クスリのいらない健康法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
現代人に朝食は不要!石原式基本食で「食い」改めよう
クスリのいらない健康法(5)現代人は「食い」改めよ
石原結實(医学博士/イシハラクリニック院長)
医師・石原結實氏が、自身の食生活を紹介しながら「断食」の効用を語る。夜遅くまで仕事をし、そこからお酒を飲み、胃に食べ物が残ったままで眠る。そんな状態が続く現代人は、朝食など食べる必要はない。朝は紅茶やジュースのみ、昼も軽く、夜だけしっかり食べれば充分なのだ。そうすれば、たいていの人は健康になれるはずだ。「クスリのいらない健康法」シリーズ第5回。
時間:8分14秒
収録日:2015年6月14日
追加日:2015年10月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●現代人の生活に朝食は不要だ


 断食を意味する“fast”をやめるのが、“breakfast”、すなわち朝食です。夜に寝ているときには食べないので、朝食はそれをやめる食事です。夜、寝ているときは断食しています。だから、朝に吐く息は臭いし、目ヤニも出ているし、お小水も濃くなります。つまり朝というのは、身体の老廃物の浄化時間帯なのです。でもそのときに食べると、排泄が止まりますから、血が汚れたままになって病気をするのですね。

 だから昔のように、日の出とともに起きて、朝飯前の一肉体労働をして、そこで食べるごはんと味噌汁には、このくらい(の食事には)意味があったと思うのです。ところが今の僕らは、遅くまで仕事をして、お酒を飲んで、夕食を食べて、それから2次会でラーメンなどを食べて、12時前後に寝て、朝5~6時に起きて。でもまだ胃袋に食べ物が残っているのです。そんなときに朝から食べろなんて、それは無理です。よく健康番組などで偉い先生が出てきて、朝食は必ず必要だとか言いますが、とんでもないです。食べ過ぎだから、高脂血症、高血糖、高体重になるのですから。

 だから、今の生活では朝食は必要ないです。ただ、3食しっかり食べて、よく噛んで、腹八分にして、運動もして、健康診断で一つも異常がない人には、私は何も言いません。3食どうぞ。でも、今の日本人の健康診断で異常なしの人は7パーセントしかいないのですよ。93パーセントが、高脂血症、高血糖、高体重、高血圧で異常ありです。ですからそういう人は、まず食べないことです。

 私ども人間も動物も、命とともに備わっている、病気を治す力というのは「食べない」か「熱が出る」かのどちらかです。猫や犬が病気をすると、じーっとして食べないでしょう。3~4日じーっとしていたと思うと、5日目ぐらいにぽんと起きだして元気になります。この二つしかないのです。今の皆さんは、高脂血症、高血糖、高体重など、どこかの調子が悪いでしょうから、まず朝食を食べないことです。


●「石原式基本食」とはどんなものか


 ただ60兆個の細胞のエネルギー源は全部糖分ですから、食べないと糖分がなくなって、力が出ません。その場合は、血糖を補ってあげればいいのですね。ごはんも糖分ですが、あれを食べて胃腸が動いて消化をし始めると排泄が悪くなります。だから胃腸を動かさないで、そーっと糖...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ