クスリのいらない健康法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
病気の原因は「ビタミン・ミネラル不足、食べ過ぎ、冷え」
クスリのいらない健康法(11)生姜と自然塩の効能
石原結實(医学博士/イシハラクリニック院長)
生姜の幅広い効能を先駆的に紹介してきた医師・石原結實氏によれば、その辛味成分に秘密がある。生姜は、血流促進やがん予防にも効果があるのだ。さらに石原氏は、100種類あるミネラルは、自然塩さえあれば補うことが可能だという。塩分の取り過ぎは良くないという医者もいるが、しっかり出してから取れば問題はない。
時間:7分20秒
収録日:2015年6月14日
追加日:2015年11月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●生姜は英語で「元気を与える」という意味を持つ


石原 鉄が不足すると貧血になります。銅が不足すると成長不良になります。亜鉛が不足すると味覚や嗅覚に障害が起きます。その他に、亜鉛は体のいろいろな酵素の原料になっているといいます。亜鉛が多く入っている食べ物は何かというと、牡蠣(かき)です。山の柿、海の牡蠣といいますね。海の牡蠣には亜鉛が入っています。

 陸上の植物で亜鉛が多く入っているのは、生姜です。生姜は、英語でジンジャーといいます。ジンジャーを英語の辞書で引いてください。ショウガの他に、意気、健康、元気、気骨、ピリッとしたところ、生姜で味付けする、元気づける、活気づける、鼓舞するといった意味が書いてあります。

 イギリス人も生姜の効能を知っていたのです。14世紀にペストがはやり、ロンドン市民の3分の1が死んだそうです。3分の1はすごい数ですね。その時に生姜を食べることができた貴族階級の人は1人も死にませんでした。そういうことが分かって、16世紀になって、ヘンリー8世が、イギリス人はもっと生姜を食べなさいということで作らせたのが、今でもあるジンジャーブレッドです。


●生姜の辛味成分には多くの効能がある


石原 漢方薬は、生姜がいっぱい入っています。私も、学生時代からこういう話をしているのですよ。約50年前です。当時、こういう話をするのは早すぎますから、同級生の皆に変人扱いされるわけですよ。また言い始めた、という感じでした。その同級生も医者なのですが、多くががんになったり、死んだりするのです。そうすると電話がかかってくるのですよ。どういうものを食べたらいいかとか、どうしたらいいかとかを聞いてきます。

 それで33年前に開業した時、あまり化学薬品を出したくなかったものですから、漢方を自分で勉強したのですよ。そうしたら、風邪薬の葛根湯、これには生姜が入っています。胃の薬の安中散、肝臓の薬の小柴胡湯、腸の薬の桂枝加芍薬湯、全部生姜が入っているのですよね。生姜というのは不思議だなと思って、生姜の研究論文を読みました。日本にはあまりなかったのですが、アメリカとデンマークにはたくさんありました。そうしたら、生姜の効能がたくさん出てきました。

 面倒くさいからまとめますと、生姜の中に辛味の成分があるでしょう。ジンゲロン、ジンゲロール、ショウガオール、これらが主...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫