クスリのいらない健康法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
食べる物は「たすき掛け」で判断する
クスリのいらない健康法(14)漢方医学の食事療法
石原結實(医学博士/イシハラクリニック院長)
食べることは全ての臓器に負担をかける。だから少しでも、自分の体質に合った食べ物を食べることが大切だ。普通は苦い漢方薬も病気の人が舐めれば甘くなるように、「体に良い」食べ物は何でも「おいしい」。東西の医学に精通した医師・石原結實氏が行き着いた、常識的でありながら深い含蓄のある「健康への道」とはどんなものか。
時間:10分21秒
収録日:2015年6月14日
追加日:2015年12月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●病は「冷え」からくる


 糖尿病は、糖分の取り過ぎが原因ではないですよ。体が冷えていて糖分が燃えないか、水を取り過ぎて燃えないことが原因です。心筋梗塞や脳梗塞も、コレステロール、脂肪の取り過ぎではなく、冷えていて燃えないか、水分が多くて燃えないからです。肝硬変、腎梗塞も、その部分が固くなっているわけです。固いということは、冷えているということです。生姜湿布などで、これらの症状がかなり改善した人もいます。

 自殺の場合、その9割がうつ病かうつ状態だといいます。うつ病、そして自殺が多いのは、ハンガリー、フィンランド、スウェーデン、(日本では)新潟県、秋田県、岩手県、青森県です。自殺、うつ病が多いのは、11月から3月までです。1日のうちで一番自殺が多い時間帯が、午前3時から午前5時です。分かりますね。冷えなのです。老衰も冬に多い。あるいは事故など、とっさのときに体が冷えた人は固まるそうです。体が柔らかい人は、さっと避けられるといいます。だから、冬は事故も多いです。肺炎も風邪、つまり冷えからです。がんも冷えです。皆さん、病は冷えからなのです。


●断食すると体中が休息する


 皆さんは今、断食をしていますが、断食とは、自ら食を断つことです。よく仕事とか勉強で熱中していて、食事ができないときがありますね。そのときは結構頑張れるのですよ。どうしてか分かりますか。食事をしていないということは、胃腸に血を集める必要がないということです。脳、手足に血が十分にいっていますから、食べていないときは頑張れるのです。それが一段落ついて食事をした途端に、どっと疲れがきます。どうしてかというと、胃腸に血が集まったことで、手足や脳にいく血が少なくなるからです。だから眠くなったり、だるくなったりするのです。

 日本には、1日3食食べて、しかも間食までしてゴロゴロしているおばさんがいっぱいいます。いつも「あっちが痛い」「こっちが痛い」「眠れない」と言っています。どうしてかというと、いつも胃腸に血が集まっているからです。食べるということは、胃腸だけではなくて心臓にも負担になります。血を送らなければいけないからです。さらに消化するときには酸素が必要なので、肺の負担にもなります。また、たくさんの老廃物が出てきますので、肝臓や腎臓の負担になります。それらを命令している脳の負担にもなります。だ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司