クスリのいらない健康法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
過食を改めることが日本経済を救う
クスリのいらない健康法(7)「的外れ」な西洋医学
石原結實(医学博士/イシハラクリニック院長)
出血も血栓も、そしてがんも、身体が血の汚れをなんとかしようとして生じる反応だ。それをわざわざ抑えようとするばかりの西洋医学は、的外れなことをしているだけであり、それではいくら医療費を増やしてもがんが減ることはない。医師・石原結實氏が、問題多き日本医療のあり方を斬る。「クスリのいらない健康法」シリーズ第7回。
時間:5分36秒
収録日:2015年6月14日
追加日:2015年11月2日
≪全文≫

●瀉血療法が寿命を伸ばす


 皆さんの中に、キリスト教徒の方はいますか。日本に最初に来た宣教師のフランシスコ・ザビエルが、ポルトガルのリスボンにある港を発った日は知っていますか。1541年4月7日です。そこから南の喜望峰を回って、インドに着いたのが1542年5月8日です。彼は13カ月の間に9回も死にかけました。お抱えの医者を連れていたのですが、症状を良くしたのは全部、瀉血(しゃけつ)です。血を抜いて治したのです。石原慎太郎さんの『弟』という本にも、お父さまが脳卒中の時、女医さんが飛んで来て瀉血をするシーンが出てきます。ドイツのミュンヘンの市民病院に行ったら、自然療法科というのがあります。がん患者やリュウマチ患者は、ヒルを使って瀉血、血を吸って治していました。

 このように、瀉血療法というのが昔からあるのです。汚れた血というのは、吸い玉のところから、すっと出てくるのです。血がきれいな人は絶対に出てきません。汚れた血を、外に出したかったということです。女の人は、15歳から50歳ぐらいまで生理がありますね。これは自然の瀉血です。月経というぐらいですから、28日に1回、年間13回、1回につき6日。6(日)×13(回)×35(年)で、2800日となります。この2800日を365日で割ると、ちょうど7年です。そうすると、女は平均寿命87歳、男は80歳ですね。女性の方が7年間長いのは、自然の瀉血現象だという考え方もあります。ですから神様は、メスや女性の生命を大事につくっています。

 私の本籍地である種子島の隣に、馬毛島という無人島があります。そこにはシカがいっぱいいるのです。シカが増えすぎると、誰にも言われないのに、オスジカはみんなで集まって、トボトボと渚まで歩いていって、餓死するのです。子ジカとメスジカを、草の中央に残してね。神様がそうするのです。だからオスというのはかわいそうなものなのですよね。


●時代を予期していた森下敬一医師の見解


 そういうことで、出血も血栓も意味があると思ってください。最終的に血液の汚れを治療していると、血液の汚れを1カ所に固めて、他の所に血が行かないようにする装置、これががんだと言ったのが、森下敬一先生です。先生は昭和3年3月3日生まれで、昭和25年に東京医科大学を出られました。いま87歳でピンピンしています。先生は38歳の時、昭和...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男