テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.06.10

【死角あり】車のバックカメラの注意点

 最近の車にはバックカメラ(バックモニター)が搭載されています。目視できないところを確認できるので、たいへん心強い装備品であることは間違いありません。ただし、バックカメラが一般的になったことでバック時の事故が完全になくなったかというと、残念ながらそうでもないようです。実際にバックカメラを搭載していた車両であっても、やはり事故は起こっています。ではどういう点に問題があって、私たちはどういった点に気を付ければよいのでしょうか。

真後ろの低い位置に対しては有効

 JAFが2022年2月にテストした記録によると、バックカメラによって「車体の真後ろに置いたものや真後ろで遠くにあるものを見ることができた」とのこと。コメントでは特に「三輪車や子どもといった背丈の低いものは、目視、各ミラーでは見ることができないため、バックカメラの効果を示している」とコメントされています。

 つまり、車内から後ろを見るとリアウィンドウより下にあるものは見えません。この低い位置を確認することができる点が、バックカメラの一番の利点と言えそうです。このことにより、車の後方に小さな子供などがいることで事故が起こるリスクは下げることができたと言えるでしょう。

バックカメラでは動いて近づくものは確認しにくい

 一方で、「車体近くにあるものや側方のものはバックカメラで見ることができない」との結果も出ています。さらに広い範囲を確認しようとすると、魚眼レンズの映像となって映る対象が歪むことがあります。この見え方だと、端の方に小さく映ったものが中央に来ると急に大きくなり、また動くと一気に小さくなるという極端な動きをします。このことで対象との距離感がとても掴みにくくなります。

 また夜間はバックライトが当たっている場所以外ではかなり視認性が悪くなります。さらにバックカメラが汚れていたリ、水滴がついていることでも視認性は大きく落ちます。視認性が悪くなった時に、よく見ようとバックカメラだけを凝視していると、側面などへの意識が薄らいでしまいます。こうして急に走ってくる自転車やランナー、歩行者などに気付かず事故が起こるようです。

問題は映像を「凝視すること」および「過信すること」

 つまりバックカメラに関する問題の一つは、バックカメラを凝視することで、周囲の空間や状況などへの意識が欠落する点です。また、JAFは後退の仕方でどれだけ危険を回避できるかという点について、急にボールが飛び出してくる状況を作ってテストを行っています。これによるとAT車がクリープ現象で後退するときにはボールを回避することができましたが、アクセルを踏んで後退していると間に合わなかった場合もあったようです。

 モニターを過信することで「大丈夫だろう」という意識になり、アクセルを踏んで後退してしまいます。こうして事故が発生します。バックカメラの死角にある危険は、目視やルームミラーやサイドミラーを確認することで察知できます。つまりバックカメラの映像とともに、ミラーの映像や目視などで周囲をしっかり確認しつつ、クリープを使ってゆっくり後退することが、後退時の事故防止で大事なポイントです。

 またこれは最近多発している「バックに入れるべきギアを間違ってドライブに入れたままアクセルを踏むことによって起きる事故」に対しても有効です。クリープでも車をうごかすには十分な速度は出ます。ちょっとした移動であったり、バックで駐車するといった程度の状況であれば、クリープでも十分ではないでしょうか。

<参考サイト>
バックカメラに死角はないのか?(JAFユーザーテスト)|JAF
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/blind_spot/rear-view_camera
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士
2

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的

冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア

古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか

マルクスは世界で最も偉大な社会科学者の一人であるが、最近の学生の中には彼の思想に関して知らない人も増えてきているという。そこで、今回の講義ではまずマルクスを理解するための重要な点として、ユダヤ系ドイツ人という出...
収録日:2020/09/09
追加日:2020/12/24
橋爪大三郎
社会学者 東京科学大学名誉教授 大学院大学至善館教授
5

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト