社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.16

財布に絶対入れてはいけないもの6選

 電子マネー時代で、財布はもたないという方も増えているようですが、財布は日常的なお金の出入りに必要な大事なアイテムです。巷では、金運に影響するということで、財布に関するタブーが囁かれています。運気というと不可思議な話に聞こえますが、そこには少なからず重要な意味が隠れているようです。今回は、財布にまつわるタブーについて考察します。

財布に入れてはいけないもの

 一般的に金運を下げるということで、財布にいれてはいけない6つのアイテムがあることはご存じでしょうか?

1.ゴミ

 ガムやお菓子を食べたときに包み紙を無造作に入れてはいないでしょうか?財布にゴミを入れておくと、お金が取り出しにくいばかりでなく、金運の低下につながると考えられています。捨てるところがなく、一時的であれば仕方ないですが、入れっぱなしはNGです。

2.会員証やポイントカード、交通系のICカード

 ポイントとお金は別のものということで、運気を扱う風水の視点では、別管理した方がよいとのこと。キャッシュカード、会員証、ポイントカードなどはカードケースにまとめて収納し、必要に応じて持ち出すことが薦められています。

3.レシートや領収書

 レシートや領収書を一時的に入れておくのは問題ありませんが、入れっぱなしはNGです。財布がレシートや領収書でいっぱいになっていると、お札が取り出しにくいばかりでなく、金運の低下につながると考えられています。

4.小銭

 財布に小銭がいっぱいだと、お札があまり入ってこないといわれています。電子マネーの普及で少なくなっていますが、お金の出し入れをスマートにするためにも、小銭は専用の小銭入れを使うのが推奨されます。

5.御守り

 御守りを財布に入れておくと何となく運気がアップしそうな気がするかもしれませんが、金運や仕事運に関連する御守りのみです。

6.名刺や身分証明証

 名刺は仕事に関係するものですが、お金には関係のないものです。また、保健証、免許証、マイナンバーカードといった身分証明書も、お金に関係のないものなので、金運の上昇を妨げてしまうといわれています。

財布のタブーに隠された意味

 運気というとスピリチュアルで説明がつきにくいですが、上述したタブーには、二つの意味があります。

 一つは、管理の問題。ゴミや金銭の支払いに必要のないものが財布に入っていることは、ムダにつながり、キチンと金銭が管理されていない性向を示していると考えられます。

 もう一つは、リスクの問題。特に、身分証明書やクレジットカードなど大事なアイテムが一つの財布にはいっていると無くした場合、損害や再発行にかかる手間と時間が大変なことになりかねません。

 財布をどのような状態にしておくかは、お金の管理という視点で大事な指標になります。ひとつにまとめるという効率は否めませんが、必要に応じた分散管理という方法が、無駄遣いを避け、リスクを分散させることが経済的には最適解(=金運上昇)になるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮

西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授