テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2025.02.07

なぜコンビニでは「前向き駐車」が推奨されるのか?

 米国やスペースに余裕のある国の駐車場は、前向き駐車が一般的です。バックからの駐車は、比較的安全かつ少ないスペースで駐車することが可能なため、人口密度の高い日本特有の習慣といってよいでしょう。そうした習慣に対して、多くのコンビニでは前向き駐車が推奨されています。わりと目立つ位置に前向き駐車を促す看板もあります。

 今回はそうしたコンビニおけるに前向き駐車推奨の理由を考えてみたいと思います。

コンビニで前向き駐車が推奨される理由

 コンビニでの前向き駐車は、排気ガスや騒音といった迷惑を軽減するためのマナーとなります。また、防犯対策。盗難や事件が発生した際に、犯人がすぐに逃走するのを防ぐための方策にもなっています。

 まだまだ燃料エンジンで稼働する自動車も多く、エンジンをかけたまま休憩する利用者も少なからずで、店側にマフラー(排気管)が向いてしまうバック駐車では、エントランスや店舗内に排気ガスが入り込んでしまうなど、コンビニ利用者への直接的な迷惑になります。

 また、駐車スペースの境界に住宅がある場合は、騒音や排気ガスから近隣住宅とのトラブルにもなりかねません。コンビニ利用者にとっては一時的ですが、近隣の住民にとっては排気ガスや騒音による迷惑を日常的に受けることになるので、できるだけその影響を軽減するため、前向き駐車が推奨されているのです。

 前向き駐車は、駐車スペースに余裕がある場合はとくに車を停めやすいという利用者にとってのメリットもあり、排気ガスが直接あたらないという観点から、植栽や街路樹などの植物を守るためにも、前向き駐車は環境保全に効果があると考えることができます。

バック駐車したからといって罰則はないが…

 前向き駐車が推奨されるコンビニですが、バック駐車をしたからといって交通法規的に罰則が科せられることはありません。コンビニでの前向き駐車は、あくまで店舗によるお願いであり、気持ちよくコンビニを使うための利用者の配慮でありマナーとなります。

 コンビニの駐車場は、子どもなどイレギュラーな動きをする歩行者が行き交う場所でもあります。駐車スペースが狭かったり、混雑したりする時間帯などは、特に事故のリスクが高まります。スムーズで安全な駐車場利用、他の利用者や環境保全の観点から、注意喚起の看板やお店からの指示があれば、それに従って行うように心がけしましょう。

<参考文献・参考サイト>
・コンビニでは「バック駐車」はNG?「前向き駐車」をする理由とは│カーナレッジ
https://car-knowledge.jp/convenience-store-front-facing-parking-reason/
・コンビニは「前向き駐車」すべき? なぜ「バック駐車」は推奨されない? “納得の理由”と守らなかった際の「悪影響」とは│くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/758483
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー