テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.10.19

日本で唯一徒歩でしか行けない「階段国道」とは

歩行者しか通行できない国道がある?

 国道というと、「車の往来が激しい広い道路」というイメージが強いですよね。ところが、車どころかバイクも自転車も通れない、つまり歩行者しか通れない国道があることをご存知でしょうか。

 その国道は青森県の津軽半島最北端、龍飛崎を通る国道339号線の一部で、通称を「階段国道」といいます。その名の通り、全体が階段になっているので、歩行者しか通れないというわけです。青森県の公式サイトでは「日本で唯一の階段国道」と紹介されており、階段の手前にはきちんと国道339号線を示す青い三角形の道路標識が設置されています。さらに、「階段国道」という案内看板と道路の案内図が掲示されており、観光名所としても整備されています。

 階段国道は龍飛崎灯台から龍飛漁港までを結ぶ約388メートルの道路で、階段は全部で362段、高低差は約70メートルある坂道です。大阪府にある万博記念公園のシンボル・太陽の塔の高さが70メートルなので、けっこうな上下移動をすることがわかりますよね。

 このような階段の段数や高低差だけを見ると、「移動が大変そうだし、わざわざ階段を見るために行きたくはないかな」と感じてしまうかもしれません。しかし、階段国道から望む津軽海峡の海と漁村の景観はノスタルジックで、旅行気分を満喫させてくれます。また、途中にベンチが設置されているので、休憩しながらの移動が可能です。歩行者しか通行できない階段国道は、絶好の観光スポットなのです。

なぜ階段国道ができたのか?

 しかし、階段国道はもともと歩行者しか通れない道路にしようとしていたわけではなく、車が通れるようにする計画もあったのだそうです。どのような経緯で、現在の階段国道になったのか見ていきましょう。

 階段国道が国道に指定されたのは1974(昭和49)年のこと。もちろん、国道になる以前から道路自体は存在しており、県道として利用されていました。当時は坂道の中間あたりに龍飛中学校、坂道の上に龍飛小学校があり、国道指定前から中学校までの階段は整備されていたのだとか。そして昭和60年代ごろに小学校までの階段も整備され、現在の階段の原型ができあがります。

 こうして見てみると、国道指定された時点では階段も整備されていなかったことがわかりますよね。なぜ、このような道が国道の仲間入りをしたのでしょうか。

 その理由は、冒頭でお話しした「国道339号線の“一部”」であることと関係していると考えられています。国道339号線は青森県弘前市から五所川原市などを通って外ヶ浜町までを結ぶ道路。龍飛崎周辺では階段国道を挟んで坂の上の区間と坂の下の海沿いの区間があります。つまり、国道339号線が高低差によって途切れないように、階段国道の区間も国道に指定したというわけです。

 車を通行可能にする道路整備を前提として国道指定されたともいわれますが、この区間は民家が密集しており、坂道の勾配がきついということもあって、整備計画は進められないまま月日が流れていきました。こうしている間に「歩行者しか通行できない国道」の存在が注目を集めるようになったため、地元の住民たちから「このまま観光地化しよう」という動きが活発になり、現在の階段国道になったのです。

 階段国道の区間は今後も車が通れるような整備を行う予定はないとのこと。そうなると国道339号線を車で通りたい人は困ってしまいそうですが、実は階段国道の東側に車も通れる町道があるので、車での通行に問題はありません。階段国道の階段は1993~1996(平成5~8)年にかけても再整備されており、今後も観光名所として多くの観光客に親しまれていくでしょう。

<参考サイト>
・乗りものニュース 日本唯一の「階段国道」なぜ生まれた? 一度は「クルマ通せるように…」検討も”結局そのまま”の経緯
https://trafficnews.jp/post/127915
・青森県庁 階段国道
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kendo/doro/kaidankokudou.html
・青森県観光情報サイト 階段国道339号
https://aomori-tourism.com/spot/detail_413.html
・太陽の塔オフィシャルサイト 太陽の塔とは
https://taiyounotou-expo70.jp/about/#appearance
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

幸運と不運はあざなえる縄のごとし…非行少年の運と実力

幸運と不運はあざなえる縄のごとし…非行少年の運と実力

運と歴史~人は運で決まるか(3)幸運と開運

「幸運」と似た言葉に「開運」があるが、この二つは歴史的にみると少し違うと山内氏は語る。かつて或る国に非行少年だったが運にめぐまれて宰相に上り詰めた男がいたが、彼は本当に幸運だったのか。そもそも幸運とは何か。また...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/02
山内昌之
東京大学名誉教授
2

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(5)多民族国家ブラジルの強さ

グローバル・サウスで注目される6カ国の最後はブラジルである。南米最大の多民族国家として、文化やスポーツなどさまざまな面で注目を集めており、世界の中でもその開放的な国民性には関心が高い。しかし、政治では腐敗やスキャ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/01
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
5

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室

日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識...
収録日:2021/11/02
追加日:2021/12/16
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授