうという事態も起こっており、公海上での漁業の在り方が問題視されています。

 すべての国が公海を自由に利用し、そして平等に恩恵を受けるためにも、公海保全のための法整備は急務となっています。前述した国連海洋法条約による公海の保護区域の拡大は、そうした公海航行の安全、持続可能な海洋利用、海洋環境の保護の面で、非常に注目されているのです。

<参考サイト>
・領海等に関する用語(海上保安庁)
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/ryokai/zyoho/msk_idx.html
・海洋の国際法秩序と国連海洋法条約(外務省)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kaiyo/law.html
・国土を知る / 意外と知らない日本の国土(一般社団法人国土技術研究センター JICE)
https://www.jice.or.jp/knowledge/japan/commentary03
国連が公海の保護条約協議へ、「海洋版パリ協定」(ナショナルジオグラフィック)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/122600139/
・海洋保護の歴史的条約、草案に各国が合意 10年間協議の末(BBC NEWS JAPAN)
https://www.bbc.com/japanese/64858798

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授