クスリのいらない健康法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
食生活改善でがん死は減る
クスリのいらない健康法(12)アメリカが認めた日本食
石原結實(医学博士/イシハラクリニック院長)
40年前にアメリカで組織された政府委員会が出した結論は、なんと「一番健康的な食事は日本食だ」というものだった。西欧発の栄養学は見直され、アメリカでは野菜や穀物、低脂肪のタンパク質が重視されるようになった結果、心筋梗塞やがんの発症は減った。断食道場を主催する医師・石原結實氏が、健康な食事にまつわる外国の事例を紹介する。
時間:6分53秒
収録日:2015年6月14日
追加日:2015年12月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●ヨーロッパ発の生ジュース療法とは


 それでは、図表7を見てください。生ジュース療法についてです。私は1979年に、スイスのベンナー病院というところへ少し勉強に行っていました。この病院は1897年に設立されていて、全世界から集まってくる難病・奇病の患者を食事療法だけで治す病院です。珍しい病院でしょう。

 この病院は、ヨーロッパのど真ん中にありながら、肉、卵、牛乳、バターを一切出しません。動物性の食品はヨーグルトだけです。あとは黒パン、ジャガイモ、ナッツ、生野菜、ハチミツ、岩塩です。これを調理して、食べ物を出す。そして朝から必ず飲ませるのが、ニンジン2本とリンゴ1個のジュースです。当時の院長に、なぜそんなにニンジンジュースが効くのかと聞いたら、その人は、人間の体に必要なビタミンとミネラルを全部含んでいるからだと言いました。そういうことで、家に帰ったら、ぜひニンジン2本、リンゴ1個でジュースを作ってください。レモンを入れても結構です。おいしいですし、それで十分ですよ。

 さらに図表7の下、胃潰瘍、肝臓病、がんがある人は、キャベツも入れてください。キャベツもビタミンが入って潰瘍にいいです。もう100年ぐらい前から、自然療法の分野ではキャベツががんに効果的だということが経験的に分かっていました。硫黄の成分でスルホラファンという物質がありますが、これががん細胞の増殖を抑えるということが最近分かりました。ですから、胃潰瘍、肝臓病、がんのある人は、キャベツを入れてください。ただキャベツを入れた汁を飲んだ場合は、おならが「硫黄な」匂いになります。硫黄が入っていますからね。だから、人の前でおならをしないでください。おならをすると、「さよおなら」と帰られますよ。自分が1人で風呂に入っているときに1発出すと、草津の温泉に行ったような感じになります。

 きゅうりには、イソクエルシトリンという利尿作用のある成分がありますから、高血圧、心臓病、むくみにとても効きます。パイナップルは、ブロメリンというタンパク分解酵素がありますから、肉をよく食べる人向けです。特に夏はリンゴが無くなりますから、ニンジンとパイナップルでジュースを作るといいです。パイン(pineapple)は、アップルという意味ですから、リンゴと同じような味です。イチゴはビタミンCと鉄がありますから、貧血などに効果的...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦