テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.07.19

『意識の脳科学』から見える「デジタル不老不死」の未来

 もし何でも願いがかなうなら、あなたは何を願いますか。億万長者になることや不老不死の体を手に入れることを願うという方も少なくないのではないでしょうか。今回はその中でも、不老不死について考えてみましょう。

 不老不死になる方法は大きく分けて二つ考えられます。生身の肉体のままで不老不死を実現する方法と、それ以外の方法です。生身の肉体のまま不老不死(正確には不老長寿)を目指す研究の代表例として、ハーバード大学のデビッド・A・シンクレア教授の研究があります。シンクレア教授の研究は、老化の原因を探求し、細胞レベルでそれを遅らせることを目指すもので、近年注目を集めています。

 一方、生身の肉体を捨てて不老不死を目指す方法もあります。それは、意識を脳からコンピュータに移し、バーチャル空間で新たな生活を始めるというものです。これこそが、今回ご紹介する『意識の脳科学 「デジタル不老不死」の扉を開く』(渡辺正峰著、講談社現代新書)が目指す「デジタル不老不死」です。

死を恐れる科学者、意識のアップロードに永遠の命の夢を見る

『意識の脳科学』の著者である渡辺正峰氏は、東京大学で准教授を務める神経科学者。専門テーマは意識の神経メカニズムの解明で、そのために脳の情報を機械にアップロードする方法を真剣に研究しています。著書に『From Biological to Artificial Consciousness』(Springer)、『脳の意識 機械の意識』(中公新書)などがあります。

「意識のアップロード」と聞くと、ほとんどSFの世界のように感じられますよね。なぜ渡辺氏はそんな研究を始めたのでしょうか。その動機は、死への恐怖にあります。本書の第1章「死は怖くないか」で渡辺氏は問いかけます。「死は怖くないですか? 今、この記事を読み、思考を巡らせているあなたが、金輪際いなくなってしまうことに根源的な恐怖を覚えませんか?」と。死を恐れるからこそ、不老不死を目指すのは当然の成り行きかもしれません。

 本書は、意識を脳から機械にアップロードするという、サイエンス・フィクション(SF)のようなテーマを、真正面からサイエンス(科学)で扱った一冊になっています。

死なずに意識をアップロードするたった一つの方法

 もちろん、これまでにも意識のアップロードについて、さまざまな手法が提案されてきました。しかし、それらは現実的な方法とはいえませんでした。たとえば、まず脳を取り出して薄くスライスし、それを電子顕微鏡で読み取り、脳の3次元配線構造を抽出し、最後にそのデータを用いて脳のデジタルコピーを構築するといった方法です。

 この方法には大きく二つの問題があります。まず、脳の3次元配線構造を高い精度で正確に読み取ることは極めて難しいということ。そして、何より致命的な問題として、デジタルに復元されるのはあくまで故人の脳であり、オリジナルは死んでしまうということです。

 意識の連続性を保ったままでいるには、生きているうちに意識をアップロードするしかありません。そして、それこそが渡辺氏が提唱する方法なのです。

 具体的にはどうするのでしょうか。渡辺氏が提唱する方法は、脳を右脳と左脳に分け、それぞれを機械とつなぐというものです。実際に、脳梁(のうりょう)が切断された分離脳の患者では、一つの意識が分割され、左右それぞれに意識が分かれることがわかっています。また、事故や病気で片側の脳半球を失った場合でも、両半球にまたがっていた意識は残った片方の脳半球にシームレスに移行することが確認されています。

 こうした事実に着目し、渡辺氏は左右の脳をそれぞれ一度機械とつなぐことを考案しました。この方法によれば、生体脳半球が活動を停止すると、接続された機械に意識が移行するはずです。そして最後に、意識が移行された二つの機械を接合すれば、一つの意識に元通り統合されると考えられます。

「マトリックス」の世界が現実に!? 新型ブレイン・マシン・インターフェース

「脳を左右に分割する」と聞くと、なんとも恐ろしい話だと感じられますよね。もっと手軽に、例えばヘルメットのような装置をかぶって脳の情報を読み取ることはできないだろうかと思われるかもしれません。このような装置は非侵襲ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)と呼ばれるものですが、脳の中で行われている膨大な情報処理を、頭蓋骨を隔てて読み取ることはほとんど不可能だと考えられています。

 そのため、現実的に考えられる方法は侵襲的なアプローチ、つまり頭蓋に穴を開けて脳に直接電極を埋め込み、情報を読み書きするという方法です。まさに「攻殻機動隊」や「マトリックス」のような世界ですが、侵襲脳計測の進展は目覚ましく、実はすでに基礎研究の段階を超えて、一部の医療分野での応用が進んでいます。パーキンソン病の治療における脳深部刺激療法(DBS)などがその例です。

 とはいえ、脳に直接情報を書き込むことには多くの困難が伴います。通常の電極を使用した場合、狙ったニューロンを活動させようとしても、遠くにある無数のニューロンも同時に活動してしまい、正確に情報を書き込むことができないことがわかっています。

 こうした難点を解決し、高精細な情報の書き込みを可能にするのが、渡辺氏が提案する新型のブレイン・マシン・インターフェースです。この装置は、左右の脳をつなぐ脳梁、前交連、後交連という三つの神経線維束に対して、碁盤の目状に非常に細かく電極を並べた「高密度2次元電極アレイ」を差し込むというものです。

 この装置は、スマホのカメラなどに使われている現在もっとも集積度の高いCMOSセンサーの技術を活用したものです。本書が執筆された時点では、このセンサーのピクセル間隔は700ナノメートルで、これをあと少し狭めることができれば、狙ったニューロンから信号を読み取ることが技術的に可能になるといいます。映画やアニメで描かれたSFの世界は、もはや理論の問題ではなく、実現のためにお金と人手が問題となる段階にまで来ているのです。

デジタル不老不死はすぐそこの未来に

 これまでご紹介してきた内容は、本書のほんの一部にすぎません。本書では、たとえばアメリカや中国を中心とした研究開発動向についても紹介されています。他にも、「AIに意識は宿るか」といった、今もっともホットともいえるテーマも扱われています。

 さらに、本書は科学的な視点だけでなく、哲学的な問題にも触れられています。たとえば、機械にアップロードされた意識が果たして元の「わたし」と同一の意識なのか、といった問題です。

 渡辺氏の研究は、人工意識の開発を通じて意識の謎に迫るものでもあります。科学と哲学が交錯するこの領域で、渡辺氏の研究が示す未来は非常に興味深いものとなっています。本書を通じて、その一端を垣間見ることができるでしょう。ぜひ書店で手に取っていただきたい一冊です。

<参考文献>
『意識の脳科学 「デジタル不老不死」の扉を開く』(渡辺正峰著、講談社現代新書)
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000393864

<参考サイト>
渡辺正峰氏の研究室(渡辺研究室)のWebサイト
https://sites.google.com/view/watanabe-lab-/
渡辺正峰氏のX(旧Twitter)
https://x.com/watanabemasata
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ

実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ

「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(2)「動くガンダム」で新たな夢の実現へ

人々が夢見てきた技術は現在、その多くが実現されてしまった。そんな技術開発に夢を持ちづらい時代だからこそ、「動くガンダム」の実現によって次の夢の叩き台をつくることが必要なのである。大事なのは夢をいかに高く掲げるか...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/12/04
2

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題

人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/03
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

横井小楠、佐久間象山、西郷隆盛…なぜ幕末に人材が育ったか

横井小楠、佐久間象山、西郷隆盛…なぜ幕末に人材が育ったか

今求められるリーダー像とは(1)幕末転換期から学ぶ

日本の経済的地位は1990年以降低下し続け、2023年の一人当たり名目GDPは34位に転落している。企業のリーダーや政治家にとって重要なのは、今がどういう時代なのかを知ることであり、そのために幕末の転換期が参考になる。内外の...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/06
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
4

おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当

おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当

おみくじと和歌の歴史(1)おみくじは詩歌を読む

日本人にとって身近な「おみくじ」。しかし、その歴史を知る機会はあまり多くない。つい吉凶にばかり目が行きがちなおみくじだが、本当に受け取るべきメッセージはそこではないという。どういうことなのか。まず、おみくじの成...
収録日:2023/11/10
追加日:2023/12/20
平野多恵
成蹊大学文学部日本文学科教授
5

なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る

なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る

メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか

組織のリーダーにとって、メンバーのメンタルヘルスは今や最重要課題になっている。組織として目標達成が大事であることは間違いないが、同時に一人ひとりの個性を見極め、適材適所で割り振っていく「合理的配慮」も求められて...
収録日:2024/04/17
追加日:2024/06/15
斎藤環
精神科医