テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.02.21

サイバー犯罪対策~破られないパスワードを設定するには

 あなたはきちんと安全にパスワードを設定しているだろうか?

 いけないとは分かっていても、以下に示すリスクを冒している人はかなりの数いることだろう。

・覚えやすいように、単純な数字の羅列や誕生日など簡単で短い組み合わせを設定する
 <例> 123456、19850101、hello、password

・定期的にパスワードを更新していない

・違うサービスで、共有のパスワードを使いまわしている

・新しい機器でアクセスする時に、二重認証など成りすまし防止措置をとっていない

 何か思い当たる節はあっただろうか?流出や、悪意のある人間による解除の被害に今まであわなかったからと言って、これかもずっと安全だとはもちろん言えない。

 警察庁によると、サイバー犯罪の検挙件数はそれほど上がっていないのに、相談件数はうなぎ登り。個人情報の流出や、カード、インターネットバンキングへの不正アクセスにより金銭的な被害を被る可能性は増加中だ。

 アカウントを乗っ取られて、犯罪の片棒を担がされるという事態ですら今この瞬間、あなたの身にふりかかる可能性があるのだ。運が悪ければ、刑事罰や損害賠償を課せられるはめになるし、運よく疑いが晴れても、警察や司法と関わる時間的、金銭的、精神的負担は想像するだけでうんざりする。

 しかし、ちょっと安全に対し意識を向上させることで、これらの被害にあう可能性は確実に減る。

 例えば、パスワードの長さを2倍にしてみること。パスワードの解除の典型的な手法は「総当たり」と言われるものだが、これは解除できるまで、全ての文字や数字の組み合わせをぶつけてくるプログラムを使用した手法だ。この手法では、4桁のパスワードでは一瞬で解けても、8桁なら何十時間も組み合わせを試さなくてはいけないということが良くある。

 理由は簡単な話で、例えばすべて数字でできたパスワードの場合、4桁なら1万個の組み合わせしかないが、8桁なら1億個の組み合わせの中からパスワードを探さなきゃいけないからである。桁数が予め分かっていない場合は、0という一文字から始めるので、さらに時間がかかるだろう。

 また、なるべく一般的ではない言葉や、流行りの言葉を使用するのは避けた方が良い。例えば「love」という言葉を使ったパスワードはよくありがちで、こういう言葉を含んでいると破られやすいと言われている。

 去年はスターウォーズが流行ったため、米国のパスワード管理会社が毎年発表する、インターネットで多用される「最悪なパスワード」ランキングに、スターウォーズ関連の「solo」「starwars」というものが上位入りしている。

 なので、なるべく個人的に好きなキーワードなどがいいが、普段の会話やメール、SNSでの発信情報などからパスワードを類推するソーシャルハッキングという手口もあるため、なるべく秘めた好みなどが良いだろう。

 文章を作ってしまうのも有効だ。長いランダムなパスワードは覚えられないが、文章でなら長くても覚えやすい。自分にとって覚えやすい、馴染みの深い文章を見つけるなり、作るなりして長いパスワードを作るということだ。

 意味のある言葉を使う場合は、他にもSを5、Iを1に見立てるなどして文字の種類を組み合わせるなどの手法も複雑性を高める上でおすすめだ。

 サービスごとに分ける場合は、そのサービスの略称や、サービスから連想する言葉(例えばgoogleならmonoshiriなど)と他のサービスと共通する部分を組み合わせて使うという手法もある。もちろん、その場合も充分な長さと、文字の種類は複数入れておきたい。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実

「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実

戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌

日本の陸軍は第二次世界大戦を「100年戦争」であると見なした。勝てる見込みは少なかったにもかかわらず、天皇と国民の一体性という精神主義によって、総力戦になだれこんでいった。石原莞爾が満州事変を起こした時に描いたスト...
収録日:2020/02/26
追加日:2020/08/04
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家