社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
昭和の象徴「デパートの大食堂」はなぜ消えた?
象も登場!デパートがぜいたくの象徴だったあの頃
昭和文化・レジャーの象徴だったデパート。戦後の経済復興をとげて豊かになってきた1960年代から80年代にかけて、デパートはぜいたくな気分を味わえる憧れの場所でした。休日は、家族そろってよそ行きの服でおめかしをしてデパートにお出かけ。最新のファッションやインテリア、きらびやかな宝飾類、魔法の国のようなおもちゃ売り場、最上階から風景をみわたせる大食堂、屋上の遊園地……。たとえ買い物をしなくても、デパートをめぐるだけで幸せな気持ちにひたれたものです。
デパートがエンターテインメントの中心であったことをうかがわれるエピソードがあります。1950年、高島屋の日本橋店屋上に象の「高子ちゃん」が登場したときのこと。「高子ちゃん」が屋上までクレーンでつり上げられたことで話題を呼び、公開初日に訪れたのはおよそ17万人だったそうです。
「お子様ランチ」は1930年代に誕生
そんな日常をはなれたワクワク感を子どもたちに与えてくれたのが、最上階に多かった大食堂です。おおきなチョコレートパフェ、アイスの乗ったエメラルドグリーンのクリームソーダ、そしてなんといっても「お子様ランチ」。オムライス、ハンバーグ、海老フライ、ケチャップ味のスパゲッティなどがひとつのプレートに乗ったお子様ランチは、上野松坂屋が戦前の1931年に提供したのが始まり。ご飯に旗を立てた形が登場したのは、翌1932年のことでした。なお、日本橋三越では、上野松坂屋よりも早い1930年に「御子様洋食」という名前で同じスタイルのものを提供しています。これらが原型となったお子様ランチは、今も人気のメニューとして生き続けています。
今はショッピングモールとフードコートが役割を果たしている
そんなデパートも1990年代に入ると、ファッションやカルチャーを強く打ち出した若者向けの形態と、中高齢者をメインターゲットにした落ち着きのある形態に分かれていきます。レジャーの多様化と、昭和中期につくられた街並や大型施設の再開発が進んだこともあり、休日のデパートから家族連れの姿が徐々に消えていきました。今では大型駐車場を備えたショッピングモールや、そこにあるフードコートがデパートと大食堂の役割を一部、果たしているともいえます。
老舗デパート・マルカン百貨店は閉店したが…
今、昔ながらのデパートの大食堂は残っているのでしょうか。昭和文化を懐かしむ人々から「あの頃の雰囲気のままだ」と絶賛されていたのは、岩手県花巻市にある老舗デパート・マルカン百貨店の6階にあった大食堂です。名物の10段巻のソフトクリームが有名な昭和モダン&レトロの雰囲気を残した“名店”でした。
ところが、建物の老朽化と耐震性の問題から、2016年の6月7日をもって、マルカン百貨店は閉店。地元では継続を求める声もたくさん起こったようですが、惜しまれつつ老舗デパートとしての歴史に幕を閉じることとなりました。
しかしその後、マルカン百貨店の運営を引き継ぎたいという地元企業が現れ、クラウドファンディングや寄付などで建物の改修にかかる資金の問題を解消、2017年2月20日にマルカン百貨店の大食堂は「マルカンビル大食堂」として復活を遂げています。
昭和は遠くなりにけり、といった感がありますが、家族の絆を深めてくれたデパートの大食堂にはファンが多いだけに、新しい時代の姿で復権してほしいと願うばかりです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01