●瀉血療法が寿命を伸ばす
皆さんの中に、キリスト教徒の方はいますか。日本に最初に来た宣教師のフランシスコ・ザビエルが、ポルトガルのリスボンにある港を発った日は知っていますか。1541年4月7日です。そこから南の喜望峰を回って、インドに着いたのが1542年5月8日です。彼は13カ月の間に9回も死にかけました。お抱えの医者を連れていたのですが、症状を良くしたのは全部、瀉血(しゃけつ)です。血を抜いて治したのです。石原慎太郎さんの『弟』という本にも、お父さまが脳卒中の時、女医さんが飛んで来て瀉血をするシーンが出てきます。ドイツのミュンヘンの市民病院に行ったら、自然療法科というのがあります。がん患者やリュウマチ患者は、ヒルを使って瀉血、血を吸って治していました。
このように、瀉血療法というのが昔からあるのです。汚れた血というのは、吸い玉のところから、すっと出てくるのです。血がきれいな人は絶対に出てきません。汚れた血を、外に出したかったということです。女の人は、15歳から50歳ぐらいまで生理がありますね。これは自然の瀉血です。月経というぐらいですから、28日に1回、年間13回、1回につき6日。6(日)×13(回)×35(年)で、2800日となります。この2800日を365日で割ると、ちょうど7年です。そうすると、女は平均寿命87歳、男は80歳ですね。女性の方が7年間長いのは、自然の瀉血現象だという考え方もあります。ですから神様は、メスや女性の生命を大事につくっています。
私の本籍地である種子島の隣に、馬毛島という無人島があります。そこにはシカがいっぱいいるのです。シカが増えすぎると、誰にも言われないのに、オスジカはみんなで集まって、トボトボと渚まで歩いていって、餓死するのです。子ジカとメスジカを、草の中央に残してね。神様がそうするのです。だからオスというのはかわいそうなものなのですよね。
●時代を予期していた森下敬一医師の見解
そういうことで、出血も血栓も意味があると思ってください。最終的に血液の汚れを治療していると、血液の汚れを1カ所に固めて、他の所に血が行かないようにする装置、これががんだと言ったのが、森下敬一先生です。先生は昭和3年3月3日生まれで、昭和25年に東京医科大学を出られました。いま87歳でピンピンしています。先生は38歳の時、昭和...