クスリのいらない健康法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ビタミン不足による病気…どの野菜をどう食べればいいか?
クスリのいらない健康法(10)ビタミン不足に効く食べ物
石原結實(医学博士/イシハラクリニック院長)
歯の形から考えれば、人間が食べるべき物の約6割は穀物だ。しかし現代では、ビタミンやミネラルを豊富に含む胚芽を取ってしまった穀物を食べるため、「栄養過剰の栄養失調症」に陥っている。医師・石原結實氏は、ビタミンを取って健康になるためには、1日1食、ある食べ物を取るのが良いという。その「ある食べ物」とは何か。
時間:10分24秒
収録日:2015年6月14日
追加日:2015年11月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●歯が教える「健康な食生活」


 皆さん、人間の食べ物は歯の形で決まるのです。みなさんは歯が32本ありますね。32本ある歯のうち、20本は臼歯(臼の歯)です。これは、62.5パーセントは穀物を食べなさいということです。32分の8、25パーセントは門歯で、これで野菜や果物を食べ、32分の4が犬歯で、肉・魚・卵を食べるのです。こういう割合で食べるのが、一番健康になるのです。

 ですから、ほとんど9割が炭水化物と糖なのです。それなのに、なぜタンパク質(32分の4の肉・魚・卵)を多く取ってしまうのか。人間は、アフリカでゴリラからチンパンジーと分かれてきたといわれています。300万年前までずっとアフリカにいたのですが、5万年前に一部の人類がジブラルタル海峡を渡ってウラル地方まで来ます。そこから東に行ったのが、私たちアジア人です。ヨーロッパ人は北上していったのです。北上していった人類は、中部ヨーロッパ以北では農業ができませんから、狩猟民族になったのですね。しかし、それでは面倒くさいので、動物を集めて牧畜をやりだします。


●ヨーロッパ人はなぜ胴が短いのか


 「腑に落ちない」といいますね。腑というのは胃腸という意味です。胃腸の中に肉を食べる生活が始まりました。この漢字(腐)は何と読みますか。「腐(くさ)る」と読みますね。胃腸でものが腐ったら、血に吸収されると血が汚れて病気しますから、便秘したり下痢したりします。ヨーロッパ人は早く便を出すために腸を短くしたのです。だから、腸を納めている胴が短いのです。ヨーロッパ人は足が長いわけではなく、胴が短いのです。僕らは別に足が短いわけではなく、胴が長いだけなのです。

 どちらが良いかというと、胴が長い方がいいのです。どうしてかというと、胴の中に胃腸・肝臓・すい臓があります。それらが大きいほど体に良いです。手と足など、長い必要など全くありません。私などは、ほとんど尻からかかとの状態です。でも66年間、一度もこれで不便したことはありません。もう元気いっぱいです。走らせると早いのですよ。回転力がありますから。

 そういうことで、ヨーロッパの人たちは食べ物がないですから、これ(肉)ばかり食べてきたわけです。英語でタンパク質のことをプロテインといいますね。プロテインのプロは、プリマドンナのプリ、プライマリーケアのプリで、一番という意...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎