社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.03.31

彼氏も友だちもできない…三重苦から学んだ幸せの意味

 軽井沢の山の中にISAKという全寮制の高校があるのを知っていますか?世界からおよそ100~150名ほどの生徒が集まるインターナショナルスクールで、2年前の2014年に開校した新しい学校です。その代表理事を務めるのが、小林りんという若き女性リーダーなのです。

 彼女はなぜこのような学校をつくったのでしょう。そこには学生時代、単身で海外留学したときのつらい体験と、そこで強烈に実感した「幸福」への想いがありました。

3カ月続いた三重苦の生活

 りんさんは高校1年生まで日本の公立学校に通っていたのですが、進学校だったため、受験勉強というプレッシャーがあったそうです。そこに疑問を覚えたりんさんは、高1の時に中退し、2年間留学できる奨学金制度を使ってカナダの全寮制高校に留学します。

 でも、りんさん、英語がまったくできませんでした。そのため、授業はもちろん、友だちとの会話の輪にも入っていけず、彼氏をつくるなんてどんでもないという、まさに三重苦の生活が3カ月ほど続いたそうです。

 でも、幸いなことに、同じ三重苦の生活を送っている子と知り合うことができたりんさん。その子はメキシコ人の女の子で、たまたま部屋が隣だったことで仲良くなります。ある日、その子からメキシコシティの実家に遊びに来るよう誘いを受けます。その時の体験が、小林氏の学校づくりの原体験となりました。

世界には大きな格差があることを痛感

 その子の実家は、ブロック塀を積み上げてつくった小さな会議室程度のものでした。しかもその子のお兄さんたちは、お金がなくて学校に行けませんでした。その後、近くのスラムにも連れて行ってもらったそうですが、そこには学校にも行かず走り回る子どもたちや、仕事もなくうつろな目をした大人たちがいました。そうした現実を目の当たりにしたりんさん、世界には大きな格差があることを痛感したそうです。

 「私はなんて恵まれているの。今までいろいろとラッキーが続いてきたけど、それは自分のために授かったものではなく、何かをするために頂いた幸運なんだ」

 そう感じたりんさん、その後、大学や大学院で開発経済や国際教育政策などを学びます。そして、国連児童基金(UNICEF)のプログラムオフィサーなどを歴任したあと、2014年、ISAKの代表理事に就任しました。

 りんさんの挑戦はまさに始まったばかりです。これから世界の子どもたちにどんな「幸福」をプレゼントしてくれるのか、見守っていきたいですね。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
2

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
3

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授