クスリのいらない健康法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
現代人に朝食は不要!石原式基本食で「食い」改めよう
クスリのいらない健康法(5)現代人は「食い」改めよ
健康と医療
石原結實(医学博士/イシハラクリニック院長)
医師・石原結實氏が、自身の食生活を紹介しながら「断食」の効用を語る。夜遅くまで仕事をし、そこからお酒を飲み、胃に食べ物が残ったままで眠る。そんな状態が続く現代人は、朝食など食べる必要はない。朝は紅茶やジュースのみ、昼も軽く、夜だけしっかり食べれば充分なのだ。そうすれば、たいていの人は健康になれるはずだ。「クスリのいらない健康法」シリーズ第5回。
時間:8分14秒
収録日:2015年6月14日
追加日:2015年10月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●現代人の生活に朝食は不要だ


 断食を意味する“fast”をやめるのが、“breakfast”、すなわち朝食です。夜に寝ているときには食べないので、朝食はそれをやめる食事です。夜、寝ているときは断食しています。だから、朝に吐く息は臭いし、目ヤニも出ているし、お小水も濃くなります。つまり朝というのは、身体の老廃物の浄化時間帯なのです。でもそのときに食べると、排泄が止まりますから、血が汚れたままになって病気をするのですね。

 だから昔のように、日の出とともに起きて、朝飯前の一肉体労働をして、そこで食べるごはんと味噌汁には、このくらい(の食事には)意味があったと思うのです。ところが今の僕らは、遅くまで仕事をして、お酒を飲んで、夕食を食べて、それから2次会でラーメンなどを食べて、12時前後に寝て、朝5~6時に起きて。でもまだ胃袋に食べ物が残っているのです。そんなときに朝から食べろなんて、それは無理です。よく健康番組などで偉い先生が出てきて、朝食は必ず必要だとか言いますが、とんでもないです。食べ過ぎだから、高脂血症、高血糖、高体重になるのですから。

 だから、今の生活では朝食は必要ないです。ただ、3食しっかり食べて、よく噛んで、腹八分にして、運動もして、健康診断で一つも異常がない人には、私は何も言いません。3食どうぞ。でも、今の日本人の健康診断で異常なしの人は7パーセントしかいないのですよ。93パーセントが、高脂血症、高血糖、高体重、高血圧で異常ありです。ですからそういう人は、まず食べないことです。

 私ども人間も動物も、命とともに備わっている、病気を治す力というのは「食べない」か「熱が出る」かのどちらかです。猫や犬が病気をすると、じーっとして食べないでしょう。3~4日じーっとしていたと思うと、5日目ぐらいにぽんと起きだして元気になります。この二つしかないのです。今の皆さんは、高脂血症、高血糖、高体重など、どこかの調子が悪いでしょうから、まず朝食を食べないことです。


●「石原式基本食」とはどんなものか


 ただ60兆個の細胞のエネルギー源は全部糖分ですから、食べないと糖分がなくなって、力が出ません。その場合は、血糖を補ってあげればいいのですね。ごはんも糖分ですが、あれを食べて胃腸が動いて消化をし始めると排泄が悪くなります。だから胃腸を動かさないで、そーっと糖...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留