社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
こんなに読みやすい!『奇跡のフォント』誕生と感動の物語
朝、目が覚めて、スマホのアプリでその日の天気予報を調べる。朝食をとりながら新聞を流し読みする。仕事へ向かう途中、満員電車に揺られながら目に入ってくる広告の文字列をぼんやり眺める。会社に着くとまずはパソコンを立ち上げ、メールをチェックする……。何気ない1日の始まりですが、この一連の行動を通じて常に目に触れているものがあります。それは文字であり、そして印刷や画面表示に使われている文字(つまり書体)のことをフォントといいます。
私たちの身の回りにはいろいろな文字、つまりフォントがあふれています。可読性が高いものからデザイン性に優れたものまで、フォントの種類はさまざまです。
しかし、このフォントの種類によっては、文字が読みづらかったり、場合によっては読むことすら難しかったり、あるいは強いストレスを感じたりする人たちがいることはご存じでしょうか。それはロービジョン(視覚障がい)やディスレクシア(読み書き障がい)といわれるもので、その困難さは決して珍しいものではありません。一説によると、日本語話者の5~8%がディスレクシアだといいます。これは、例えば学校の1クラスを35人とした場合、2~3人が当てはまる割合です。
書体デザイナーの高田裕美さんは、こうした困難さを抱える人たちのために画期的なフォントを開発しました。それが「UDデジタル教科書体」です。このフォント、現在は教育現場などで大活躍しているのですが、実は開発までに8年もの歳月がかかっているのです。高田さんが教科書の読めない子どもたちと出会い、「UDデジタル教科書体」を完成させるに至るまでの道のりと、その長い年月のあいだに注がれた情熱をつづったのが、今回ご紹介する『奇跡のフォント:教科書が読めない子どもを知って―UDデジタル教科書体 開発物語』(高田裕美著、時事通信社)という書籍です。
ところで、「TBUD書体シリーズ」「UDデジタル教科書体」といったフォントの名前には、共通して「UD」という文字がありますね。これは「ユニバーサルデザイン」の略であり、「障がいの有無、年齢、性別、人種、国籍などにかかわらず、あらゆる人々が利用しやすいように設計する」という考え方を表しています。字面が大きく、線が太く、読みやすい形状のデザインがUDフォントの特徴です。
高田さんがこのようなUDフォントの開発を進めているときに、特別支援学校に通うロービジョンの子どもたちと触れ合う機会が訪れました。そこでは、文字や図形などが拡大された特別な教科書が使われていたのです。それでも、子どもたちは見えにくそうに、顔を近づけながら読んだり書いたりしていました。
その様子を見て、高田さんはショックを受けます。文字の印象やバランスといったデザイン以前に、そもそも文字が読めない、あるいは読みにくいことで大きな負担を強いられる人がいるという現実がそこにあったからです。
教育現場では教科書体というフォントが使われています。正しい画数や運筆を教えるという教育上の目的から、線が太く一定なゴシック体ではなく、筆の筆法が残る楷書体をベースにする必要があるからです。
そのため、教科書体では「とめ・はね・はらい」などの線の流れが再現されているのですが、この線の強弱がロービジョンの子どもたちにとって読みにくさを感じる原因となっていました。「この子たちが読みやすいと感じるフォントでなければ、本当の意味でのユニバーサルデザインとは言えないのでは」。このような思いが「UDデジタル教科書体」開発の原動力となったのです。
そこから間もなく、会社の方針で「UDデジタル教科書体」の開発をモリサワの別会社に引き渡さなければいけなくなったり、そこに「開発できない」と断られたりして、「UDデジタル教科書体」開発は二転三転します。新しい環境での仕事のやり方に戸惑いを隠せないこともあったそうで、「このまま世に出せずに終わるかもしれない」という絶望的な思いに駆られることもあったといいます。
一筋縄ではいかない「UDデジタル教科書体」開発でしたが、苦労の末、2016年にリリースされました。これがすぐに話題を呼び、教育現場や公共施設における「文字の読みやすさ」の革命的改善へとつながりました。また、「UDデジタル教科書体」がMicrosoftのWindows 10に標準搭載されるようになったことも、広く認知されるきっかけとなりました。
「うちの教室に、ディスレクシアの小学生の男の子がいるんです。その子は普通の本や教科書では文字がうまく読めなくて、『どうせおれには無理だから』って、いつも途中で読むのを諦めていたんです」
「それで、あるときUDデジタル教科書体のことを知って、試しに教材のフォントを変えてみたんです。そしたら教材を見た瞬間、その子が『これなら読める!おれ、バカじゃなかったんだ!』って。暗かった顔がぱあっと明るくなって、その顔を見たとき、私、思わず涙がこみあげてきてしまって。その場にいたスタッフ皆、今まで男の子が悔しい思いをしてきたのを知っていたから……。みんなで男の子の周りに集まって、泣いてしまいました」
ユニバーサルデザインは「平等な社会」ではなく「公平な社会」を実現するための考え方だと、高田さんはいいます。少数派が取り残されてしまうことなく、自分にあったやり方の選択肢が用意されているフェアな社会を目指す。そんな理想的な世界の実現に向けて、「UDデジタル教科書体」は大きな一歩となっています。
他にも、ロービジョン研究の第一人者である中野泰志さんの協力や、学習障害研究者である奥村智人さんとの出会いなど、「UDデジタル教科書体」を通じた広がりについても読み応えがあります。こうした専門家たちの執筆したコラムも本書の魅力のひとつです。
さらに、本書の最後には高田さんが日頃行っているセミナーをもとにした特別章が用意されています。実はテンミニッツTVのスタッフも「UDデジタル教科書体」を仕事で使っているのですが、ここで解説されている「UDデジタル教科書体を効果的に活用するためのチップス」はとても参考になりました。書体デザイナー自らの解説として価値のある情報です。
本書は、「UDデジタル教科書体」が開発されるまでの物語を通じて、私たちが目指すべき社会のあり方を考える手がかりを与えてくれます。誰一人として取りこぼすことのない公平な社会。そのような社会の実現は“奇跡”に近いのかもしれません。では、それを現実のものにするために、私たちが意識すべきことは何か。『奇跡のフォント』を読んで、考えてみてはいかがでしょうか。
私たちの身の回りにはいろいろな文字、つまりフォントがあふれています。可読性が高いものからデザイン性に優れたものまで、フォントの種類はさまざまです。
しかし、このフォントの種類によっては、文字が読みづらかったり、場合によっては読むことすら難しかったり、あるいは強いストレスを感じたりする人たちがいることはご存じでしょうか。それはロービジョン(視覚障がい)やディスレクシア(読み書き障がい)といわれるもので、その困難さは決して珍しいものではありません。一説によると、日本語話者の5~8%がディスレクシアだといいます。これは、例えば学校の1クラスを35人とした場合、2~3人が当てはまる割合です。
書体デザイナーの高田裕美さんは、こうした困難さを抱える人たちのために画期的なフォントを開発しました。それが「UDデジタル教科書体」です。このフォント、現在は教育現場などで大活躍しているのですが、実は開発までに8年もの歳月がかかっているのです。高田さんが教科書の読めない子どもたちと出会い、「UDデジタル教科書体」を完成させるに至るまでの道のりと、その長い年月のあいだに注がれた情熱をつづったのが、今回ご紹介する『奇跡のフォント:教科書が読めない子どもを知って―UDデジタル教科書体 開発物語』(高田裕美著、時事通信社)という書籍です。
奇跡のフォントが誕生するまでの軌跡
高田さんは、女子美術大学短期大学部のグラフィックデザイン科を卒業後、フォントのデザイン、プロデュースを行うタイプバンクに入社。書体デザイナーとして「TBUD書体シリーズ」などさまざまな書体の開発に携わります。現在はフォントを扱う会社モリサワに所属し、教育現場や自治体を対象にフォントの重要性や役割を普及・推進する仕事をされています。ところで、「TBUD書体シリーズ」「UDデジタル教科書体」といったフォントの名前には、共通して「UD」という文字がありますね。これは「ユニバーサルデザイン」の略であり、「障がいの有無、年齢、性別、人種、国籍などにかかわらず、あらゆる人々が利用しやすいように設計する」という考え方を表しています。字面が大きく、線が太く、読みやすい形状のデザインがUDフォントの特徴です。
高田さんがこのようなUDフォントの開発を進めているときに、特別支援学校に通うロービジョンの子どもたちと触れ合う機会が訪れました。そこでは、文字や図形などが拡大された特別な教科書が使われていたのです。それでも、子どもたちは見えにくそうに、顔を近づけながら読んだり書いたりしていました。
その様子を見て、高田さんはショックを受けます。文字の印象やバランスといったデザイン以前に、そもそも文字が読めない、あるいは読みにくいことで大きな負担を強いられる人がいるという現実がそこにあったからです。
教育現場では教科書体というフォントが使われています。正しい画数や運筆を教えるという教育上の目的から、線が太く一定なゴシック体ではなく、筆の筆法が残る楷書体をベースにする必要があるからです。
そのため、教科書体では「とめ・はね・はらい」などの線の流れが再現されているのですが、この線の強弱がロービジョンの子どもたちにとって読みにくさを感じる原因となっていました。「この子たちが読みやすいと感じるフォントでなければ、本当の意味でのユニバーサルデザインとは言えないのでは」。このような思いが「UDデジタル教科書体」開発の原動力となったのです。
開発の困難と達成――「UDデジタル教科書体」の誕生と広がり
「UDデジタル教科書体」の開発は困難を極めるものでした。タイプバンクで「TBUDフォント」を完成させた高田さんは、それまでコツコツ続けてきた「UDデジタル教科書体」開発に本格的に取り組もうとします。そう思った矢先、自分が勤める会社の売却が決定したと告げられることになります。タイプバンクはモリサワの子会社となり、高田さんはその新タイプバンクに再雇用される形になりました。そこから間もなく、会社の方針で「UDデジタル教科書体」の開発をモリサワの別会社に引き渡さなければいけなくなったり、そこに「開発できない」と断られたりして、「UDデジタル教科書体」開発は二転三転します。新しい環境での仕事のやり方に戸惑いを隠せないこともあったそうで、「このまま世に出せずに終わるかもしれない」という絶望的な思いに駆られることもあったといいます。
一筋縄ではいかない「UDデジタル教科書体」開発でしたが、苦労の末、2016年にリリースされました。これがすぐに話題を呼び、教育現場や公共施設における「文字の読みやすさ」の革命的改善へとつながりました。また、「UDデジタル教科書体」がMicrosoftのWindows 10に標準搭載されるようになったことも、広く認知されるきっかけとなりました。
「これなら読める!おれ、バカじゃなかったんだ!」
「UDデジタル教科書体」の影響として、本書の「はじめに」で印象的なエピソードが語られています。「UDデジタル教科書体」の完成から3年後、高田さんはある会社を訪れます。そこでは発達障害や学習障害などさまざまな困難を抱える子どもたちのための学習教室が運営されていました。そこのスタッフから、高田さんはこんな話を聞かされます。「うちの教室に、ディスレクシアの小学生の男の子がいるんです。その子は普通の本や教科書では文字がうまく読めなくて、『どうせおれには無理だから』って、いつも途中で読むのを諦めていたんです」
「それで、あるときUDデジタル教科書体のことを知って、試しに教材のフォントを変えてみたんです。そしたら教材を見た瞬間、その子が『これなら読める!おれ、バカじゃなかったんだ!』って。暗かった顔がぱあっと明るくなって、その顔を見たとき、私、思わず涙がこみあげてきてしまって。その場にいたスタッフ皆、今まで男の子が悔しい思いをしてきたのを知っていたから……。みんなで男の子の周りに集まって、泣いてしまいました」
ユニバーサルデザインは「平等な社会」ではなく「公平な社会」を実現するための考え方だと、高田さんはいいます。少数派が取り残されてしまうことなく、自分にあったやり方の選択肢が用意されているフェアな社会を目指す。そんな理想的な世界の実現に向けて、「UDデジタル教科書体」は大きな一歩となっています。
誰一人として取りこぼすことのない社会に向けて
本書全体を貫くのは、「絶対にこの仕事をやり通したい」という高田さんの強い熱意です。困難に直面しても諦めなかった結果、高田さんはフォントという形で社会に大きな変化をもたらすことになりました。本書は、「UDデジタル教科書体」が世に出るまでの物語を通じて、影響力をもつ仕事をするためにはどのような姿勢が必要なのかを教えてくれます。他にも、ロービジョン研究の第一人者である中野泰志さんの協力や、学習障害研究者である奥村智人さんとの出会いなど、「UDデジタル教科書体」を通じた広がりについても読み応えがあります。こうした専門家たちの執筆したコラムも本書の魅力のひとつです。
さらに、本書の最後には高田さんが日頃行っているセミナーをもとにした特別章が用意されています。実はテンミニッツTVのスタッフも「UDデジタル教科書体」を仕事で使っているのですが、ここで解説されている「UDデジタル教科書体を効果的に活用するためのチップス」はとても参考になりました。書体デザイナー自らの解説として価値のある情報です。
本書は、「UDデジタル教科書体」が開発されるまでの物語を通じて、私たちが目指すべき社会のあり方を考える手がかりを与えてくれます。誰一人として取りこぼすことのない公平な社会。そのような社会の実現は“奇跡”に近いのかもしれません。では、それを現実のものにするために、私たちが意識すべきことは何か。『奇跡のフォント』を読んで、考えてみてはいかがでしょうか。
<参考文献>
『奇跡のフォント:教科書が読めない子どもを知って―UDデジタル教科書体 開発物語』(高田裕美著、時事通信社)
https://bookpub.jiji.com/book/b622426.html
<参考サイト>
株式会社モリサワ:UDデジタル教科書体 ホームページ
https://www.morisawa.co.jp/topic/upg201802/
高田裕美さんのTwitter(現X)
https://twitter.com/Yumit_419
『奇跡のフォント:教科書が読めない子どもを知って―UDデジタル教科書体 開発物語』(高田裕美著、時事通信社)
https://bookpub.jiji.com/book/b622426.html
<参考サイト>
株式会社モリサワ:UDデジタル教科書体 ホームページ
https://www.morisawa.co.jp/topic/upg201802/
高田裕美さんのTwitter(現X)
https://twitter.com/Yumit_419
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
メタボリックシンドロームを単なる肥満と侮ってはいけない
健診結果から考える健康管理・新5カ条(6)メタボを侮ってはいけない
「メタボリックシンドローム」を単なる肥満と侮ってはいけない。内臓脂肪が蓄積すると、血糖値や血圧の上昇を招き、さまざまな健康リスクを高めることになってしまう。自覚症状のないまま血管障害が進行するリスクの上昇を防ぐ...
収録日:2025/01/10
追加日:2025/05/20
1987年に日本批判広告…トランプ政治の原点は日米貿易摩擦
米国システムの逆襲~解放の日と新世界秩序(1)米国システム「解放の日」
第二次トランプ政権は、その関税政策を発動させた日、4月2日を「解放の日」と称した。そこには、アメリカが各国の面倒を見るという第二次世界大戦以降の構図が、アメリカに損害をもたらしているという問題意識がある。「解放の...
収録日:2025/04/25
追加日:2025/05/20
フェンタニルの麻薬中毒も意図的な戦略?非対称兵器の脅威
医療から考える国家安全保障上の脅威(1)「非対称兵器」という新たな脅威
国家安全保障上の脅威といえばミサイルや爆弾投下などの「武力攻撃」を想定しがちだが、現在、特に先進諸国では異なる見方をしているという。2024年米国下院の特別委員会で、国内に大量の中毒者・死亡者を出して社会問題視され...
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/01
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
ソ連と西欧を隔てた「鉄のカーテン」と冷戦後の地政学
地政学入門 ヨーロッパ編(3)「鉄のカーテン」と冷戦後の変動
ウクライナへの侵攻を行ったロシアの振る舞いは、ヨーロッパの歴史を地政学的な観点から見ることなしに理解することはできない。ソ連の崩壊前後を中心に、現在のロシア、プーチン政権のあり方につながる歴史を振り返る。(全8話...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/19