クスリのいらない健康法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
病気の一番の原因は「現代人は食べすぎ」
クスリのいらない健康法(3)食が血となり血が肉となる
石原結實(医学博士/イシハラクリニック院長)
ゲーテは言った。「人は彼が食べた物そのものだ」。古代文明でも、同じことが言われてきた。しかし現代の医学は食べ物のことが分かっていない。膨大な医療費と多くの人材を投入しているのに病気が一向に減らないのは、食べ物に注目しない医療のやり方がそもそも的外れだからだ。医師・石原結實氏が、食べ物と健康の関係から医療問題を斬る。「クスリのいらない健康法」シリーズ第3回。
時間:9分09秒
収録日:2015年6月14日
追加日:2015年10月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●食べ物のことが分かっていない西洋医学は的外れなことをしている


石原 今、医療費は、年間で40兆円も使っています。40兆円です。この中に銀行関係の方はいらっしゃいますか。お仕事は何関係ですか。

── 弁護士です。

石原 弁護士先生。そうしたら、お金のことも扱われますか。1兆円というのは、どのくらいの量でしょうか。

── 量ですか。1兆円は・・・。

石原 分からないですね。1兆円とは、どのくらいの量かというと、大体100万円の束をジュラルミンのケースに入れて、何千箱、何万箱と言うのですよ。でもそれだと、とても分かりにくい説明ですね。分かりやすく言うと、1兆円というのは、3000年前の縄文時代から、毎年ではなく毎日100万円ずつ、それを3000年間使い続けると1兆円になるそうです。そのくらいのお金です。その40倍の医療費を毎年使って、医者も一生懸命仕事をし、医療機関も発達しているのに、病気は減らないのです。これをおかしいと思わないと、おかしいですよ。何がおかしいかと言うと、医者も一生懸命仕事をしていて、先ほど言ったように、55年間もがん制圧月間をやっているのに、それでもがんは全然減らないでしょう。減るどころか、逆に増えています。だから、もう医療が的外れなのだと思わないと、おかしいのです。的外れたところにいくらお金注いでも、一生懸命情熱を注いでも、効果が上がらないのは当たり前です。だから、医者は一生懸命ですが、西洋医学の考え方が少しおかしいのです。

 何がおかしいかというと、(西洋医学は)食べ物のことをよく分かっていませんね。糖尿病には糖分が悪い、これは幼稚園でも分かります。心筋梗塞や脳梗塞にコレステロールが悪い、それは小学生でも分かるのです。でも(大切なのは)そんなことではないですね。東洋医学では、1000年も前から、「食が血となり血が肉となる」と言っているのです。肉というのは、筋肉という意味ではなく器官という意味です。だから、食べたものが血液に入り、さらにその血液がそのまま体になるということを指します。


●毎日食べるもので、健康にも病気にもなる


石原 先生は、大学時代はドイツ語を取ったでしょう。ドイツ語ですね。だったら、今から集中的に説明してしまいます。この説明では、尋問をしないといけません。ゲーテという人がいましたね。ドイツの詩人です。彼の名...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓