社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
賛否両論~2016年度有名大学の入学式式辞
入学・入社式から早1カ月。祝辞を贈られる新入生・新入社員の面持ちはみなフレッシュで、意欲に満ちていたと思いますが、ひと月たったいま、どんな思いで頑張っているのでしょう。ここで、話題になった入学式の模様をいくつか振り返ってみます。以下、公開順に集めてみました。
今年も4月3日、日本武道館で行われた入学式に、田中総長は威儀を整えながらも粋な和服姿で列席。「自由を生き抜く実践知」から法政大学憲章にふれ、創立以来の「世界のどこでも生き抜く力」を強調しました。「こうなりたい!」とあこがれる女子学生も多かったでしょうね。
新入生からは「聞き取りやすく、何となく理解できた」とする声がある一方、「わからなかった」という感想に加え、脳科学者の茂木健一郎氏からは「日本人しかいないのに、敢えて下手くそな英語を話す実際上の必要はないと思う」のツイッター発言があるなど、賛否両論。
これに対して、産經新聞ウェブ版が「自由、多すぎませんか?京大総長、入学式の式辞で『自由』をなんと34回も」とのヘッドラインを立てたため、すわ論争勃発? 記事自体は式辞内容に疑問を呈するものではなかっただけに、「見出しと本文があっていない」「多い、少ないじゃないし」などのツイッターが飛び交いました。
島田氏は、千葉商科大学の学長を務めつつ、慶應義塾大学の名誉教授職を担う一方、歴代首相の知恵袋としても活動してきました。
その経験から、「大学のやりたいこと」と「社会が求めていること」のギャップが誰よりも見えているのでしょう。島田氏は、大学とは離れた立場で独自に「島田村塾」という私塾を開き、主に30代前後の若手経営者を集めて学びを深めています。
「15年先、世界で活躍しなければ日本は食っていけない」。では、どうするのか、というのが共通の差し迫った問題。集まった塾生たちは立場の違いを超えて議論を尽くし、互いの信頼のために必要なナレッジ形成に向かっています。
式辞の常識を塗り替える法政・田中総長の艶姿
就任以来、情熱的で型破りな式辞で来場者の心をわしづかみにしているのが、法政大学の田中優子総長です。とくに2015年3月の学位授与式では、「震災で中止となった入学式」を短いながらも実施し、感動を共有しました。今年も4月3日、日本武道館で行われた入学式に、田中総長は威儀を整えながらも粋な和服姿で列席。「自由を生き抜く実践知」から法政大学憲章にふれ、創立以来の「世界のどこでも生き抜く力」を強調しました。「こうなりたい!」とあこがれる女子学生も多かったでしょうね。
東工大の学長式辞はすべて英語!
新入生・保護者ともに度肝を抜かれたのは、4月4日の東京工業大学。本年度から大きなシステム改革が予定されるなか、三島良直学長の約9分間の式辞がすべて英語だったからです。内容は新入生への歓迎に始まり、大学の歴史と現状にふれ、学内外での積極的な活動として、とくに海外経験を勧めるごくプレーンなもの。新入生からは「聞き取りやすく、何となく理解できた」とする声がある一方、「わからなかった」という感想に加え、脳科学者の茂木健一郎氏からは「日本人しかいないのに、敢えて下手くそな英語を話す実際上の必要はないと思う」のツイッター発言があるなど、賛否両論。
京都では「自由」をめぐる異変?
京都大学の入学式は4月7日、京都市勧業館「みやこめっせ」で開かれました。ゴリラ学の第一人者である山極壽一総長は、創立以来「自由」を旨としてきた学風を強調しつつ、「自由は他者との共存を希求するなかで、相互の了解によって作られる」と定義。今年から始まる18歳選挙権の活用を呼びかける内容でした。これに対して、産經新聞ウェブ版が「自由、多すぎませんか?京大総長、入学式の式辞で『自由』をなんと34回も」とのヘッドラインを立てたため、すわ論争勃発? 記事自体は式辞内容に疑問を呈するものではなかっただけに、「見出しと本文があっていない」「多い、少ないじゃないし」などのツイッターが飛び交いました。
本当に「身につけさせたい」ものとは何?
紹介した3校は、いずれもスーパーグローバル大学に選ばれた、日本の将来をリードする大学ぞろい。しかし、大学のなかには目的意識もはっきりしないままカリキュラムを組むようなところも多いと指摘するのが、千葉商科大学学長の島田晴雄氏です。島田氏は、千葉商科大学の学長を務めつつ、慶應義塾大学の名誉教授職を担う一方、歴代首相の知恵袋としても活動してきました。
その経験から、「大学のやりたいこと」と「社会が求めていること」のギャップが誰よりも見えているのでしょう。島田氏は、大学とは離れた立場で独自に「島田村塾」という私塾を開き、主に30代前後の若手経営者を集めて学びを深めています。
「15年先、世界で活躍しなければ日本は食っていけない」。では、どうするのか、というのが共通の差し迫った問題。集まった塾生たちは立場の違いを超えて議論を尽くし、互いの信頼のために必要なナレッジ形成に向かっています。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10