社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
【死角あり】車のバックカメラの注意点
最近の車にはバックカメラ(バックモニター)が搭載されています。目視できないところを確認できるので、たいへん心強い装備品であることは間違いありません。ただし、バックカメラが一般的になったことでバック時の事故が完全になくなったかというと、残念ながらそうでもないようです。実際にバックカメラを搭載していた車両であっても、やはり事故は起こっています。ではどういう点に問題があって、私たちはどういった点に気を付ければよいのでしょうか。
つまり、車内から後ろを見るとリアウィンドウより下にあるものは見えません。この低い位置を確認することができる点が、バックカメラの一番の利点と言えそうです。このことにより、車の後方に小さな子供などがいることで事故が起こるリスクは下げることができたと言えるでしょう。
また夜間はバックライトが当たっている場所以外ではかなり視認性が悪くなります。さらにバックカメラが汚れていたリ、水滴がついていることでも視認性は大きく落ちます。視認性が悪くなった時に、よく見ようとバックカメラだけを凝視していると、側面などへの意識が薄らいでしまいます。こうして急に走ってくる自転車やランナー、歩行者などに気付かず事故が起こるようです。
モニターを過信することで「大丈夫だろう」という意識になり、アクセルを踏んで後退してしまいます。こうして事故が発生します。バックカメラの死角にある危険は、目視やルームミラーやサイドミラーを確認することで察知できます。つまりバックカメラの映像とともに、ミラーの映像や目視などで周囲をしっかり確認しつつ、クリープを使ってゆっくり後退することが、後退時の事故防止で大事なポイントです。
またこれは最近多発している「バックに入れるべきギアを間違ってドライブに入れたままアクセルを踏むことによって起きる事故」に対しても有効です。クリープでも車をうごかすには十分な速度は出ます。ちょっとした移動であったり、バックで駐車するといった程度の状況であれば、クリープでも十分ではないでしょうか。
真後ろの低い位置に対しては有効
JAFが2022年2月にテストした記録によると、バックカメラによって「車体の真後ろに置いたものや真後ろで遠くにあるものを見ることができた」とのこと。コメントでは特に「三輪車や子どもといった背丈の低いものは、目視、各ミラーでは見ることができないため、バックカメラの効果を示している」とコメントされています。つまり、車内から後ろを見るとリアウィンドウより下にあるものは見えません。この低い位置を確認することができる点が、バックカメラの一番の利点と言えそうです。このことにより、車の後方に小さな子供などがいることで事故が起こるリスクは下げることができたと言えるでしょう。
バックカメラでは動いて近づくものは確認しにくい
一方で、「車体近くにあるものや側方のものはバックカメラで見ることができない」との結果も出ています。さらに広い範囲を確認しようとすると、魚眼レンズの映像となって映る対象が歪むことがあります。この見え方だと、端の方に小さく映ったものが中央に来ると急に大きくなり、また動くと一気に小さくなるという極端な動きをします。このことで対象との距離感がとても掴みにくくなります。また夜間はバックライトが当たっている場所以外ではかなり視認性が悪くなります。さらにバックカメラが汚れていたリ、水滴がついていることでも視認性は大きく落ちます。視認性が悪くなった時に、よく見ようとバックカメラだけを凝視していると、側面などへの意識が薄らいでしまいます。こうして急に走ってくる自転車やランナー、歩行者などに気付かず事故が起こるようです。
問題は映像を「凝視すること」および「過信すること」
つまりバックカメラに関する問題の一つは、バックカメラを凝視することで、周囲の空間や状況などへの意識が欠落する点です。また、JAFは後退の仕方でどれだけ危険を回避できるかという点について、急にボールが飛び出してくる状況を作ってテストを行っています。これによるとAT車がクリープ現象で後退するときにはボールを回避することができましたが、アクセルを踏んで後退していると間に合わなかった場合もあったようです。モニターを過信することで「大丈夫だろう」という意識になり、アクセルを踏んで後退してしまいます。こうして事故が発生します。バックカメラの死角にある危険は、目視やルームミラーやサイドミラーを確認することで察知できます。つまりバックカメラの映像とともに、ミラーの映像や目視などで周囲をしっかり確認しつつ、クリープを使ってゆっくり後退することが、後退時の事故防止で大事なポイントです。
またこれは最近多発している「バックに入れるべきギアを間違ってドライブに入れたままアクセルを踏むことによって起きる事故」に対しても有効です。クリープでも車をうごかすには十分な速度は出ます。ちょっとした移動であったり、バックで駐車するといった程度の状況であれば、クリープでも十分ではないでしょうか。
<参考サイト>
バックカメラに死角はないのか?(JAFユーザーテスト)|JAF
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/blind_spot/rear-view_camera
バックカメラに死角はないのか?(JAFユーザーテスト)|JAF
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/blind_spot/rear-view_camera
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05