テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.14

魚屋の森さん直伝!『魚を味わう』で学ぶ美味しい魚の食べ方

 魚は日本食を語る上で欠かせません。ただし、最近は少しずつその消費量が減少し、衰退し始めているという話もあります。その背景にあるのは「処理が面倒で手間がかかる」「コスパが悪い」といったものです。これに対して、「魚の魅力」を余すことなく伝える本が今回紹介する『魚を味わう 魚屋さんが教える魚の魅力と美味しい食べ方』(森朝奈著、マイナビ出版)です。

 本書でははじめに代表的な魚料理の手順が紹介され、旬の魚の紹介やいい魚の見分け方、魚のさばき方、下処理の仕方といった実用的なポイントがわかりやすく図解されていきます。その後、ちょっとしたコラムを挟みながら、さまざまな魚についてその特徴やおいしく食べるための料理方法などが解説されていく作りとなっています。

 著者の森朝奈氏は愛知県名古屋市出身です。早稲田大学国際教養学部を卒業したのち、楽天(現・楽天グループ)に入社します。その後、24歳のとき父親が創業した鮮魚の卸売会社「寿商店」に入社。現在は常務取締役として、仕入れから下処理、加工や取引先への卸し、さらに飲食店経営まで幅広く行っています。また、自らYouTubeチャンネル「魚屋の森さん」を運営しながら、魚食や水産業全体のファン拡大に向けて活動しています。著書としては、ほかに『IT企業をやめて魚屋さんになった私の商いの心得』(KADOKAWA)があります。

旬の魚を知って美味しい魚を食べよう

 美味しい魚を味わうには、まずは旬の魚を知ることです。その魚がお手頃な値段で市場に出回っている時期が、その魚の食べ頃です。魚は産卵時期が近くなると餌がたくさんある湾内に入ってくるので、漁獲量があがります。そうなると、お手頃な値段で多く出回ることになるわけです。また、産卵期前の魚は、栄養分と脂肪分を蓄えるのでおいしさが増しています。

 春に旬を迎える代表的な魚には、かつお(初がつお)、かさご、さわら、まだい、あいなめ、さより、めばるといったものがあります。初がつおは、春の終わりから初夏にかけて味わうことができそうです。

 夏が旬の魚は、いさき、あわび、すずき、ひらまさ、かますなど。夏の魚は脂が少なめですが、さっぱりとした「はも」や夏に脂がのる「あじ」や「あなご」などもおすすめとのこと。

 秋の魚には、さば、にじます、かわはぎ、さんま、このしろ、さけ、かつお(戻りがつお)といったものがあります。脂がのった青魚が多くなる季節です。秋に旬を迎える魚は産卵のために栄養分を蓄えていて、特に旨みが増しています。

 冬の魚には、あんこう、ほっけ、かれい、たら、きんめだい、かに、ぶりなどがあります。冬は冷たい水から身を守るために脂肪量が増え、また身が締まっておいしさが増します。

いわしの美味しい食べ方

 このあと、本書は魚ごとに細かくその特徴や料理方法が解説されます。まずは私たちになじみ深い「いわし」について見てみましょう。

 日本でよく食べられるいわしは、まいわし・うるめいわし・かたくちいわしの3種類。スーパーで私たちが普段目にするのは、まいわしです。選ぶポイントは目に輝きがあり、しっかりとうろこがついているもの。いわしは比較的安価でさばくのも簡単です。

 たくさん手に入ったら、オイルサーディンがおすすめ。作り方の詳細はぜひ本書を参照してみて下さい。いわしは柔らかいので指で開くことができます。いわしのフライは、手開きしたいわしに青じそ、梅のたたき、チーズを巻いて衣をつけて揚げれば完成。梅の風味がアクセントになります。

 また、いわしのユッケ丼も紹介されています。手開きして中骨と皮を取り除き、身を細長く切ってタレを混ぜ、あとはご飯に海苔を敷いてせん切りきゅうりをのせ、いわし、万能ネギに卵黄、ごまをのせます。

 他にも、いわしのアヒージョは、オリーブオイルをひたひたに入れて、唐辛子と刻んだにんにく、薄切りマッシュルーム、塩・こしょうを入れて煮れば、骨ごと食べられます。

出世魚についても知っておこう

 本書のコラムコーナーでは豆知識なども紹介されています。ここでは出世魚についてのお話からピックアップしてみます。代表的な出世魚といえば、ぶりです。地域によっても呼び名が異なる点も興味深いポイント。例えば、関東と関西では以下のように、最終的にぶりになるまでの呼び名が異なっています。

・関東:わかし(~20cm)→いなだ(20~40cm)→わらさ(40~70cm)→ぶり(70cm~)
・関西:つばす(~20cm)→はまち(20~40cm)→めじろ(40~70cm)→ぶり(70cm~)

 また、すずきについても取り上げています。名前の由来にはいくつかあり、血合がほとんどなく「すすい」だように身が白くみえることからであったり、「すすき(進む)」からであったりと、諸説あるとのこと。すずきの名前の変化は以下の通り。

・せいご(15~18cm)→ふっこ(35cm前後)→すずき(60cm~)。

 ちなみに、15cm以下を「こっぱ」や「せっぱ」「はくら」と呼ぶ地域もあるそうです。

知らない魚にチャレンジしてみよう

 他にもさまざまな魚介類について、細かく紹介がなされています。本書は解説も充実していますが、ビジュアルもとても豊かです。実際の魚の姿がわかる画像はもちろんのこと、その調理の場面写真や料理の写真、森朝奈氏が巨大な魚を前にしている場面など、パッと開いてみるだけでも楽しい気分になります。これに加えてさまざまな魚の旬や、その魚の美味しい食べ方がすぐにわかります。

 本書を読んでからスーパーや魚屋さんにいくと、魚の姿がよりはっきり見えてくるでしょう。切り身しか見なかった人も、ためしにさばいてみようかな、と思うかもしれません。また、寿司屋さんに行けば、食べたことがなかった魚にチャレンジしたくなるでしょう。「魚を美味しく、楽しく、味わい尽くす」ためにも、ぜひ本書を手に取ってみてください。プロの方法は新たな発見に満ちています。

<参考文献>
『魚を味わう 魚屋さんが教える魚の魅力と美味しい食べ方』(森朝奈著、マイナビ出版)
https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=145818

<参考サイト>
森朝奈氏のX(旧Twitter)
https://x.com/asana1220

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
3

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
4

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果

認知的DEIが進んでいない場合、人口統計的DEIに注目することも大事である。特に男女の多様性という観点から注目すべきは「女性活躍推進」。その効果については「差別の経済学」という分野があり、これは女性を登用することで業...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/29
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長