クスリのいらない健康法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
病気の一番の原因は「現代人は食べすぎ」
クスリのいらない健康法(3)食が血となり血が肉となる
健康と医療
石原結實(医学博士/イシハラクリニック院長)
ゲーテは言った。「人は彼が食べた物そのものだ」。古代文明でも、同じことが言われてきた。しかし現代の医学は食べ物のことが分かっていない。膨大な医療費と多くの人材を投入しているのに病気が一向に減らないのは、食べ物に注目しない医療のやり方がそもそも的外れだからだ。医師・石原結實氏が、食べ物と健康の関係から医療問題を斬る。「クスリのいらない健康法」シリーズ第3回。
時間:9分09秒
収録日:2015年6月14日
追加日:2015年10月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●食べ物のことが分かっていない西洋医学は的外れなことをしている


石原 今、医療費は、年間で40兆円も使っています。40兆円です。この中に銀行関係の方はいらっしゃいますか。お仕事は何関係ですか。

── 弁護士です。

石原 弁護士先生。そうしたら、お金のことも扱われますか。1兆円というのは、どのくらいの量でしょうか。

── 量ですか。1兆円は・・・。

石原 分からないですね。1兆円とは、どのくらいの量かというと、大体100万円の束をジュラルミンのケースに入れて、何千箱、何万箱と言うのですよ。でもそれだと、とても分かりにくい説明ですね。分かりやすく言うと、1兆円というのは、3000年前の縄文時代から、毎年ではなく毎日100万円ずつ、それを3000年間使い続けると1兆円になるそうです。そのくらいのお金です。その40倍の医療費を毎年使って、医者も一生懸命仕事をし、医療機関も発達しているのに、病気は減らないのです。これをおかしいと思わないと、おかしいですよ。何がおかしいかと言うと、医者も一生懸命仕事をしていて、先ほど言ったように、55年間もがん制圧月間をやっているのに、それでもがんは全然減らないでしょう。減るどころか、逆に増えています。だから、もう医療が的外れなのだと思わないと、おかしいのです。的外れたところにいくらお金注いでも、一生懸命情熱を注いでも、効果が上がらないのは当たり前です。だから、医者は一生懸命ですが、西洋医学の考え方が少しおかしいのです。

 何がおかしいかというと、(西洋医学は)食べ物のことをよく分かっていませんね。糖尿病には糖分が悪い、これは幼稚園でも分かります。心筋梗塞や脳梗塞にコレステロールが悪い、それは小学生でも分かるのです。でも(大切なのは)そんなことではないですね。東洋医学では、1000年も前から、「食が血となり血が肉となる」と言っているのです。肉というのは、筋肉という意味ではなく器官という意味です。だから、食べたものが血液に入り、さらにその血液がそのまま体になるということを指します。


●毎日食べるもので、健康にも病気にもなる


石原 先生は、大学時代はドイツ語を取ったでしょう。ドイツ語ですね。だったら、今から集中的に説明してしまいます。この説明では、尋問をしないといけません。ゲーテという人がいましたね。ドイツの詩人です。彼の名...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳