テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.07.15

電子レンジに絶対入れてはいけないもの

 食品の解凍や温めだけでなく、調理の下ごしらえや簡単な調理にも活用できる電子レンジ。毎日使っている人も少なくないでしょう。普通の使い方をしていれば危険なことはありませんが、電子レンジで加熱すると爆発したり、発火したりしてしまうものがあることはご存じですか? 今回は電子レンジに絶対入れてはいけないものを紹介しましょう。

電子レンジに入れてはいけない食品

・卵

 卵を電子レンジで温めると破裂すると聞いたことがあるでしょう。電子レンジはマイクロ波で急激にレンジ内のものを温めますが、卵の場合は加熱された黄身の水蒸気が逃げ場を失い内側の圧力が高まってしまい、卵が破裂してしまうのです。殻の有無に関係なく、生でも火を通していても卵は破裂する恐れがあるため、基本的に卵は電子レンジを使わない方が良いでしょう。

・皮や膜、殻に包まれた食品

 卵と同様、外側に皮や膜、殻などがある食品は、急激に加熱されることで内側の圧力が上がり破裂する恐れがあります。たらこやウインナー、トマトなどの薄い皮の食品を電子レンジで温めたい場合には、圧力を逃すように表面に切り込みを入れることで破裂を防ぐことができます。しかし、くりやぎんなんなど固い殻に包まれた食品は、破裂するとケガをする恐れもあるので、電子レンジを使用するのは控えるようにしましょう。

・水分量が少ないいも類やにんにく、乾物

 いも類やにんにくは水分量が少ないため、焦げたり発火したりする恐れがありますので電子レンジを使う際には注意が必要です。煮込む時に時間がかかるいも類の下ごしらえで電子レンジを使う場合には、食材をさっと水で濡らし、加熱の際に水分が逃げないようにしましょう。水分があれば焦げたり発火するのを防ぐことができるので、安全に調理することができます。

 また、水分がほぼないドライフルーツや鷹の爪などの乾物を電子レンジで温めると、発火する恐れがあります。火災の原因にもなりかねませんので、電子レンジは使用しないようにしましょう。

・カレーやシチューなどとろみのある食品

 粘度の高い食材を電子レンジで温める場合も、絶対NGではありませんが、注意が必要です。というのも、加熱により急激に沸騰する「突沸」が起こり、レンジ内でソースが飛び散ることがあります。電子レンジで温める際にはラップなどをして飛び散ることを防ぎながら、少しずつ加熱していくようにしましょう。

電子レンジを使用できない素材

・耐熱性のないガラス容器やプラスチック容器

 耐熱性のない容器を加熱した場合には溶けて変形してしまったり、耐熱性のないガラス容器の場合には割れたりしてしまうことがあります。購入する時に耐熱性がある場合は記載されていますので、耐熱性のない容器や電子レンジOKの記載がない容器は、電子レンジでは使用しないようにしましょう。

・金属容器やアルミホイル

 金属は電子レンジで加熱すると火花が発生して発煙や発火を引き起こしたり、電子レンジそのものの故障の原因になることがあります。容器だけでなく、スプーンやフォークなどのカトラリーも同様なので、電子レンジでは使用しないようにしましょう。また、容器自体が金属でなくても、陶器などに金箔が貼ってある場合も火花が発生することがあるので、注意が必要です。

・紙製や木製の皿

 紙皿は発火する恐れがあるため、電子レンジでは使用してはいけません。また、木製のお皿もおしゃれに食卓を彩ってくれますが、木に含まれる水分が膨張して割れてしまったり、ひび割れの原因になることも。電子レンジを使用する際は別のお皿を使うようにしましょう。

電子レンジの使用法にも注意を

 電子レンジで使えない食材、素材を紹介しましたが、安全に使うためには使用法にも注意が必要です。容器を密閉すると蓋が飛んで電子レンジ破損の原因にもなるので必ず隙間を作って加熱すること、庫内の汚れが発火の原因になることもあるので電子レンジ内は綺麗に保つこと。これらの使用法を守ることで安全に使用することができます。

 すぐに食材を温められて便利な電子レンジですが、気を付けるべきポイントを抑えないと危険な事故につながる恐れも。今回紹介したポイントを抑えて、安全に使えるように心がけましょう。

<参考サイト>
・電子レンジ「9.使用できない容器に注意」│独立行政法人 製品評価技術機構
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/20072103.html
・オーブンレンジ・電子レンジ 安全/正しい使い方│一般社団法人 日本電機工業会
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/renji/safety.html
・電子レンジでチンしちゃいけない食べ物&電子レンジを上手く使うコツ
https://cookingclass.or.jp/articles/microwave-2.php
・電子レンジで温めてはいけない食べ物とモノや容器は? - Haier Japan Region
https://haier.co.jp/story/what-not-to-heat-in-the-microwave/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
2

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授
5

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士