クスリのいらない健康法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
空腹はサーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)を活発化させる
クスリのいらない健康法(8)長生きに必要な「空腹の時間」
健康と医療
石原結實(医学博士/イシハラクリニック院長)
がんの若年化が進み、今や親が子どもの葬式をする「逆さ仏」現象の時代が到来しつつある。医師・石原結實氏は、その原因が食べ過ぎと食の欧米化にあるという。食べ過ぎるよりも空腹である方が、脳の働きを活性化し、長生きにもつながる。現代人に今こそ必要なのは、「空腹の時間」だ。「クスリのいらない健康法」シリーズ第8回。
時間:5分38秒
収録日:2015年6月14日
追加日:2015年11月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●病気の欧米化が「逆さ仏」現象を生んでいる


 がんと言うと、昔は胃がんと子宮頸がんばかりでした。脳卒中と脳出血の数はすごく減っていくのです。増えているのが、肺がん、大腸がん、乳がん、卵巣がん、子宮体がん、前立腺がん、すい臓がん、白血病、食道がんなどです。さらに心筋梗塞、脳梗塞が増えました。赤で書いたのは、病気が欧米化してきたということです。欧米化した原因は何かというと、食生活の欧米化です。図表3見てください。1950年からの食生活が出ていますね。まず乳製品を見てください。50年後に17.25倍になっています。肉類は50年後は9.82倍、玉子が6.23倍です。すごい増加量です。反対に、いも類は10分の1です。さらにここには書いていませんが、米類は半分です。

 若い人、といっても55歳以下は若い人と思ってください。というのは、平均寿命は男が80歳、女が87歳、平均で83.5歳、だいたい84歳とします。それより以下は、若い人だと思ってください。この若い人が、いま死んでいるのです。いま親が子どもの葬式をしないといけない「逆さ仏」現象というのが出てきています。ここにいる55歳以下の人は、注意してください。


●「空腹の時間」の欠落が若い世代の死を招く


 55歳以上の人は、手を挙げてみてください。私もです。この人たちは大丈夫です。現在55歳以上の人たちは、戦中戦後の「わが青春に“食い”なし」の、食べ物がない時代を生きてきました。ここまできたらしめたもので、いつまでも生きます。むしろ、皆さんの子どもさんやお孫さんを注意してあげてください。本当に危ないですから。

 皆さん、若いのです。本当に注意してください。今日からでもいいですから。がんの診断は突然ですが、そこまでになるのに20年かかっているのです。食生活を見てください、これだけ変わっているのです。私たちの子どもの時代は、ごはんに味噌汁、納豆、豆腐、めざしがあれば良い方で、それもないときにはごはんに醤油だけかけて食べたのですよ。

 当時は「わが青春に“食い”なし」と言いまして、食べ物がなかったのです。でもそれが良かったのです。今になって分かったのは、それなのです。今の若い人がどんどん死んでいくのは、空腹の時間・時代がないからなのです。それから欧米食でしょう。これでどんどん死んでいくのです。平均寿命というのは、今年...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子