クスリのいらない健康法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
炎症は病気を治す一番の特効薬
クスリのいらない健康法(6)病気は血をきれいする生理反応
健康と医療
石原結實(医学博士/イシハラクリニック院長)
身体の不調は、全て血の「汚れ」が関係している。ストレスや運動不足、汚染物質は体内に老廃物を溜め、病気を引き起こす。そして血を汚す一番の原因が、食べ過ぎだ。血の「汚れ」は長い時間をかけて蓄積し、やがて動脈硬化や高血圧を引き起こす。医師・石原結實氏が、万病の源である血の「汚れ」について、明快にレクチャーする。「クスリのいらない健康法」シリーズ第6回。
時間:8分30秒
収録日:2015年6月14日
追加日:2015年10月26日
≪全文≫

●食べ過ぎだけでなく運動不足やストレスも血を汚す


 血を汚す一番の原因が、食べ過ぎです。食べ過ぎると、血の中にコレステロール、中性脂肪、糖分といった余剰栄養物、さらに尿酸等の老廃物がいっぱいになります。血液は、45秒に1回、全身を回ります。その食毒がずっと身体に刺激を与えれば、病気するのは当たり前です。だから病気の一番の原因は、食べ過ぎです。だから、この食べ過ぎ、過食は、結婚式の時だけにしてください。あれは「華燭の典」というわけですから。

 2番目は運動不足です。体温の4割は筋肉から出ます。運動が不足すると体温が下がるでしょう。そうすると、コレステロールや脂肪等が燃えないため、血が汚れます。3番目はストレスです。「ストレス」という言葉は、カナダのハンス・セリエという医者が作ったものです。心身に負担がかかると、腎臓の上の副腎からアドレナリンが出てきます。これが出ると、血管が縮んで血圧が上がります。古来のストレスは、動物同士のけんかです。血圧が上がると、戦おうとして強くなるのです。さらに血管が縮むと、噛みつかれても出血しにくくなります。それはそれでよかったのですが、人間のストレスが続くと、血管は縮む、血圧は上がる、血流は悪くなる、老廃物はたまる。その結果、病気をなりますと言ったのが、先ほどのセリエ先生です。彼はそれでノーベル賞をもらいました。


●気持ち次第でがんの治り方は変わってくる


 ところが、この人はがんだったのです。それで西洋医学の治療を受けたくないと言って、民間療法をいろいろやるのです。最終的に到達したのが、人にもモノにも感謝することでした。すると、この人はがんが治ったと言うのですよ。そこから、がんの時に気の持ち方によって症状がどう変わるかという研究があります。サイコオンコロジー(精神がん学)というのがあって、いろいろ研究されています。イギリスのキングス・カレッジ病院で、大体同じぐらいの病気の状態の乳がん患者69人に、あなたは今どう思いますかと聞くと、半分ぐらいがもう駄目だと思っているか、お医者さんに任せますと言います。あとの半分は、何がなんでも治してみせるということで、ニンジンジュース、瞑想、サプリメント、運動などをいろいろやる人がいます。5年後に見てみたら、駄目だと思った人、お医者さんに任せると言った人は、80パーセントが死んでいるのです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子