クスリのいらない健康法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
糖質制限ダイエットはかえって危険
クスリのいらない健康法(9)糖さえあれば生きていける
石原結實(医学博士/イシハラクリニック院長)
高脂肪や高タンパク質の過剰摂取は、がんや心筋梗塞の増加につながる。そのくらい、食べ物は私たちの健康に大きく関係している。そこでポイントになるのが糖だ。最近では糖質制限の健康法が流行っているが、それを続けていると逆に体には悪影響を及ぼす。医師・石原結實氏が、健康維持における糖の重要性を力説する。
時間:9分05秒
収録日:2015年6月14日
追加日:2015年11月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●文明発展に伴う食生活の変化が病気を引き起こす


 大切なのは、食べ物の質です。これ(図表4)を見てください。すごいでしょう。1800年、つまり18世紀まで、アメリカではがんや心筋梗塞はほとんどなかったそうです。そういう病気はそれから徐々に増えます。特に1910年を見てください。アメリカの東西が鉄道でつながって、経済発展します。そこから、文明、文化が発達します。そうすると、必ず乳製品が増えていくのです。1940年代のアメリカは、第二次世界大戦の軍事産業で潤ったので、経済状態が良くなり、肉と卵の消費が増えるのです。反対に、1910年から一貫して、穀類とイモ類の消費は減っていきます。つまり、国の経済、文明が発展すると、必ず肉・卵・牛乳の消費が増えて、穀類とイモ類が減っていくのです。

 これはどの国でも経験してきたことです。そして、今この真っただ中にいるのが中国です。そのため、中国でも私の『「食べない」健康法』などが売れて、4、5年前に北京政府から「断食道場やるから協力してくれ」と要請が来たことがあります。ちょっと忙しいと言って断りましたが。そういうことで、栄養状態が良くなったので、中国も今そういう状態になっているのです。


●肺がんの原因はたばこではない


 さらに図表5と図表6を見てください。がんになるのに、20年かかると言いました。図表5と図表6は、統計開始の20年後、1930年から始まっています。図表5は、女性のがんです。子宮頸がんと胃がんが減ってきますね。反対に、乳がんと大腸がんは増えて横ばいです。図表6は男のがんです。胃がんが減ってきます。反対に、大腸がんと前立腺は増えて横ばいです。そして肺がんがものすごい勢いで増えています。

 肺がんは、たばこが原因だと思うでしょう。でもアメリカでたばこを吸う人は、このあたりから減ってきたのです。それなのに肺がんが増えてきたことは、たばこが原因ではないということです。皮膚がんは太陽が原因だとよく言いますが、それならばアフリカ人とインド人の全員がならないとおかしいですが、そんなアフリカ人やインド人はいません。皮膚がんになりやすいのは、オーストラリアやアメリカに住む人で、高脂肪食を食べた上に太陽に当たるとなりやすい。肺がんも同じです。高脂肪食を食べた上にたばこを吸うと、肺がんになりやすい。この図表は、そういうこと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏