テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2025.02.07

なぜコンビニでは「前向き駐車」が推奨されるのか?

 米国やスペースに余裕のある国の駐車場は、前向き駐車が一般的です。バックからの駐車は、比較的安全かつ少ないスペースで駐車することが可能なため、人口密度の高い日本特有の習慣といってよいでしょう。そうした習慣に対して、多くのコンビニでは前向き駐車が推奨されています。わりと目立つ位置に前向き駐車を促す看板もあります。

 今回はそうしたコンビニおけるに前向き駐車推奨の理由を考えてみたいと思います。

コンビニで前向き駐車が推奨される理由

 コンビニでの前向き駐車は、排気ガスや騒音といった迷惑を軽減するためのマナーとなります。また、防犯対策。盗難や事件が発生した際に、犯人がすぐに逃走するのを防ぐための方策にもなっています。

 まだまだ燃料エンジンで稼働する自動車も多く、エンジンをかけたまま休憩する利用者も少なからずで、店側にマフラー(排気管)が向いてしまうバック駐車では、エントランスや店舗内に排気ガスが入り込んでしまうなど、コンビニ利用者への直接的な迷惑になります。

 また、駐車スペースの境界に住宅がある場合は、騒音や排気ガスから近隣住宅とのトラブルにもなりかねません。コンビニ利用者にとっては一時的ですが、近隣の住民にとっては排気ガスや騒音による迷惑を日常的に受けることになるので、できるだけその影響を軽減するため、前向き駐車が推奨されているのです。

 前向き駐車は、駐車スペースに余裕がある場合はとくに車を停めやすいという利用者にとってのメリットもあり、排気ガスが直接あたらないという観点から、植栽や街路樹などの植物を守るためにも、前向き駐車は環境保全に効果があると考えることができます。

バック駐車したからといって罰則はないが…

 前向き駐車が推奨されるコンビニですが、バック駐車をしたからといって交通法規的に罰則が科せられることはありません。コンビニでの前向き駐車は、あくまで店舗によるお願いであり、気持ちよくコンビニを使うための利用者の配慮でありマナーとなります。

 コンビニの駐車場は、子どもなどイレギュラーな動きをする歩行者が行き交う場所でもあります。駐車スペースが狭かったり、混雑したりする時間帯などは、特に事故のリスクが高まります。スムーズで安全な駐車場利用、他の利用者や環境保全の観点から、注意喚起の看板やお店からの指示があれば、それに従って行うように心がけしましょう。

<参考文献・参考サイト>
・コンビニでは「バック駐車」はNG?「前向き駐車」をする理由とは│カーナレッジ
https://car-knowledge.jp/convenience-store-front-facing-parking-reason/
・コンビニは「前向き駐車」すべき? なぜ「バック駐車」は推奨されない? “納得の理由”と守らなかった際の「悪影響」とは│くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/758483
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(2)クレイの米国システム

歴史への回帰――トランプ第2次政権がその復活を標榜するのは、1820年代に登場したヘンリー・クレイの「米国システム」だった。そこには高関税、国内インフラの開発、第二合衆国銀行の設立という3つの柱があった。それによって、1...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/15
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
3

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

ビジネス・エコノミクス(4)行動経済学の活用<前編>

20年ほど前には異端として見られていた行動経済学が、非常に重要な意味を持っていることが分かってきた。行動経済学は、人びとの行動は必ずしも合理的でないことを踏まえた議論で、消費者の癖を利用しつつ、モノの売買やマーケ...
収録日:2021/12/09
追加日:2022/03/10
伊藤元重
東京大学名誉教授