クスリのいらない健康法
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
がん治療で覚えておくべきは「低用量療法」
クスリのいらない健康法(2)抗がん剤治療を受けるなら
石原結實(医学博士/イシハラクリニック院長)
抗がん剤は身体への負担が大きい。しかし「ホルミシス効果」があるので、「毒」も少量ならば免疫向上に役立つ。だから、もし抗がん剤治療を受けるなら「低用量療法」にするべきだ。これが無理なら、たとえ常用量でも患者が体力をつけることで、副作用を少なくできる。医師・石原結實氏が、現実的ながん克服の方法を伝授する。「クスリのいらない健康法」シリーズ第2回。
時間:7分01秒
収録日:2015年6月14日
追加日:2015年9月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●がん治療で覚えておくべきは「低用量療法」


 抗がん剤にもいろいろと問題があります。皆さんのうち、(確率から言えば)間違いなく2人に1人はがんになりますし、あと10年すれば、3人に2人ががんになるのですから、抗がん剤を受けないといけない羽目に陥るかもしれない。そうしたらどうするかということです。

 アメリカのミズーリ大学のラッキーという教授が、毒、例えば放射能や抗がん剤といった毒も、少量だと体に良い、すなわち免疫が上がるということを1970年に言いました。これを「ホルミシス効果」と言います。そしてこれが、全世界で学者の論争の的になったのです。「そんなことがあるのか」ということです。それで結局は、本当だということになったのです。ちょっとの毒は体に良い。例えば皆さん、福島の放射能はいやがるくせに、ラドン温泉には平気で行くでしょう、健康にいいとか言って。でもラドン温泉にも放射能はありますから。ああいうのをホルミシス効果と言います。

 だからもし、がんになって放射能(を使いましょう)と言われた場合、低用量療法というのがあるのですよ。抗がん剤の用量を少なくするものです。これがとても効果があり、がんはやっつけるが、身体にはほとんど害がない。そういうことが分かってきています。だから、もしがんと言われた場合、医者には「低用量療法をお願いします」と言ってください。でも、まず絶対にやってくれません。というのは、がんはたたかないといけないから、「これでは駄目です」と言うのです。

 そのとき、どうしたらいいか。あるとき、横浜のコックさんが肺がんで来院されました。でも手術は不可能、放射能も駄目、抗がん剤しかやらないと言うのですね。もっと言えば抗がん剤もやりたくないと言う。だいたい46年間の食生活が悪いのだから、1回(がん治療に)行ってきなさいと(言いました)。ただ「“低用量をお願いします”と言ってみたら」と提案したら、「(お願いしたけれど)やっぱり駄目でした」と言うのです。そうしたら、どうしたらいいか。

 常用量を使われて結果的に低用量になるには、自分自身の体力を上げればいいわけです。体力イコール筋力です。だからその人には、病院の入院中に、本当に暇なときは病院の庭を歩き回れと(言いました)。朝晩は階段の昇り降り、部屋の中では壁腕立てとスクワット、そういうことをやりなさいと。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ