クスリのいらない健康法
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
がん治療で覚えておくべきは「低用量療法」
第2話へ進む
白血球を殺してしまう抗がん剤の恐ろしさ
クスリのいらない健康法(1)抗がん剤は死につながる?
健康と医療
石原結實(医学博士/イシハラクリニック院長)
2人に1人が「がん」にかかる時代だ。医師・石原結實氏によれば、がん治療で使われる抗がん剤は、身体本来の免疫機能を弱め「肺炎」を引き起こす。すでに肺炎は、日本人の死因第3位である。医学的な知見を平易に解説しながら、日本人の死因とがん治療のあり方を問う。「クスリのいらない健康法」シリーズ第1回。
時間:9分38秒
収録日:2015年6月14日
追加日:2015年9月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●がんによる死者数は減るどころか増えている


 今から40年前の1975年、「がん」で死ぬ人は13万人でした。医者の数も13万人でした(ちなみに現在の医師数は31万です)。この40年の間に、がんに関する研究や治療法はものすごく進んだと言われながらも、去年がんで死んだ人は36万人です。また「がん制圧月間」というのを、行政や医師会の主催で毎年9月にやります。その9月のイベントは、昭和35年からやっているのですよ。55年間です。それでも。がんは全然減っていません。だから皆さんは、ちょっとおかしいと思わないといけないのですね。しかも、がん患者の総数はどんどん増えている上に、今は若い人でがんになって死ぬ人が多いのです。早いと20代で死にます。後で言うように、これはちょっと問題です。とにかく、がんが死因の1位です。


●胸の痛みが15分以上続くなら「心筋梗塞」の可能性


 2番目が、「心筋梗塞」という心臓病です。梗塞というのは、つまるという意味です。皆さんの心臓というのは、拳の大きさぐらいしかないのですね。その中で部屋が四つに分かれています。左心室というところから大動脈を通って全身に血が出ていきます。そうやって栄養を全身に送っているわけです。しかも心臓自身も動かないといけませんから、一部枝分かれして、自分の筋肉に栄養を送るための血管が走っています。それがちょうど王様の冠みたいだから、冠動脈と言います。

 血管というのは、年齢とともに必ず細くなります。そうなって栄養が行き渡らなくなるとと困ります。そのときに身体はちゃんと分かっているのですね。栄養が来なくなったら、血管を拡張する物質を作るのです。その物質を作って放出すると、血管は拡張しますので、また血が通い始めます。その血管を拡張する物資が、痛みを起こす物質と同じなのです。ですから、痛みが起こるということは、血流が悪いということなのです。簡単に言うと、冷えたところに痛みが起こるのですね。現代のように病気が複雑化してない時代、例えば原始時代は、病気というのはだいたい痛みの病気だったと思うのです。皆さん、痛みがあるときは思わずそこに手を当てるでしょう。「お手当」と言いますね。お手当が治療ということなのです。つまり、「温める」ということなのです。

 冠動脈が細くなると、心臓は少し左に寄っていますが、胸の中央に痛みが来ます...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大