社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
五郎丸をそだてた清宮の人材活用術に学ぶ
4年前まで2部チームとの入替戦を行っていたヤマハ発動機ジュビロを今年日本選手権の優勝に導いた清宮克幸氏。
幸運だったのは、就任時に五郎丸歩選手をはじめ何人かのプロ選手がチームに残ったことだった。五郎丸歩選手、大田尾竜彦選手、曽我部佳憲選手などは、早稲田大学監督時代の教え子で、清宮イズムが浸透しやすかったのだ。
清宮氏は「言わないと行動に責任が生じない」という有言実行型で、常に「日本一になる」とチームを鼓舞し続けた。
日本選手権を優勝できた大きな要因として、清宮氏は4週間ほど前にパナソニック(パナソニックワイルドナイツ)を相手に自分たちが力を発揮できずに負けてしまったことが貴重な経験になった、という。
「負けて覚えたのです。いつも以上の力を出す必要はないのです。いかにいつも通りの力を出すかが大事なのです。1回失敗していますから、皆もういろんな状況がよく見えていて、リラックスしているのです。」
世界ランキング3位だった南アフリカを破る歴史的勝利でスタートしたラグビーワールドカップ。2戦目はスコットランドに敗れたが、この苦い経験こそが10/3(土)のサモア戦、10/12(月)のアメリカ戦に生きてくることを願いたい。
※清宮克幸「監督術」全8話の動画は以下リンクよりご覧いただけます。
幸運だったのは、就任時に五郎丸歩選手をはじめ何人かのプロ選手がチームに残ったことだった。五郎丸歩選手、大田尾竜彦選手、曽我部佳憲選手などは、早稲田大学監督時代の教え子で、清宮イズムが浸透しやすかったのだ。
清宮氏は「言わないと行動に責任が生じない」という有言実行型で、常に「日本一になる」とチームを鼓舞し続けた。
日本選手権を優勝できた大きな要因として、清宮氏は4週間ほど前にパナソニック(パナソニックワイルドナイツ)を相手に自分たちが力を発揮できずに負けてしまったことが貴重な経験になった、という。
「負けて覚えたのです。いつも以上の力を出す必要はないのです。いかにいつも通りの力を出すかが大事なのです。1回失敗していますから、皆もういろんな状況がよく見えていて、リラックスしているのです。」
世界ランキング3位だった南アフリカを破る歴史的勝利でスタートしたラグビーワールドカップ。2戦目はスコットランドに敗れたが、この苦い経験こそが10/3(土)のサモア戦、10/12(月)のアメリカ戦に生きてくることを願いたい。
※清宮克幸「監督術」全8話の動画は以下リンクよりご覧いただけます。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


