クスリのいらない健康法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
空腹はサーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)を活発化させる
クスリのいらない健康法(8)長生きに必要な「空腹の時間」
石原結實(医学博士/イシハラクリニック院長)
がんの若年化が進み、今や親が子どもの葬式をする「逆さ仏」現象の時代が到来しつつある。医師・石原結實氏は、その原因が食べ過ぎと食の欧米化にあるという。食べ過ぎるよりも空腹である方が、脳の働きを活性化し、長生きにもつながる。現代人に今こそ必要なのは、「空腹の時間」だ。「クスリのいらない健康法」シリーズ第8回。
時間:5分38秒
収録日:2015年6月14日
追加日:2015年11月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●病気の欧米化が「逆さ仏」現象を生んでいる


 がんと言うと、昔は胃がんと子宮頸がんばかりでした。脳卒中と脳出血の数はすごく減っていくのです。増えているのが、肺がん、大腸がん、乳がん、卵巣がん、子宮体がん、前立腺がん、すい臓がん、白血病、食道がんなどです。さらに心筋梗塞、脳梗塞が増えました。赤で書いたのは、病気が欧米化してきたということです。欧米化した原因は何かというと、食生活の欧米化です。図表3見てください。1950年からの食生活が出ていますね。まず乳製品を見てください。50年後に17.25倍になっています。肉類は50年後は9.82倍、玉子が6.23倍です。すごい増加量です。反対に、いも類は10分の1です。さらにここには書いていませんが、米類は半分です。

 若い人、といっても55歳以下は若い人と思ってください。というのは、平均寿命は男が80歳、女が87歳、平均で83.5歳、だいたい84歳とします。それより以下は、若い人だと思ってください。この若い人が、いま死んでいるのです。いま親が子どもの葬式をしないといけない「逆さ仏」現象というのが出てきています。ここにいる55歳以下の人は、注意してください。


●「空腹の時間」の欠落が若い世代の死を招く


 55歳以上の人は、手を挙げてみてください。私もです。この人たちは大丈夫です。現在55歳以上の人たちは、戦中戦後の「わが青春に“食い”なし」の、食べ物がない時代を生きてきました。ここまできたらしめたもので、いつまでも生きます。むしろ、皆さんの子どもさんやお孫さんを注意してあげてください。本当に危ないですから。

 皆さん、若いのです。本当に注意してください。今日からでもいいですから。がんの診断は突然ですが、そこまでになるのに20年かかっているのです。食生活を見てください、これだけ変わっているのです。私たちの子どもの時代は、ごはんに味噌汁、納豆、豆腐、めざしがあれば良い方で、それもないときにはごはんに醤油だけかけて食べたのですよ。

 当時は「わが青春に“食い”なし」と言いまして、食べ物がなかったのです。でもそれが良かったのです。今になって分かったのは、それなのです。今の若い人がどんどん死んでいくのは、空腹の時間・時代がないからなのです。それから欧米食でしょう。これでどんどん死んでいくのです。平均寿命というのは、今年...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子