社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.02.21

サイバー犯罪対策~破られないパスワードを設定するには

 あなたはきちんと安全にパスワードを設定しているだろうか?

 いけないとは分かっていても、以下に示すリスクを冒している人はかなりの数いることだろう。

・覚えやすいように、単純な数字の羅列や誕生日など簡単で短い組み合わせを設定する
 <例> 123456、19850101、hello、password

・定期的にパスワードを更新していない

・違うサービスで、共有のパスワードを使いまわしている

・新しい機器でアクセスする時に、二重認証など成りすまし防止措置をとっていない

 何か思い当たる節はあっただろうか?流出や、悪意のある人間による解除の被害に今まであわなかったからと言って、これかもずっと安全だとはもちろん言えない。

 警察庁によると、サイバー犯罪の検挙件数はそれほど上がっていないのに、相談件数はうなぎ登り。個人情報の流出や、カード、インターネットバンキングへの不正アクセスにより金銭的な被害を被る可能性は増加中だ。

 アカウントを乗っ取られて、犯罪の片棒を担がされるという事態ですら今この瞬間、あなたの身にふりかかる可能性があるのだ。運が悪ければ、刑事罰や損害賠償を課せられるはめになるし、運よく疑いが晴れても、警察や司法と関わる時間的、金銭的、精神的負担は想像するだけでうんざりする。

 しかし、ちょっと安全に対し意識を向上させることで、これらの被害にあう可能性は確実に減る。

 例えば、パスワードの長さを2倍にしてみること。パスワードの解除の典型的な手法は「総当たり」と言われるものだが、これは解除できるまで、全ての文字や数字の組み合わせをぶつけてくるプログラムを使用した手法だ。この手法では、4桁のパスワードでは一瞬で解けても、8桁なら何十時間も組み合わせを試さなくてはいけないということが良くある。

 理由は簡単な話で、例えばすべて数字でできたパスワードの場合、4桁なら1万個の組み合わせしかないが、8桁なら1億個の組み合わせの中からパスワードを探さなきゃいけないからである。桁数が予め分かっていない場合は、0という一文字から始めるので、さらに時間がかかるだろう。

 また、なるべく一般的ではない言葉や、流行りの言葉を使用するのは避けた方が良い。例えば「love」という言葉を使ったパスワードはよくありがちで、こういう言葉を含んでいると破られやすいと言われている。

 去年はスターウォーズが流行ったため、米国のパスワード管理会社が毎年発表する、インターネットで多用される「最悪なパスワード」ランキングに、スターウォーズ関連の「solo」「starwars」というものが上位入りしている。

 なので、なるべく個人的に好きなキーワードなどがいいが、普段の会話やメール、SNSでの発信情報などからパスワードを類推するソーシャルハッキングという手口もあるため、なるべく秘めた好みなどが良いだろう。

 文章を作ってしまうのも有効だ。長いランダムなパスワードは覚えられないが、文章でなら長くても覚えやすい。自分にとって覚えやすい、馴染みの深い文章を見つけるなり、作るなりして長いパスワードを作るということだ。

 意味のある言葉を使う場合は、他にもSを5、Iを1に見立てるなどして文字の種類を組み合わせるなどの手法も複雑性を高める上でおすすめだ。

 サービスごとに分ける場合は、そのサービスの略称や、サービスから連想する言葉(例えばgoogleならmonoshiriなど)と他のサービスと共通する部分を組み合わせて使うという手法もある。もちろん、その場合も充分な長さと、文字の種類は複数入れておきたい。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件

トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授