社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.04.22

テレビで話題の「早く髪を乾かす方法」を実践してみた!

 忙しい朝、髪を乾かすのも一苦労!少しでも速く乾かす方法があったらいいな‥。そんな思いをお持ちの方のために、どんな方法が効果的か、実際に試してみました。試した髪の長さがミディアムロング。シャンプー後、髪が乾くまでにどれだけ時間がかかるのかを検証します。今回計測したのは、「普通に乾かす」ことから、テレビでも話題の速乾法まで全部で5つです。なお、条件は以下の通り。

・シャンプー後、リビングで行う
・温度は一定に保つ
・簡易的に拭く時間はカウントに加えない

 さて、どんな結果が出たでしょう。

テレビで話題の速乾法もトライ

・1回目「普通に乾かす」
タオルでぽんぽんと拭いて、水が滴らないほどの状態になってからドライヤーで乾燥。これは、普段通りのやり方です。改めてやってみたところ、まず、水を多く含んでいる髪が重く束になっているので、なかなか髪のすべての面にドライヤーの熱風が行きわたりません。しばらくしてから、手で髪の内側に空気を入れる感覚で梳きながら風を当てて、ようやく乾きました。結果は6分27秒。

・2回目「ひたすらタオルドライ、その後ドライヤー」
今度はタオルに水分をできるだけぎゅっと染み込ませます。30秒もあれば十分。毛先までしっかりと水分を抜き取ってからドライヤー。このひと手間でかなり違います。1分ほどたったくらいで、1回目とは明らかな違いを感じました。ドライヤー時間はなんと5分! タオルドライの30秒を足して、5分30秒。

・3回目「キッチンペーパーで吸い取ってからのドライヤー」
こちらは、速乾法としてはよく知られているキッチンペーパー法。要領としては、2回目のタオルドライをキッチンペーパーに変えるだけで、あとは同じです。結果はペーパードライの30秒を足して5分24秒で、2回目とあまり変わりませんでした。とはいえ、少しずつ時間が短縮されています。ちなみに、キッチンペーパーは使い捨てなので、髪だけを洗ったときに、タオルを使わずとも水分を拭き取れるのは良い点ではないでしょうか。ただ、ロングの方の場合、水気を十分に取るには、相当量のキッチンペーパーが必要となります。課題はコストパフォーマンスと、環境的にどうか、というところ。

・4回目「マイクロファイバーのヘアドライグローブ」
ヘアドライグローブというものがあります。マイクロファイバー地の手袋をはめて、手でぎゅっとつかみ、水気を切りながらの乾燥。乾燥用の商品ということで、大きな期待をもってトライしました。結果も5分5秒と、かなり時間短縮になっています。こちらは、安価で購入できるダイソーの商品が人気のようですが、手に入りませんでした。人気がありすぎて品薄状態だとか。見つけたら一度お試しを。

・5回目「タオルサンド法」
テレビでも紹介され話題になった、タオルサンド法。なんとタオルをかぶったまま、上からドライヤーの熱風を当てるという不思議な方法です。タオルが水分を吸い取ってくれ、さらにドライヤーがタオルを乾かし、またタオルが髪の水分を吸い……というサイクルで、速く乾くそうです。結果は、なんと4分37秒! 1回目の普通に乾かす方法とはおよそ2分も違いが出ました。

 なお、以上の結果には個人差がありますので、あくまで参考としてお考えください。

結局、どれがいいの?

 風と吸水を同時に行うダブル乾燥が強いようです。コストパフォーマンスの点、時間短縮の点で、「ヘアドライグローブ」や「タオルサンド法」がおススメと感じました。

 「ヘアドライグローブ」は、やわらかく髪を痛めないことと、ピンポイントで吸い取れることが利点ですが、ドライヤーの熱と組み合わせたとき、髪全体をカバーできる「タオルサンド法」は乾きも速いので、一番のおススメです。

 髪の長さや髪質によって結果が違うと思いますので、いろいろ試してみて、手早くしっかりヘアドライしましょう!
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件

トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授