クスリのいらない健康法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
過食を改めることが日本経済を救う
クスリのいらない健康法(7)「的外れ」な西洋医学
健康と医療
石原結實(医学博士/イシハラクリニック院長)
出血も血栓も、そしてがんも、身体が血の汚れをなんとかしようとして生じる反応だ。それをわざわざ抑えようとするばかりの西洋医学は、的外れなことをしているだけであり、それではいくら医療費を増やしてもがんが減ることはない。医師・石原結實氏が、問題多き日本医療のあり方を斬る。「クスリのいらない健康法」シリーズ第7回。
時間:5分36秒
収録日:2015年6月14日
追加日:2015年11月2日
≪全文≫

●瀉血療法が寿命を伸ばす


 皆さんの中に、キリスト教徒の方はいますか。日本に最初に来た宣教師のフランシスコ・ザビエルが、ポルトガルのリスボンにある港を発った日は知っていますか。1541年4月7日です。そこから南の喜望峰を回って、インドに着いたのが1542年5月8日です。彼は13カ月の間に9回も死にかけました。お抱えの医者を連れていたのですが、症状を良くしたのは全部、瀉血(しゃけつ)です。血を抜いて治したのです。石原慎太郎さんの『弟』という本にも、お父さまが脳卒中の時、女医さんが飛んで来て瀉血をするシーンが出てきます。ドイツのミュンヘンの市民病院に行ったら、自然療法科というのがあります。がん患者やリュウマチ患者は、ヒルを使って瀉血、血を吸って治していました。

 このように、瀉血療法というのが昔からあるのです。汚れた血というのは、吸い玉のところから、すっと出てくるのです。血がきれいな人は絶対に出てきません。汚れた血を、外に出したかったということです。女の人は、15歳から50歳ぐらいまで生理がありますね。これは自然の瀉血です。月経というぐらいですから、28日に1回、年間13回、1回につき6日。6(日)×13(回)×35(年)で、2800日となります。この2800日を365日で割ると、ちょうど7年です。そうすると、女は平均寿命87歳、男は80歳ですね。女性の方が7年間長いのは、自然の瀉血現象だという考え方もあります。ですから神様は、メスや女性の生命を大事につくっています。

 私の本籍地である種子島の隣に、馬毛島という無人島があります。そこにはシカがいっぱいいるのです。シカが増えすぎると、誰にも言われないのに、オスジカはみんなで集まって、トボトボと渚まで歩いていって、餓死するのです。子ジカとメスジカを、草の中央に残してね。神様がそうするのです。だからオスというのはかわいそうなものなのですよね。


●時代を予期していた森下敬一医師の見解


 そういうことで、出血も血栓も意味があると思ってください。最終的に血液の汚れを治療していると、血液の汚れを1カ所に固めて、他の所に血が行かないようにする装置、これががんだと言ったのが、森下敬一先生です。先生は昭和3年3月3日生まれで、昭和25年に東京医科大学を出られました。いま87歳でピンピンしています。先生は38歳の時、昭和...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン(1)mRNAとは何か
コロナだけでなく個別化医療の可能性を秘めたmRNAワクチン
内田智士
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在
だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性
堀江重郎
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
長谷川眞理子
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎