社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
下瀬美術館が「世界で最も美しい美術館」に選出
広島県大竹市にある下瀬美術館が、2024年世界的な建築賞「ベルサイユ賞(Prix Versailles)」における「世界で最も美しい美術館」として選出され、大きな話題となっています。
ベルサイユ賞とは、そして下瀬美術館とはいったいどのような場所なのでしょうか。
対象となるのは世界の空港、キャンパス、スポーツ施設、ホテル、レストランなどで、部門ごとに著名な建築家や識者たちによってリストアップされ「世界で最も美しい」一流建築を褒賞します。
2024年の今回はベルサイユ賞創設10周年を記念し、新たに「美術館・博物館」部門が設けられ、7つの美術館が選出されました。下瀬美術館は、そのうちのひとつに選ばれたのです。
七世大木平藏や四谷シモンといった日本を代表する人形作家の作品や、エミール・ガレのガラス工芸、ピサロやマティス、シャガールや東山魁夷といった近代画家の絵画など、国内外を含む貴重なコレクション約500点が所蔵されています。
特にエミール・ガレの作品は60点以上にも及び、館内にはガレの作品にちなむ草花を集めた「エミール・ガレの庭」と呼ばれる庭園があり、見どころのひとつなっています。
美術館を構成するエントランス棟、企画展示棟、管理棟の3棟の外壁にはすべて巨大なミラーガラス・スクリーンが施されています。内側はガラス張りのように透明ですが、外側は鏡のようになっているため、外壁に瀬戸内海の風景が映り込み、まるで美術館がまるごと風景の中に溶けこんでいるかのような一体感と壮大な世界観を生み出します。
中でも目を惹くのが、瀬戸内海の島々をイメージしたという水の上に浮かぶ8つのキューブ型の展示棟群です。ブルーやグリーン、オレンジとカラフルでポップな外観が印象的で、しかもこれらすべてが水の浮力で動く「可動式」。必要な時に配置を入れ替えることができるという、世界初の展示室となっています。
設計者は2014年に「建築界のノーベル賞」といわれるプリツカー賞を受賞し、世界的建築家として活躍中の坂茂(ばん・しげる)氏。当美術館は「アートの中でアートを観る。」というコンセプトのもと建造されました。
前衛的でありながらも瀬戸内の美しい風景と見事に調和した設計は「コンセプトの壮大な野心にもかかわらず、訪問者は心地よい規模の天蓋で迎えられる(国際ベルサイユ賞機構)」などと称賛され、下瀬美術館は坂氏の代表作かつ日本が世界に誇る建築物となったのです。
「世界で最も美しい美術館」として脚光を浴びた下瀬美術館。広島の新たな観光スポットとして、今後ますます注目されそうですね。
ベルサイユ賞とは、そして下瀬美術館とはいったいどのような場所なのでしょうか。
ユネスコが創設した建築賞「ベルサイユ賞」
ベルサイユ賞は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)本部が“Architecture and intelligent sustainability(建築と知的持続可能性)”の観点から2015年に創設された、世界最高峰の建築賞です。対象となるのは世界の空港、キャンパス、スポーツ施設、ホテル、レストランなどで、部門ごとに著名な建築家や識者たちによってリストアップされ「世界で最も美しい」一流建築を褒賞します。
2024年の今回はベルサイユ賞創設10周年を記念し、新たに「美術館・博物館」部門が設けられ、7つの美術館が選出されました。下瀬美術館は、そのうちのひとつに選ばれたのです。
下瀬美術館とは
2014年「世界で最も美しい美術館」としてリスト入りされた下瀬美術館は、2023年3月に広島県大竹市にてオープンした美術館です。広島の大手建築部品メーカー・丸井産業株式会社の創業60周年を記念し、代表取締役の下瀬ゆみ子氏が、両親である先代の下瀬福衛氏と静子氏が収集したコレクションを保存・展示し、日本の文化発展に寄与することを目的に創設されました。七世大木平藏や四谷シモンといった日本を代表する人形作家の作品や、エミール・ガレのガラス工芸、ピサロやマティス、シャガールや東山魁夷といった近代画家の絵画など、国内外を含む貴重なコレクション約500点が所蔵されています。
特にエミール・ガレの作品は60点以上にも及び、館内にはガレの作品にちなむ草花を集めた「エミール・ガレの庭」と呼ばれる庭園があり、見どころのひとつなっています。
世界に称賛された下瀬美術館の建築美
下瀬美術館はその貴重な所蔵品はもちろん、最も特筆すべきなのが今回のベルサイユ賞でも讃えられた美術館の設計と外観です。美術館を構成するエントランス棟、企画展示棟、管理棟の3棟の外壁にはすべて巨大なミラーガラス・スクリーンが施されています。内側はガラス張りのように透明ですが、外側は鏡のようになっているため、外壁に瀬戸内海の風景が映り込み、まるで美術館がまるごと風景の中に溶けこんでいるかのような一体感と壮大な世界観を生み出します。
中でも目を惹くのが、瀬戸内海の島々をイメージしたという水の上に浮かぶ8つのキューブ型の展示棟群です。ブルーやグリーン、オレンジとカラフルでポップな外観が印象的で、しかもこれらすべてが水の浮力で動く「可動式」。必要な時に配置を入れ替えることができるという、世界初の展示室となっています。
設計者は2014年に「建築界のノーベル賞」といわれるプリツカー賞を受賞し、世界的建築家として活躍中の坂茂(ばん・しげる)氏。当美術館は「アートの中でアートを観る。」というコンセプトのもと建造されました。
前衛的でありながらも瀬戸内の美しい風景と見事に調和した設計は「コンセプトの壮大な野心にもかかわらず、訪問者は心地よい規模の天蓋で迎えられる(国際ベルサイユ賞機構)」などと称賛され、下瀬美術館は坂氏の代表作かつ日本が世界に誇る建築物となったのです。
「世界で最も美しい美術館」として脚光を浴びた下瀬美術館。広島の新たな観光スポットとして、今後ますます注目されそうですね。
<参考サイト>
・ベルサイユ賞公式HP
https://www.prix-versailles.com
・下瀬美術館
https://simose-museum.jp
・丸井産業株式会社
https://www.marui-sangyo.jp
https://www.marui-sangyo.jp/museum/
・2024年「世界で最も美しい美術館」に広島・下瀬美術館が選出。ユネスコで創設された建築賞「ベルサイユ賞」7施設のリストが発表(Art Beat News)
https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/prix-versailles-shimose-museum-202406
・ベルサイユ賞公式HP
https://www.prix-versailles.com
・下瀬美術館
https://simose-museum.jp
・丸井産業株式会社
https://www.marui-sangyo.jp
https://www.marui-sangyo.jp/museum/
・2024年「世界で最も美しい美術館」に広島・下瀬美術館が選出。ユネスコで創設された建築賞「ベルサイユ賞」7施設のリストが発表(Art Beat News)
https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/prix-versailles-shimose-museum-202406
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19