テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2025.02.07

なぜコンビニでは「前向き駐車」が推奨されるのか?

 米国やスペースに余裕のある国の駐車場は、前向き駐車が一般的です。バックからの駐車は、比較的安全かつ少ないスペースで駐車することが可能なため、人口密度の高い日本特有の習慣といってよいでしょう。そうした習慣に対して、多くのコンビニでは前向き駐車が推奨されています。わりと目立つ位置に前向き駐車を促す看板もあります。

 今回はそうしたコンビニおけるに前向き駐車推奨の理由を考えてみたいと思います。

コンビニで前向き駐車が推奨される理由

 コンビニでの前向き駐車は、排気ガスや騒音といった迷惑を軽減するためのマナーとなります。また、防犯対策。盗難や事件が発生した際に、犯人がすぐに逃走するのを防ぐための方策にもなっています。

 まだまだ燃料エンジンで稼働する自動車も多く、エンジンをかけたまま休憩する利用者も少なからずで、店側にマフラー(排気管)が向いてしまうバック駐車では、エントランスや店舗内に排気ガスが入り込んでしまうなど、コンビニ利用者への直接的な迷惑になります。

 また、駐車スペースの境界に住宅がある場合は、騒音や排気ガスから近隣住宅とのトラブルにもなりかねません。コンビニ利用者にとっては一時的ですが、近隣の住民にとっては排気ガスや騒音による迷惑を日常的に受けることになるので、できるだけその影響を軽減するため、前向き駐車が推奨されているのです。

 前向き駐車は、駐車スペースに余裕がある場合はとくに車を停めやすいという利用者にとってのメリットもあり、排気ガスが直接あたらないという観点から、植栽や街路樹などの植物を守るためにも、前向き駐車は環境保全に効果があると考えることができます。

バック駐車したからといって罰則はないが…

 前向き駐車が推奨されるコンビニですが、バック駐車をしたからといって交通法規的に罰則が科せられることはありません。コンビニでの前向き駐車は、あくまで店舗によるお願いであり、気持ちよくコンビニを使うための利用者の配慮でありマナーとなります。

 コンビニの駐車場は、子どもなどイレギュラーな動きをする歩行者が行き交う場所でもあります。駐車スペースが狭かったり、混雑したりする時間帯などは、特に事故のリスクが高まります。スムーズで安全な駐車場利用、他の利用者や環境保全の観点から、注意喚起の看板やお店からの指示があれば、それに従って行うように心がけしましょう。

<参考文献・参考サイト>
・コンビニでは「バック駐車」はNG?「前向き駐車」をする理由とは│カーナレッジ
https://car-knowledge.jp/convenience-store-front-facing-parking-reason/
・コンビニは「前向き駐車」すべき? なぜ「バック駐車」は推奨されない? “納得の理由”と守らなかった際の「悪影響」とは│くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/758483
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

未来が危ない…メガトレンドの変化が生み出す2100年の日本

未来が危ない…メガトレンドの変化が生み出す2100年の日本

第2の人生を明るくする労働市場改革(3)3つのメガトレンドの変化

「雇用は生産の派生需要」という言葉が経済学にはある。これは非常に重要な命題で、人や雇用が先ではなく、生産があって初めて雇用が生まれるという考え方だ。そして、経済の状況が変われば雇用環境も変化を余儀なくされるので...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/02/21
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
2

『講義録』を手にすれば学びの喜びは幾倍にも!

『講義録』を手にすれば学びの喜びは幾倍にも!

編集部ラジオ2025(3) テンミニッツTV講義録ご紹介

テンミニッツTVでは、これまで4冊の『テンミニッツTV講義録』を発刊してきました(2025年2月現在)。 もちろん、テンミニッツTVの講義を元に編集したものです。「だとすれば、テンミニッツTVで見ていれば、本は要らないのでは...
収録日:2025/02/14
追加日:2025/02/21
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質

「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質

本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない

ビジネスに関わる者であれば必ず耳にしたことがあるであろう「コンプライアンス」という言葉。一般的には「法令遵守」と訳されることが多いが、そのような理解ではその本質を見落としてしまう。2019年のリクナビ事件とかんぽ生...
収録日:2023/01/16
追加日:2023/05/03
國廣正
弁護士・国広総合法律事務所パートナー
4

喜多川歌麿の美人画が革新的だったわけ…蔦重の戦略とは

喜多川歌麿の美人画が革新的だったわけ…蔦重の戦略とは

「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(7)逆境を逆手にとった錦絵

さまざまな出版物のなかでも当時の花形だったのが、多色刷りの浮世絵である錦絵だ。さらなる躍進を目論む蔦重も、当然その錦絵に目をつけていたが、その参入の契機となったのは出版規制が厳しくなった松平定信時代だった。逆境...
収録日:2024/11/06
追加日:2025/02/20
堀口茉純
歴史作家
5

日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」

日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」

2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する

かねて島田晴雄先生は「40年周期説」を述べてこられた。1865年頃は、幕末の動乱期のどん底。そこから40年を経た1905年は、日本が日露戦争に勝利した年。しかし1945年に、日本は第二次世界大戦の敗戦で再びどん底に。1985年は日...
収録日:2025/01/21
追加日:2025/02/06
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授