社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
『日本列島はすごい』が伝える、この島国で生きる醍醐味
日本の気候や風土は独特です。年間を通して雨が降り、豊かな森林が育っています。一方で、地震、火山、台風などといった自然の猛威と隣り合わせでもあります。日本に住んでいると当たり前かもしれませんが、実は世界的にみても、これほど変化の富んだ、メリハリのある環境はそう多くはないようです。一体どういった理由でこのような自然環境が出来上がっているのでしょうか。『日本列島はすごい-水・森林・黄金を生んだ大地』(伊藤孝著、中公新書)では、この点について詳しく説明されています。
筆者の伊藤孝氏は1964年宮城県生まれで、現在、茨城大学教育学部教授であるとともに茨城県地域気候変動適応センター運営委員を務められています。専門は地質学、鉱床学、地学教育です。また、2005年から2012年までNHK高校講座「地学」を担当されていました。
さて、本書ではそれぞれのテーマではさまざまな逸話などが加えられます。例えば、「おくのほそ道(松尾芭蕉)」の話では、当時の風景や岩石に染み入る音の理由が岩の質の面から解説されます。
また、黒潮の動きは小松左京の言葉をもとに「下腹をなであげる」と表現されたり、コリオリ(回転体の上を動く物体に働く力)の説明ではウサインボルトが例に取り上げられます。伊藤氏の現実感覚が、最先端の地学と一続きであることがわかる部分です。ちなみに、調査に訪れた水戸の鹿沼土(ホームセンターで売られる園芸用土)が露出した住宅分譲地では、思わずこの地での庭のある生活を夢想して心が揺れたそうです。伊藤氏の気さくな人柄も伝わってきます。
さらに興味深いことに、日本には111個の活火山がありますが、この原因に水が関係しています。通常1500℃ぐらいにならないと岩石は溶け始めないのですが、水があると500℃も低い条件で岩石が溶け、マグマを作りはじめるそうです。これが少しずつ上昇していき、マグマ溜まりをつくり、地上に現れると火山となります。
こういった点から、日本列島は上からも下からも豊富な水が供給される「水の恵みの列島」であり、見方を変えれば「水攻めが運命付けられた列島」であると伊藤氏は言います。
それでも、日本刀は「たたら製鉄」によって作られてきました。この原料となったのは花崗岩の中にまばらにある真砂砂鉄(まささてつ)や赤目砂鉄(あこめさてつ)です。しかし、実はこの花崗岩の鉄の含有量は低く、鉄資源と呼べるものではないとのこと。非常に不合理に思えますが、実際には鉄としての混じり気のなさが優良、つまり微量元素の含有量がはるかに少ない(純度が高い)そうです。このことで鉄製品の質がとても高くなっています。
また、「たたら製鉄」では大量の薪・炭を使います。もし鉄資源が豊富だったとしたら、森林を根こそぎにしたかもしれません。しかし、鉄の量が少なかったことでそうはならず、また薪や炭のために伐採したあともすぐに植樹したそうです。そこに豊富に雨が降ります。さらに、日本では火山が噴火したり、断層運動や地滑りが起こったりして、新たな岩石が地表に現れます。その岩石が風化して新たにミネラルが供給され、豊かな森が維持されます。
森林以外にも、日本の地理的特異性はさまざまなものがあります。たとえば、日本列島が西太平洋の低緯度域に分布する暖水プールの真北にあることで台風が頻繁に襲ってくること。これにより陸地に大量の水が供給されます。
また、太平洋では水が大きく時計回りに循環しており、この循環の中心は地球の自転の影響で西に偏っています。このことで太平洋の西にある日本近海では流速の速い黒潮が流れ、それが対馬海流に分岐して日本海側にも大きな暖流がながれこみます。この暖流により日本海側では大雪が降る一方で、太平洋側では乾いた冷たい北風が吹くのみです。これは300万年前に始まった東西の圧縮により高い山が形成されたことによります。
他にもありとあらゆる自然上の偶然が重なり、日本はメリハリの効いた「すごい」環境を作り上げています。
本書を読むと、日本で生きる私たちの感覚と、地理学的事実が密につながってきます。また、話は日本から世界へ、あるいは地球の内部までシームレスに広がっていくので、読み進めることで、日本の自然がどれだけ偶然の積み重ねでつくられているのか、また、日本がどれだけ豊かでどれだけ危険な土地なのか、理解することができるのです。そして、島国であるこの地で生きていることの「すごさ」、その醍醐味を実感することになるでしょう。ぜひご一読ください。
筆者の伊藤孝氏は1964年宮城県生まれで、現在、茨城大学教育学部教授であるとともに茨城県地域気候変動適応センター運営委員を務められています。専門は地質学、鉱床学、地学教育です。また、2005年から2012年までNHK高校講座「地学」を担当されていました。
さて、本書ではそれぞれのテーマではさまざまな逸話などが加えられます。例えば、「おくのほそ道(松尾芭蕉)」の話では、当時の風景や岩石に染み入る音の理由が岩の質の面から解説されます。
また、黒潮の動きは小松左京の言葉をもとに「下腹をなであげる」と表現されたり、コリオリ(回転体の上を動く物体に働く力)の説明ではウサインボルトが例に取り上げられます。伊藤氏の現実感覚が、最先端の地学と一続きであることがわかる部分です。ちなみに、調査に訪れた水戸の鹿沼土(ホームセンターで売られる園芸用土)が露出した住宅分譲地では、思わずこの地での庭のある生活を夢想して心が揺れたそうです。伊藤氏の気さくな人柄も伝わってきます。
日本の火山は水が作る
「行く川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」は、鴨長明『方丈記』の出だしです。日本の平均降水量は世界平均よりも多いのですが、特定の時期に集中するわけでもなく、また森には保水力があり、傾斜もあるため、いったい雨水が流れてもまた後から後から流れるわけです。多くの温泉も実は、雨水が大地の割れ目から地下深部に染み込み、マグマ溜まりに温められて地上に戻ってきたものとのこと。さらに興味深いことに、日本には111個の活火山がありますが、この原因に水が関係しています。通常1500℃ぐらいにならないと岩石は溶け始めないのですが、水があると500℃も低い条件で岩石が溶け、マグマを作りはじめるそうです。これが少しずつ上昇していき、マグマ溜まりをつくり、地上に現れると火山となります。
こういった点から、日本列島は上からも下からも豊富な水が供給される「水の恵みの列島」であり、見方を変えれば「水攻めが運命付けられた列島」であると伊藤氏は言います。
鉄資源の少なさが森を守った
その昔、光合成生物が生まれ、海に酸素を放出するようになったことで、海に溶け込んでいた鉄が酸化して沈殿しました。この時の地層が「縞状鉄鉱層」と呼ばれるものですが、この沈殿が終了したのは24億年も前のことです。一方、日本列島を作る地層の多くは中生代のジュラ紀以降、2億年前であり、最古の地層でも約5億年前です。ということで、日本には鉄資源が少なく、鉄鉱石は100%輸入です。それでも、日本刀は「たたら製鉄」によって作られてきました。この原料となったのは花崗岩の中にまばらにある真砂砂鉄(まささてつ)や赤目砂鉄(あこめさてつ)です。しかし、実はこの花崗岩の鉄の含有量は低く、鉄資源と呼べるものではないとのこと。非常に不合理に思えますが、実際には鉄としての混じり気のなさが優良、つまり微量元素の含有量がはるかに少ない(純度が高い)そうです。このことで鉄製品の質がとても高くなっています。
また、「たたら製鉄」では大量の薪・炭を使います。もし鉄資源が豊富だったとしたら、森林を根こそぎにしたかもしれません。しかし、鉄の量が少なかったことでそうはならず、また薪や炭のために伐採したあともすぐに植樹したそうです。そこに豊富に雨が降ります。さらに、日本では火山が噴火したり、断層運動や地滑りが起こったりして、新たな岩石が地表に現れます。その岩石が風化して新たにミネラルが供給され、豊かな森が維持されます。
あらゆる偶然が作り上げるメリハリの効いた環境
日本の豊かな森が維持されてきたのには、ほかにもさまざまな理由があります。たとえば、豊富な降水量、火山の存在、黄砂の供給、岩石の若さ、さらにヤギ・ヒツジといった若芽を食べて森を荒廃させてしまう動物の不在、氷床が発達しなかったことといった無数の偶然の重なりが挙げられています。森林以外にも、日本の地理的特異性はさまざまなものがあります。たとえば、日本列島が西太平洋の低緯度域に分布する暖水プールの真北にあることで台風が頻繁に襲ってくること。これにより陸地に大量の水が供給されます。
また、太平洋では水が大きく時計回りに循環しており、この循環の中心は地球の自転の影響で西に偏っています。このことで太平洋の西にある日本近海では流速の速い黒潮が流れ、それが対馬海流に分岐して日本海側にも大きな暖流がながれこみます。この暖流により日本海側では大雪が降る一方で、太平洋側では乾いた冷たい北風が吹くのみです。これは300万年前に始まった東西の圧縮により高い山が形成されたことによります。
他にもありとあらゆる自然上の偶然が重なり、日本はメリハリの効いた「すごい」環境を作り上げています。
島国・日本で生きていることの醍醐味を実感しよう
地球の歴史から見れば、日本はかなり新しく、若い島国です。伊藤氏はこの日本を「じゃじゃ馬」「暴れ馬」と表現します。活火山、地震、台風は風光明媚な景観、肥沃な土地、豊富で美しい水、よりどりみどりの温泉を生み出しますが、もちろん危険もあります。この点について伊藤氏は、首都圏に3500万人が暮らす現在の一極集中ぶりに警鐘をならし、日本の各地に独立性の高い都市を維持していくことの重要性を提示しています。本書を読むと、日本で生きる私たちの感覚と、地理学的事実が密につながってきます。また、話は日本から世界へ、あるいは地球の内部までシームレスに広がっていくので、読み進めることで、日本の自然がどれだけ偶然の積み重ねでつくられているのか、また、日本がどれだけ豊かでどれだけ危険な土地なのか、理解することができるのです。そして、島国であるこの地で生きていることの「すごさ」、その醍醐味を実感することになるでしょう。ぜひご一読ください。
<参考文献>
『日本列島はすごい-水・森林・黄金を生んだ大地』 (伊藤孝著、中公新書)
https://www.chuko.co.jp/shinsho/2024/04/102800.html
<参考サイト>
伊藤孝氏のwebサイト
https://chigakumorimori.wixsite.com/website-2
伊藤孝氏のX(旧Twitter)
https://twitter.com/reishutosoba
『日本列島はすごい-水・森林・黄金を生んだ大地』 (伊藤孝著、中公新書)
https://www.chuko.co.jp/shinsho/2024/04/102800.html
<参考サイト>
伊藤孝氏のwebサイト
https://chigakumorimori.wixsite.com/website-2
伊藤孝氏のX(旧Twitter)
https://twitter.com/reishutosoba
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA
後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23