テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.11.21

電話1本で仕事が変わる!できる人の電話の話し方・使い方

 メールでのやりとりが増えた昨今、若い世代は電話をかけることを「面倒くさい」とさけがちらしい。時代の流れで手段が変化するのは当然だが、かといって明瞭簡潔なメールを書けるような文章力を備えた人が増えたかというとそうでもないのが気になるところ。

 一方的に意味不明なメールを送りつけられ、解読に時間と手間をかけてもやっぱりチンプンカンプンで「えーい電話の方が早い!」と電話をかけて確認したことのある方も多いのでは。

 そうでなくとも急いでいたり、相手の反応を直に感じながら交渉したい場合など、肝心なときにはやはり電話で話すのが手っ取り早く、確実だ。電話は相手の表情が見えない分、声のトーンや話し方で印象が決まるのはご存知の通り。電話というツールをいま一度見直して、以下のようなポイントを押さえながら仕事に生かしてみてはいかがだろう。

電話をかけるとき

1:答えを急いでいるときこそ冷静に話しかける

 ダイレクトな反応が欲しくて急いで電話をすることも多いものだが、そういうときは電話をかける側が焦りがち。電話をかける前にまず一呼吸置き、丁寧に、穏やかな気持ちで話すようにしよう。焦っている人の声には相手も身構えてしまう。返答を迫るような話し方は相手をムダに追い立ててしまい、お互いのためにならないはずだ。

2:交渉の電話をするときは世間話をするぐらいの余裕を

 駆け引きのようなものが必要な状況で電話をする際は、最初に「お忙しい中、すみません」と、まず相手を気遣う言葉を投げかけてみよう。いきなり本題に入らず「今お時間いただいても大丈夫ですか?」と相手の状態を確認するのも大切だ。考えて返事ができるメールと違い、電話はある意味突然かかってくるもの。相手に心の準備を整える時間を与えてあげたい。

 もし相手に余裕がありそうだったら、挨拶のあと「最近どうですか」など世間話を交わしお互いの気持ちをほぐしてから本題に入るのもいいだろう。

電話を受けるとき

 先に挙げたように電話をかける側が焦っていたり、気が張っているケースも多い。受ける側が明るく優しい声で電話を受け取ってくれると、相手の緊張がフッと解けて、落ち着いて話せるはず。時間に追われているときは「忙しいときに電話なんて」と思いがちだが、それほどの要件があってのことだと受け止めて対応すると、双方が心地よいコミュニケーションになるのではないだろうか。

 特に相手が取引先や目上の場合は、「お電話ありがとうございました」と締めくくることも大切だ。

 電話は、声のトーンや話し方次第で「伝える力が足りない」部分を補えるのがメリット。「相手と同じ時間を共有できる」という点を踏まえ電話を使えば、メールよりも効率的で、かつ余談や世間話などから思わぬ有益な情報を得ることもできる。要点や条件など重要案件は先にメールを送りつつ、電話でニュアンスを使えてフォロー、もしくは電話で話した内容を追ってメールするという、ダブル使いも有効だ。

 仕事は相手があってのもの。個人的な合理主義にとらわれず、双方がプラスになるような使い方でツールを役立てたい。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?

「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28
3

アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型

アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型

「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念

プラトンが創設した学問アカデメイア。そこでは性別や身分を問わず多種多様な人々が議論を展開し、学問に励んだ。では創設者のプラトンは、その学園でどのように振る舞っていたのか。実は、アカデメイアにおいて、プラトンは自...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/27
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長

「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長

Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性

ChatGPTに代表される「生成AI(Generative AI)」が社会を、そして仕事を、大きく変えようとしている。日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦氏によれば、生成AIは「人間の英知をすべて装備している」という。では、いったい、...
収録日:2023/08/01
追加日:2023/09/27
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長