社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
魚屋の森さん直伝!『魚を味わう』で学ぶ美味しい魚の食べ方
魚は日本食を語る上で欠かせません。ただし、最近は少しずつその消費量が減少し、衰退し始めているという話もあります。その背景にあるのは「処理が面倒で手間がかかる」「コスパが悪い」といったものです。これに対して、「魚の魅力」を余すことなく伝える本が今回紹介する『魚を味わう 魚屋さんが教える魚の魅力と美味しい食べ方』(森朝奈著、マイナビ出版)です。
本書でははじめに代表的な魚料理の手順が紹介され、旬の魚の紹介やいい魚の見分け方、魚のさばき方、下処理の仕方といった実用的なポイントがわかりやすく図解されていきます。その後、ちょっとしたコラムを挟みながら、さまざまな魚についてその特徴やおいしく食べるための料理方法などが解説されていく作りとなっています。
著者の森朝奈氏は愛知県名古屋市出身です。早稲田大学国際教養学部を卒業したのち、楽天(現・楽天グループ)に入社します。その後、24歳のとき父親が創業した鮮魚の卸売会社「寿商店」に入社。現在は常務取締役として、仕入れから下処理、加工や取引先への卸し、さらに飲食店経営まで幅広く行っています。また、自らYouTubeチャンネル「魚屋の森さん」を運営しながら、魚食や水産業全体のファン拡大に向けて活動しています。著書としては、ほかに『IT企業をやめて魚屋さんになった私の商いの心得』(KADOKAWA)があります。
春に旬を迎える代表的な魚には、かつお(初がつお)、かさご、さわら、まだい、あいなめ、さより、めばるといったものがあります。初がつおは、春の終わりから初夏にかけて味わうことができそうです。
夏が旬の魚は、いさき、あわび、すずき、ひらまさ、かますなど。夏の魚は脂が少なめですが、さっぱりとした「はも」や夏に脂がのる「あじ」や「あなご」などもおすすめとのこと。
秋の魚には、さば、にじます、かわはぎ、さんま、このしろ、さけ、かつお(戻りがつお)といったものがあります。脂がのった青魚が多くなる季節です。秋に旬を迎える魚は産卵のために栄養分を蓄えていて、特に旨みが増しています。
冬の魚には、あんこう、ほっけ、かれい、たら、きんめだい、かに、ぶりなどがあります。冬は冷たい水から身を守るために脂肪量が増え、また身が締まっておいしさが増します。
日本でよく食べられるいわしは、まいわし・うるめいわし・かたくちいわしの3種類。スーパーで私たちが普段目にするのは、まいわしです。選ぶポイントは目に輝きがあり、しっかりとうろこがついているもの。いわしは比較的安価でさばくのも簡単です。
たくさん手に入ったら、オイルサーディンがおすすめ。作り方の詳細はぜひ本書を参照してみて下さい。いわしは柔らかいので指で開くことができます。いわしのフライは、手開きしたいわしに青じそ、梅のたたき、チーズを巻いて衣をつけて揚げれば完成。梅の風味がアクセントになります。
また、いわしのユッケ丼も紹介されています。手開きして中骨と皮を取り除き、身を細長く切ってタレを混ぜ、あとはご飯に海苔を敷いてせん切りきゅうりをのせ、いわし、万能ネギに卵黄、ごまをのせます。
他にも、いわしのアヒージョは、オリーブオイルをひたひたに入れて、唐辛子と刻んだにんにく、薄切りマッシュルーム、塩・こしょうを入れて煮れば、骨ごと食べられます。
・関東:わかし(~20cm)→いなだ(20~40cm)→わらさ(40~70cm)→ぶり(70cm~)
・関西:つばす(~20cm)→はまち(20~40cm)→めじろ(40~70cm)→ぶり(70cm~)
また、すずきについても取り上げています。名前の由来にはいくつかあり、血合がほとんどなく「すすい」だように身が白くみえることからであったり、「すすき(進む)」からであったりと、諸説あるとのこと。すずきの名前の変化は以下の通り。
・せいご(15~18cm)→ふっこ(35cm前後)→すずき(60cm~)。
ちなみに、15cm以下を「こっぱ」や「せっぱ」「はくら」と呼ぶ地域もあるそうです。
本書を読んでからスーパーや魚屋さんにいくと、魚の姿がよりはっきり見えてくるでしょう。切り身しか見なかった人も、ためしにさばいてみようかな、と思うかもしれません。また、寿司屋さんに行けば、食べたことがなかった魚にチャレンジしたくなるでしょう。「魚を美味しく、楽しく、味わい尽くす」ためにも、ぜひ本書を手に取ってみてください。プロの方法は新たな発見に満ちています。
本書でははじめに代表的な魚料理の手順が紹介され、旬の魚の紹介やいい魚の見分け方、魚のさばき方、下処理の仕方といった実用的なポイントがわかりやすく図解されていきます。その後、ちょっとしたコラムを挟みながら、さまざまな魚についてその特徴やおいしく食べるための料理方法などが解説されていく作りとなっています。
著者の森朝奈氏は愛知県名古屋市出身です。早稲田大学国際教養学部を卒業したのち、楽天(現・楽天グループ)に入社します。その後、24歳のとき父親が創業した鮮魚の卸売会社「寿商店」に入社。現在は常務取締役として、仕入れから下処理、加工や取引先への卸し、さらに飲食店経営まで幅広く行っています。また、自らYouTubeチャンネル「魚屋の森さん」を運営しながら、魚食や水産業全体のファン拡大に向けて活動しています。著書としては、ほかに『IT企業をやめて魚屋さんになった私の商いの心得』(KADOKAWA)があります。
旬の魚を知って美味しい魚を食べよう
美味しい魚を味わうには、まずは旬の魚を知ることです。その魚がお手頃な値段で市場に出回っている時期が、その魚の食べ頃です。魚は産卵時期が近くなると餌がたくさんある湾内に入ってくるので、漁獲量があがります。そうなると、お手頃な値段で多く出回ることになるわけです。また、産卵期前の魚は、栄養分と脂肪分を蓄えるのでおいしさが増しています。春に旬を迎える代表的な魚には、かつお(初がつお)、かさご、さわら、まだい、あいなめ、さより、めばるといったものがあります。初がつおは、春の終わりから初夏にかけて味わうことができそうです。
夏が旬の魚は、いさき、あわび、すずき、ひらまさ、かますなど。夏の魚は脂が少なめですが、さっぱりとした「はも」や夏に脂がのる「あじ」や「あなご」などもおすすめとのこと。
秋の魚には、さば、にじます、かわはぎ、さんま、このしろ、さけ、かつお(戻りがつお)といったものがあります。脂がのった青魚が多くなる季節です。秋に旬を迎える魚は産卵のために栄養分を蓄えていて、特に旨みが増しています。
冬の魚には、あんこう、ほっけ、かれい、たら、きんめだい、かに、ぶりなどがあります。冬は冷たい水から身を守るために脂肪量が増え、また身が締まっておいしさが増します。
いわしの美味しい食べ方
このあと、本書は魚ごとに細かくその特徴や料理方法が解説されます。まずは私たちになじみ深い「いわし」について見てみましょう。日本でよく食べられるいわしは、まいわし・うるめいわし・かたくちいわしの3種類。スーパーで私たちが普段目にするのは、まいわしです。選ぶポイントは目に輝きがあり、しっかりとうろこがついているもの。いわしは比較的安価でさばくのも簡単です。
たくさん手に入ったら、オイルサーディンがおすすめ。作り方の詳細はぜひ本書を参照してみて下さい。いわしは柔らかいので指で開くことができます。いわしのフライは、手開きしたいわしに青じそ、梅のたたき、チーズを巻いて衣をつけて揚げれば完成。梅の風味がアクセントになります。
また、いわしのユッケ丼も紹介されています。手開きして中骨と皮を取り除き、身を細長く切ってタレを混ぜ、あとはご飯に海苔を敷いてせん切りきゅうりをのせ、いわし、万能ネギに卵黄、ごまをのせます。
他にも、いわしのアヒージョは、オリーブオイルをひたひたに入れて、唐辛子と刻んだにんにく、薄切りマッシュルーム、塩・こしょうを入れて煮れば、骨ごと食べられます。
出世魚についても知っておこう
本書のコラムコーナーでは豆知識なども紹介されています。ここでは出世魚についてのお話からピックアップしてみます。代表的な出世魚といえば、ぶりです。地域によっても呼び名が異なる点も興味深いポイント。例えば、関東と関西では以下のように、最終的にぶりになるまでの呼び名が異なっています。・関東:わかし(~20cm)→いなだ(20~40cm)→わらさ(40~70cm)→ぶり(70cm~)
・関西:つばす(~20cm)→はまち(20~40cm)→めじろ(40~70cm)→ぶり(70cm~)
また、すずきについても取り上げています。名前の由来にはいくつかあり、血合がほとんどなく「すすい」だように身が白くみえることからであったり、「すすき(進む)」からであったりと、諸説あるとのこと。すずきの名前の変化は以下の通り。
・せいご(15~18cm)→ふっこ(35cm前後)→すずき(60cm~)。
ちなみに、15cm以下を「こっぱ」や「せっぱ」「はくら」と呼ぶ地域もあるそうです。
知らない魚にチャレンジしてみよう
他にもさまざまな魚介類について、細かく紹介がなされています。本書は解説も充実していますが、ビジュアルもとても豊かです。実際の魚の姿がわかる画像はもちろんのこと、その調理の場面写真や料理の写真、森朝奈氏が巨大な魚を前にしている場面など、パッと開いてみるだけでも楽しい気分になります。これに加えてさまざまな魚の旬や、その魚の美味しい食べ方がすぐにわかります。本書を読んでからスーパーや魚屋さんにいくと、魚の姿がよりはっきり見えてくるでしょう。切り身しか見なかった人も、ためしにさばいてみようかな、と思うかもしれません。また、寿司屋さんに行けば、食べたことがなかった魚にチャレンジしたくなるでしょう。「魚を美味しく、楽しく、味わい尽くす」ためにも、ぜひ本書を手に取ってみてください。プロの方法は新たな発見に満ちています。
<参考文献>
『魚を味わう 魚屋さんが教える魚の魅力と美味しい食べ方』(森朝奈著、マイナビ出版)
https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=145818
<参考サイト>
森朝奈氏のX(旧Twitter)
https://x.com/asana1220
『魚を味わう 魚屋さんが教える魚の魅力と美味しい食べ方』(森朝奈著、マイナビ出版)
https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=145818
<参考サイト>
森朝奈氏のX(旧Twitter)
https://x.com/asana1220
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ
「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(2)「動くガンダム」で新たな夢の実現へ
人々が夢見てきた技術は現在、その多くが実現されてしまった。そんな技術開発に夢を持ちづらい時代だからこそ、「動くガンダム」の実現によって次の夢の叩き台をつくることが必要なのである。大事なのは夢をいかに高く掲げるか...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/12/04
超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか
教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題
人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/03
横井小楠、佐久間象山、西郷隆盛…なぜ幕末に人材が育ったか
今求められるリーダー像とは(1)幕末転換期から学ぶ
日本の経済的地位は1990年以降低下し続け、2023年の一人当たり名目GDPは34位に転落している。企業のリーダーや政治家にとって重要なのは、今がどういう時代なのかを知ることであり、そのために幕末の転換期が参考になる。内外の...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/06
おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当
おみくじと和歌の歴史(1)おみくじは詩歌を読む
日本人にとって身近な「おみくじ」。しかし、その歴史を知る機会はあまり多くない。つい吉凶にばかり目が行きがちなおみくじだが、本当に受け取るべきメッセージはそこではないという。どういうことなのか。まず、おみくじの成...
収録日:2023/11/10
追加日:2023/12/20
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
組織のリーダーにとって、メンバーのメンタルヘルスは今や最重要課題になっている。組織として目標達成が大事であることは間違いないが、同時に一人ひとりの個性を見極め、適材適所で割り振っていく「合理的配慮」も求められて...
収録日:2024/04/17
追加日:2024/06/15